• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歴史的な漆工芸品の保存修復のための自然乾燥性漆液の調製

研究課題

研究課題/領域番号 13680181
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学
研究機関明治大学

研究代表者

宮腰 哲雄  明治大学, 理工学部, 教授 (00062018)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード酵素重合 / 自動酸化 / 漆液 / 抗酸化 / ウルシオール / 自然乾燥性 / 低湿度環境 / 生漆 / ラッカーゼ酵素 / 酵素重合漆 / クロメ漆 / 漆 / 天然塗料
研究概要

漆の乾燥硬化は高い湿度に調節した特異な環境下で行われるが、湿度や温度の与え方が微妙で適切な管理が必要である。これは漆液の中のラッカーゼ酵素が脂質のウルシオールを酸化するために必要な条件で有る。そのあとは空気中の酸素による自動酸化により硬い塗膜が得られる。このように漆液の初期の乾燥硬化には湿度が大変重要である。湿度が高すぎると塗膜表面がチジミを起こし、逆に湿度が低いと乾燥不良になり乾かない場合が有る。この漆の特殊性が漆塗料の汎用化を阻む要因にもなっている。その要因は、希少性と採取法に裏打ちされる高価格と気触れ対策や、高湿度雰囲気を維持しなければならない乾燥管理の難しさに他ならない。
本研究では、低湿度環境で自然乾燥性を持つ重合漆塗料の開発を目的として、漆液が恒温恒湿乾燥器(漆室)中でラッカーゼ酵素の酸化によって重合し、自動酸化反応を経て乾燥する過程の経時変化を調べた。生漆および素クロメ漆膜の乾燥過程におけるIR(赤外線吸収)スペクトルと抗酸化性の変化から、酵素重合が進行した漆液ほど側鎖の自動酸化が起こり易くなると推論した。そして漆塗膜と漆液薄相の乾燥性と重合度の経時変化を調べた結果、低湿度環境で自然乾燥性を発現するときの分子量分布は、ウルシオールモノマーが27%以下に減少していることが認められた。
そこで低湿度環境で自然乾燥性を持つ重合漆を調製する目的で、反応容器中で生漆を反復「クロメ」を行った。すなわち簡易な実験用漆重合装置を試作し、「クロメ」処理を繰り返すことによって生漆を重合させ、漆液中のウルシオールの変化と低湿度環境(20-25℃、45-55%RH)での乾燥性を調べた。生漆は反復「クロメ」によって酵素酸化が進行し、この中に含まれるウルシオールモノマーが減少する。さらに、これらの変化に伴い,ヒドロキシル基価と抗酸化力が低下して側鎖の自動酸化が起こり易くなり、低湿度環境での自然乾燥性が発現することを見いだした。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] 漆液の反復「くろめ」によるウルシオールの経時変化と低湿度環境における自然乾燥性発現の関係2002

    • 著者名/発表者名
      永瀬喜助, 神谷幸男, 穂積賢吾, 宮腰哲雄
    • 雑誌名

      日本化学会誌 2002・1

      ページ: 377-384

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 自然乾燥性重合漆の開発2002

    • 著者名/発表者名
      永瀬喜助, 神谷幸男, 穂積賢吾, 宮腰哲雄
    • 雑誌名

      漆装工学 37・1

      ページ: 11-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 酵素重合による漆液の経時変化と低湿度環境における自然乾燥性発現の関係2001

    • 著者名/発表者名
      永瀬喜助, 神谷幸男, 木村徹, 穂積賢吾, 宮腰哲雄
    • 雑誌名

      日本化学会誌 2001・10

      ページ: 587-593

    • NAID

      10011328694

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The relationship between the change of progress time in the urushi liquid by the enzymic polymerization and the natural drying property occurring under a low humidity environment2001

    • 著者名/発表者名
      K.Nagase, Y.Kamiya, T.Kimura, K.Hozumi, T.Miyakoshi
    • 雑誌名

      Nippon Kagaku Kaishi (J.Chem.Soc.Jpn, Chem.Ind.Chem) No.10

      ページ: 587-593

    • NAID

      10011328694

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The relationship between the change in urushiol by repetitive "Kurome" of the urushi liquid and the natural drying property occurring in a low humidity environment2001

    • 著者名/発表者名
      K.Nagase, Y.Kamiya, K.Hozumi, T.Miyakoshi
    • 雑誌名

      Nippon Kagaku Kaishi (J.Chem.Soc.Jpn, Chem.Ind.Chem) No.3

      ページ: 377-384

    • NAID

      10008439535

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of the polymerized enzymic urushi liquid that has the natural drying property under a low humidiity environment

    • 著者名/発表者名
      K.Nagase, Y.Kamiya, K.Hozumi, T.Miyakoshi
    • 雑誌名

      Toso Kogaku

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永瀬喜助, 宮腰哲雄: "漆液の反復くろめによるウルシオールの変化と低湿度環境における自然乾燥性の発現"日本化学会誌. 2002. 377-384 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 永瀬喜助, 宮腰哲雄: "自然乾燥性重合漆の開発"塗装工学. 37. 11-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 永瀬喜助, 神谷幸男, 宮腰哲雄: "酵素重合による漆液の経時変化と低湿度環境における自然乾燥性発現の関係"日本化学会誌. 2001. 587-593 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 永瀬喜助, 神谷幸男, 宮腰哲雄: "漆液の反復くろめによるウルシオールの変化と低湿度環境における自然乾燥性発現の関係"日本化学会誌. 2002(発表予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi