• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学科の授業改善のための教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 13680185
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関弘前大学

研究代表者

太田 伸也  弘前大学, 教育学部, 教授 (50322920)

研究分担者 半田 進  弘前大学, 教育学部(平成14年度まで), 教授 (40294615)
吉川 行雄  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (50281910)
昆 正博  弘前大学, 教育学部, 教授 (70103017)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード数学教育 / 教材開発 / 教員養成 / 数学的活動 / 数学的モデル
研究概要

本研究では,数学科の授業改善を目的として次の1.〜3.のような教材を開発した。また,中学校での授業,大学の教員養成課程での授業,現職教員の研究会での教材研究などにおける実践事例を通してその有効性を検証した。
1.中学校,高等学校の数学の授業において「数学的活動」を具体化するための教材。特に,数学的モデル化の過程を生徒に経験させるための教材に焦点をあてた。
・「太陽の動き」「日影曲線と円錐曲線」「皆既日食」を題材とする教材の開発,春分・秋分や夏至・冬至付近の日影曲線の映像資料
・「写真から実物の大きさを求める」「写真からその撮影場所を推測する」という課題からの発展と,その背景としての「画法幾何入門」
・「地震の震央を求める問題」の数学的モデルとしての「三角錐の頂点から底面への垂線の足を求める問題」とその発展的な扱い
・「電車の速さ」を題材とする教材および実践事例,電車の発車時における映像資料と時間--移動距離のグラフ
2.数学科教員養成課程における授業の研究会で「数学的活動」について考えるための教材。
・「規格紙を題材とする教材」「2つの円に接する円」等をテーマとする教師教育のための教材の開発
・「面積の二等分問題」「比例の指導」「一次関数の指導」等をテーマとする大学の数学科教育法の教材開発とその実践事例
・「袖の型紙」「地震の震央,震源」など数学的モデル化を取り入れた教材の教員養成課程の授業での扱い
3.島田茂著『教師のための問題集』をテキストとする「数学的モデル」「ひし形十二面体」についての研究及び学生のセミナーでの実践。
これらの研究を通して,数学的モデル化の過程を生徒に経験させるための教材は,その扱い通して生徒・学生にとってどのような数学の世界が広がったのかを明確にすることが,教材の価値を認識する上で重要な要素であることが指摘された。この視点から教材とその扱い方を見直し,これらを評価し直すとともに,事例の開発を継続することがが今後の課題である。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 太田伸也: "中学生の「速さ」の理解についての一考察"学芸大数学教育研究. 第13号. 45-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 半田 進: "数学科教科教育法指導のための教材例-教科教育法指導の入門期の指導を意図して-"教材学研究(日本教材学会). 第13巻. 28-31 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田伸也: "太陽の動きを捉えるための数学的モデルを作る活動を通して空間図形の見方を広げる指導"日本数学教育学会誌. 第84巻第11号. 10-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田伸也: "図形教材の開発-「三角錐の頂点から底面への垂線の足を求める問題」の再構成-"日本数学教育学会誌 第85回総会特集号. 249-249 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田伸也: "教員養成課程の学生の数学のとらえ方についての一考察-数学的モデル化の理解を意図した教材の扱いを通して-"日本数学教育学会 第36回数学教育論文発表会論文集. 543-544 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田伸也: "太陽の動きを追ってみると…"教育科学数学教育(明治図書). No.556. 10-15 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHTA Shinya: "A Case Study of Understanding of "Speed" in lower Secondary School Students"Tokyo Gakugei Journal cf Mathematics Education. Vol.13. 45-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HANDA Susumu: "Providing Teaching Materials for the Introduction to the Mathematics Education in the Mathematics Teacher Training Program"The Annual Report of the Japanese Association for the Instructional Materials. Vol.13. 28-31 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHTA Shinya: "Teaching Spatial Figures through Mathematical Modeling of the Movement of the Sun"Mathematics Education, Journal of Japan Society of Mathematical Education. Vol.84, No.11. 10-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHTA Shinya: "Devdoping Teaching Materials for Figures-Reconstructing the Problem that "Find the earthquake center using the distance from earthquake center to the given three points of the map""Journal of Japan Society of Mathematics Education(Supplementary lssue Memorandum of the 85th Annual Meeting). 249 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHTA Shinya: "Mathematics Using the Teaching Materials for Mathematical Activities"Japan Society of Mathematical Education, Proceedings of the 36th Meeting, Papers of Mathematics Education. 543-544 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHTA Shinya: "Teaching Materials For School Mathematics Using the Observation of the Movement of the Sun"Mathematics Education(Meiji-tosyo). No.556. 10-15 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田伸也: "図形教材の開発-「三角錐の頂点から底面への垂線の足を求める問題」の再構成-"日本数学教育学会誌 第85回総会特集号(愛知大会). 第85巻臨時増刊. 249 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 太田伸也: "教員養成課程の学生の数学のとらえ方についての一考察-数学的活動,数学的モデル化の理解を意図した教材の扱いを通して-"第36回数学教育論文発表会論文集. 543-544 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 太田伸也: "日影曲線の観察から円錐曲線へ-ビデオ映像を利用して-"日本教材学会 第15回研究発表大会プログラム 2003.11.8. 22 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川行雄: "規格紙を折る-身近な素材からの教材開発-"日本教材学会 第15回研究発表大会プログラム 2003.11.8. 21 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 太田伸也: "太陽の動きを追ってみると・・・"教育科学 数学教育,明治図書,2004.3. No.556. 10-15 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 太田伸也: "太陽の動きを捉えるための数学的モデルを作る活動を通して空間図形の見方を広げる指導"日本数学教育学会誌. 第84巻・第11号. 10-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 太田伸也: "数学科学習指導案 太陽の動きについて考えよう"平成14年6月7日 弘前大学教育学部附属中学校 公開研究集会要項(学習指導案集). 70-75 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 伸也: "中学生の「速さ」の理解についての一考察"学芸大数学教育研究. 第13号. 45-56 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi