研究課題/領域番号 |
13680186
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
能田 伸彦 岩手大学, 教育学部, 教授 (80020121)
|
研究分担者 |
沼田 稔 岩手大学, 教育学部, 教授 (50028255)
磯田 正美 筑波大学, 教育学系, 助教授 (70212967)
清水 静海 筑波大学, 教育学系, 助教授 (20115661)
小宮山 晴夫 岩手大学, 教育学部, 教授 (90042762)
中嶋 文雄 岩手大学, 教育学部, 教授 (20004484)
小嶋 久祉 岩手大学, 教育学部, 教授 (90146118)
押切 源一 岩手大学, 教育学部, 教授 (70133931)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 個に応じた指導 / 発展的な学習 / 補充的な学習 / チームティーチング / 教授組織 / 指導法 / 算数 / 数学 / 算数・数学 / 問題解決 / 適性別指導 / 自力学習 |
研究概要 |
算数・数学の授業に関心と意欲を持たせる指導のあり方を開発することを目指す研究を行った。学習が学習という行為に値するためには、その学習が将来の学習に『開かれる』ように、「オープンな問題と多様な展開」でもって、よりよい問題解決のできる子供の育成を図り、生涯にわたって生きてゆくための資質を身に付けるための指導はどうあるべきかを追及した。易しい問題から入り、より複雑な問題へと広げ、できるだけ多くの児童生徒に、成功の喜びと達成感を経験させ、明日への希望を持たせることが重要である。 児童・生徒が、自らの問題解決のために、それまでの算数・数学の学習の成果として得られた数学的なセンスや論理的な思考力を基にして、試行錯誤のもとに成功する経験を積み重ねることにより、算数・数学を学習する意欲が強くなる実践例が蓄積された。児童・生徒の個に応じた指導により、学習に対する意欲を高める必要が強調されている。学習指導要領を前提にした、確かな学力の育成を目指す個に応じた指導の充実を目指す授業作りにおける、基本的な要件についての考察を行った。その要件を満たすための一つの手段として、少人数指導、特にチームティーチングの有効性・必要性について考察した。 上記のような授業を目指す教員を養成するための基礎条件を構成する要素として、図形教材を材料として日米の教科書の構成について比較検討した。また、小学校教員養成において、「数」について認識を深める授業のあり方についての一案を提案した。
|