• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイケルソン干渉計をもちいた物理実験教育

研究課題

研究課題/領域番号 13680188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関大阪市立大学 (2002-2003)
宮城教育大学 (2001)

研究代表者

神田 展行  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50251484)

研究分担者 千葉 芳明  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (40113881)
辰巳 大輔  国立天文台, 位置天文, 助手 (70333276)
太田 忠之  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (10054363)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードマイケルソン干渉計 / 物理教育 / レーザー / 圧電素子 / 物理実験教育 / フィードバック制御
研究概要

マイケルソン干渉計の実験は相対論の導入と光の干渉の実験として重要なものである。本研究では、この実験を現在のレーザーと光学装置を用いて比較的簡単に構築し、その実験手順、内容、デザインなどを通じて大学学部生程度のための物理実験の基礎の指導方法を検討することが目的のひとつであった。本研究の期間ならびに分担者の組織において、教育学部の学生と理学部の学生にカリキュラムの試行や装置開発の協力を得た。教育系の学生には演示実験としてのスキルを、大学院で研究に進む学生には測定系や制御系あるいはデータ解析の基礎を養成する題材としての目的を持たせ、本研究にあたった。
初年度の実験は、マイケルソン型レーザー干渉計の演示実験としての性格が含まれ、光学コンポーネントで組上げた干渉計と、既製の干渉計装置の比較も行った。カリキュラム題材として、エーテル観測実験の追試を行っている。
また、この装置ではフィードバック制御実験にも着手し、温度変化によるドリフトをフィードバック補正して連続な干渉計をロックに成功した。
2年度目には、もう1セットの干渉計装置を導入した。この干渉計ではフィードバック制御実験を中心に、より精度を意識した実験教育の導入を試みた。フィードバック系の電気回路を見直し、装置の線形応答や測定の較正スキル養成をおこなった。較正では、圧電型の積層セラミックスアクチュエータに取り付けた鏡の印加電圧と駆動距離の関係を測定した。結果は3〜5%程度で線形応答を示している。制御系全体のオープンループ伝達関数をもとめ、数Hz帯域で10^<-11>[m/VHz]前後の変位雑音感度を得た。
最終年度では、電気回路、アクチュエーターを最初の干渉計に移植し、制御によって干渉光の安定が得られるかどうかを試みた。この最初の装置では、正弦波による較正方法を利用して、薄膜圧電素子の動作を確認し、教育系の実験題材の素材として検討した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 神田, 千葉, 池端, 石黒, 香月: "マイケルソン干渉計を題材にした物理実験教育"応用物埋教育. 第27巻1号. 85 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千葉, 神田, 池端, 石黒: "マイケルソン干渉計にみる物理実験教育の要素"宮城教育大学紀要. 第37巻. 215 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池端, 三浦, 千葉, 神田: "マイケルソン=モーレーの追実験を題材とした物理教育"日本理科教育学会 東北支部大会要項. 第39回. 14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kanda, Y.Chiba, M.Ikehata, Y.Ishiguro, M.Katsuki: "Education of Physics Experiment using michelson Interferometer"Japanese Journal of Applied Physics Education. Vol.27,No.1. 85 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Chiba, N.Kanda, M.Ikehata, Y.Ishiguro: "Essensials of Physics Experiment Education in Michelson Interferometer"Bulletin of Miyagi University of Education. Vol.37. 215 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ikehata, K.Miura, Y.Chiba, N.Kanda: "Education of Physics Experiment in the Subject of Check of Michelson-Morly Experiment"Proceedings of Annual Meeting, Tohoku Division, Society of Japan Science Teaching. No.39. 14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神田, 千葉, 池端, 石黒, 香月: "マイケルソン干渉計を題材にした物理実験教育"応用物理教育. 第27巻1号. 85 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 千葉, 神田, 池端, 石黒: "マイケルソン干渉計にみる物理実験教育の要素"宮城教育大学紀要. 第37巻. 215 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 池端, 三浦, 千葉, 神田: "マイケルソン=モーレーの追実験を題材とした物理教育"日本理科教育学会 東北支部大会要項. 第39回. 14 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 池端, 三浦, 千葉, 神田: "マイケルソン=モーレーの追実験を題材とした物理教育"日本理科教育学会東北支部第39回大会要項. 14 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 張力, 蘇雲, 千葉芳明: "屈折の法則の理解を深める演示器の製作"第13回物理教育に関するシンポジウム予稿集. 42-44 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi