• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

図形の概念形成を促進する学習指導に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680191
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関千葉大学

研究代表者

松尾 七重  千葉大学, 教育学部, 助教授 (70292654)

研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード図形 / 概念形成 / 理解 / 活用 / 弁別 / 言語化 / 定義 / 数学教育学 / 包摂関係 / 小学校と中学校の連続性 / 図形教育 / 理解の促進 / 相違性 / 授業実践 / 自覚 / 面積
研究概要

本研究の目的は,図形の概念形成を促進する学習指導の方法を確立することである。
本研究では,図形の概念形成を促進する学習指導の方法を明らかにするために、既に理論的に抽出されている理解の状態向上を促す要因を考慮して授業を実施することにより、その要因の妥当性及び実行可能性を検証した。その結果に基づいて、小学校2年生、5年生及び中学校2年生における学習指導の方法を以下のように示した。
小学校2年生においては、長方形を定義した後に,正方形以外の長方形をひし形や長方形以外の平行四辺形と比較する活動を行うことで,長方形の角が直角であることに気づくようにすること、紙を折って長方形をつくる活動や,三角定規を用いて長方形をかいたり,直角であることを確認したりする活動を行い,長方形の4つの角が直角であるという関係を理解できるようにすることが示された。
小学校5年生においては、図形の面積を求める際に,その図形の概念の性質に着目できるようにすること,平行四辺形,ひし形や正方形の面積を求める際に既習図形の求積に関連づけることを促し,図形の概念及びそれらの関係を活用して求める方法を確認することが示された。
中学校2年生においては,図形の概念の定義を的確に捉えていることにより,図形の概念間の包摂関係を理解できるようになり,概念形成が促進されるということから,概念形成を促進させるための定義の学習指導のあり方を考えることが重要であることが明らかになった。具体的には、定義の学習指導において否定的な表現をなくすようにすること、否定的な表現が含まれない理由について話し合うことという方法が示された。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2004 2003 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (18件) 図書 (1件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] 定義の捉え方が図形の概念形成に及ぼす影響-小学校6年生と中学校2年生の捉え方の分析を通して-2004

    • 著者名/発表者名
      松尾 七重
    • 雑誌名

      第37回数学教育論文発表会論文集(日本数学教育学会)

      ページ: 307-312

    • NAID

      110007175371

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Influence of understanding of definitions of geometric figures for concept formation of them : Analysis of sixth-and eighth-grade students' understanding of definitions of geometric figures.2004

    • 著者名/発表者名
      Nanae Matsuo
    • 雑誌名

      Proceedings of the Thirty-seventh Research-Oriented Annual Conference of Mathematics Education(JSME)

      ページ: 307-312

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 定義の捉え方が図形の概念形成に及ぼす影響-小学校6年生と中学校2年生の捉え方の分析を通して-2004

    • 著者名/発表者名
      松尾七重
    • 雑誌名

      第37回数学教育論文発表会論文集

      ページ: 307-312

    • NAID

      110007175371

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 図形の概念の相違性を捉えるための要因の検証2003

    • 著者名/発表者名
      松尾 七重
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要 第51巻

      ページ: 69-73

    • NAID

      110004628628

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 図形間の関係についての指導2003

    • 著者名/発表者名
      松尾 七重
    • 雑誌名

      第36回数学教育論文発表会「課題別分科会」(日本数学教育学会)

      ページ: 138-143

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Verifying factor that promotes understanding the difference between two concepts of geometric figures.2003

    • 著者名/発表者名
      Nanae Matsuo
    • 雑誌名

      Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University 51

      ページ: 69-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Teaching of the relations between geometric figures.2003

    • 著者名/発表者名
      Nanae Matsuo
    • 雑誌名

      WG Proceedings of the Thirty-sixth Research-Oriented Annual Conference of Mathematics Education(JSME)

      ページ: 253-258

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mathematics education for knowing of enjoyment and interest of thinking.2003

    • 著者名/発表者名
      Nanae Matsuo
    • 雑誌名

      Mathematics Education for Promoting the Transition of Levels of Understanding by Jumping up the Actual Situation

      ページ: 134-141

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 図形の概念理解を促進する概念活用の場面-小学校5年生の面積の授業において-2002

    • 著者名/発表者名
      松尾 七重
    • 雑誌名

      千葉大学教育実践研究 第9号

      ページ: 101-110

    • NAID

      110000558521

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 図形の概念間の関係についての理解を保持する指導-構成要素に基づく分類と総合的な作図-2002

    • 著者名/発表者名
      松尾 七重
    • 雑誌名

      千葉大学数学教育研究 第2号

      ページ: 14-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 図形の概念の弁別を促す要因の検証-直角を基にした長方形の捉え方を中心にして-2002

    • 著者名/発表者名
      松尾 七重
    • 雑誌名

      第35回数学教育論文発表会論文集(日本数学教育学会)

      ページ: 253-258

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Situations of using concepts of geometric figures to promote understanding of the concepts : In the lessons of area measurement for fifth-grade students.2002

    • 著者名/発表者名
      Nanae Matsuo
    • 雑誌名

      Research in Teaching Strategies and Learning Activities : A Bulletin of the Enter for Educational Research, Training and Guidance in Educational Practice(Faculty of Education, Chiba University) 9

      ページ: 101-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Teaching for maintaining of understanding relations among concepts of geometric figures : Classification based on components of geometric figures and construction of them.2002

    • 著者名/発表者名
      Nanae Matsuo
    • 雑誌名

      Chiba Journal of Educational Study in Mathematics 2

      ページ: 14-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Verifying factors that promote identifying concepts of geometric figures : Focus on understanding of rectangles based on right angles.2002

    • 著者名/発表者名
      Nanae Matsuo
    • 雑誌名

      Proceedings of the Thirty-fifth Research-Oriented Annual Conference of Mathematics Edxication(JSME)

      ページ: 253-258

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 図形の概念の活用による理解の促進-小学校5年生の面積の授業を通して-2001

    • 著者名/発表者名
      松尾 七重
    • 雑誌名

      第34回数学教育論文発表会論文集(日本数学教育学会)

      ページ: 463-468

    • NAID

      110007174986

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Promotion of understanding geometric figures by using of them : Through, fifth-grade lessons on area measurement.2001

    • 著者名/発表者名
      Nanae Matsuo
    • 雑誌名

      Proceedings of the Thirty-fourth Research-Oriented Annual Conference of Mathematics Education(JSME)

      ページ: 463-468

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 相違点及び類似点から図形の概念を分類する条件-平行四辺形と正方形,ひし形と長方形の関係を基に-

    • 著者名/発表者名
      松尾 七重
    • 雑誌名

      算数・数学教育の新世紀 (発表予定)

      ページ: 19-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Factors to classify geometric figures based on the differences and similarities between them : Parallelograms and squares, rhombi and rectangles.

    • 著者名/発表者名
      Nanae Matsuo
    • 雑誌名

      New Century of Mathematics Education (in press)

      ページ: 19-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] CD-ROM版 中学校数学科教育実践講座理論編 考えることの楽しさ、面白さが分かる数学教育 現実を乗り越え、‘知'の水準を高める数学教育(PP.134-141)2003

    • 著者名/発表者名
      松尾 七重(分担執筆)
    • 総ページ数
      193
    • 出版者
      (株)ニチブン
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松尾 七重: "図形の概念の弁別を促す要因の検証-直角を基にした長方形の捉え方を中心にして-"第35回数学教育論文発表会論文集. 253-258 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾 七重: "図形の概念の相違性を捉えるための要因の検証"千葉大学教育学部研究紀要. 第51巻. 69-73 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾 七重(分担執筆): "中学校数学科教育実践講座理論編 考えることの楽しさ、面白さが分かる数学教育 現実を乗り越え、'知'の水準を高める数学教育(pp.134-141)"(株)ニチブン(CD-ROM版). 193 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾 七重: "相違点及び類似点から図形の概念を分類する条件-平行四辺形と正方形,ひし形と長方形の関係を基に-"算数・数学教育の新世紀. 19-26 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾 七重: "図形の概念の活用による理解の促進-小学校5年生の面積の授業を通して-"第34回数学教育論文発表会論文集. 463-468 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾 七重: "図形の概念理解を促進する概念活用の場面-小学校5年生の面積の授業において-"千葉大学教育実践研究. 第9号. 25-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾 七重: "図形の概念間の関係についての理解を保持する指導-構成要素に基づく分類と総合的な作図-"千葉大学数学教育研究. 第2号. 14-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi