• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習者の観点からとらえた数学科授業の国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680195
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関東京学芸大学

研究代表者

清水 美憲  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (90226259)

研究分担者 中村 享史  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (70303394)
藤井 斉亮  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60199289)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード数学 / 授業分析 / 国際比較 / TIMSS / 国際情報交換 / オーストラリア / 数学教育 / 数学科
研究概要

本研究の目的は,わが国の中学校数学科における授業の特徴を,学習者の観点からとらえた授業データの収集と分析を中心とする国際比較を通して解明し,数学科における望ましい指導のための基本的な指針を明らかにするとともに,数学科教員養成のあり方に対する提言を行うことである。
上記の目的のために,オーストラリア・ドイツ・日本・アメリカの第8学年(中学校第2学年)数学科授業について,収録されたビデオデータをデジタル化して処理し,授業後のインタビューデータとともに文字化(一部については英訳)して,各国の授業の構造的特徴や授業者・学習者の授業の知覚の分析を行った。
その結果,上記4カ国の授業を一連の授業系列のなかでみると,いずれも単一の型(「パターン」)には収まりにくい多様な様相を示すことが確認された。この結果は,TIMSSビデオスタディで特定された「授業の型」の意味を再考して授業の新しい分析単位を設定する必要があることを示している。そこで本研究では,授業の特徴を国際比較によって解明するための新しい手法として,観察上同一にみえる事象を特定し,その事象の形態と機能,および当事者の意図を分析・比較することを提案した。一方,授業者と学習者に対して授業後に実施した再生刺激インタビューのデータを分析した結果,授業において当事者が「重要な箇所」とみなす事象について,授業者と学習者間で一致する場合と一致しない場合の両方が確認され,この意味で授業の「構造」(分節とその連関)の知覚に違いがあることが明らかになった。この結果は,授業収録・分析において学習者の観点が欠かせないことを示すものである。
このような授業分析の結果を踏まえ,数学科における指導のための指針として,授業の相に応じた柔軟な授業設計と,固定化されがちな授業構造を反省的にとらえながら授業を設計・実施することの必要性が提案された。また,教員養成カリキュラムにおいても,学習者の観点を視野に入れた授業構想および授業分析の活動を取り入れることの重要性を指摘した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 清水 美憲: "数学科授業にみられる「文化的スクリプト」に関する一考察-国際比較を通してみる日本の授業の特徴の解明-"第34回数学教育論文発表会論文集(日本数学教育学会). 361-396 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 美憲: "Capturing the Structure of Japanese Mathematics Lessons : Some Findings of International Comparative Studies."Proceedings of Second East Asia Regional Conference on Mathematics Education and Ninth Southeast Asian Conference on Mathematics Education, Invited Papers : Plenary Lectures and Regular Lectures.. Volume 1. 168-176 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 美憲: "数学科授業の構造に関する授業者と学習者の知覚について-再生刺激インタビューによる分析-"第35回数学教育論文発表会論文集(日本数学教育学会). 557-562 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 美憲: "国際比較を通してみる日本の数学科授業の特徴と授業研究の課題-TIMSSビデオテープ授業研究の知見の検討-"日本数学教育学会誌・数学教育. 84巻3号. 2-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 美憲: "算数・数学科授業における子どもの問題解決過程の分析に向けて"第35回数学教育論文発表会「課題別分科会」発表収録(日本数学教育学会). 54-59 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 美憲: "An Analysis of Lesson Pattern in the Sequence of Mathematics Lessons and Associated Values held by the Teachers and the Students on Japan."ICMI Comparative Study Conference Pre-conference Proceedings. 69-78 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 美憲: "Discussing Multiple Solutions to a Problem : A Japanese Perspective on the TIMSS Videotape Classroom Study"The Mathematics Educator. Monograph Number One. 76-84 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 美憲: "数学科授業の展開にみられる構造的特徴に関する国際比較"第36回数学教育論文発表会論文集(日本数学教育学会). 557-562 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 美憲: "日豪両国における数学科授業の構造の比較"日本科学教育学会年会論文集. 27. 143-146 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 美憲: "世界7ヶ国の比較から浮かび上がる日本の数学科授業の特徴:TIMSS 1999 ビデオスタディの知見から"教育科学数学教育. 44巻10号. 99-103 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Shimizu: "A Note on the "Cultural Script" in Mathematics Lessons : Some Characteristics of Japanese Lessons through the lens of International Comparisons"Proceedings of the Thirty-fourth Annual Research Meeting of JSME. 391-394 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinoii Shimizu: "Capturing the Structure of Japanese Mathematics Lessons : Some Findings of International Comparative Studies"Proceedings of Second East Asia Regional Conference on Mathematics Education and Ninth Southeast Asian Conference on Mathematics Education. Volume 1, Invited Papers: Plenary Lectures and Regular Lectures.. 168-176 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Shimizu: "Characteristics of Japanese Mathematics Lessons found in the International Comparisons and Needed Directions in Classroom Study: An Analysis of the Findings of the TIMSS Videotape Classroom Study"Journal of Japan Society of Mathematics Education. Vol.84,No.3. 1-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Shimizu: "An Analysis of Lesson Pattern in the Sequence of Mathematics Lessons and Associated Values held by the Teachers and the Students on Japan"IGMI Comparative Study Conference Pre-conference Proceedings. 69-78 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Shimizu: "Perceptions of Lesson Structure Field by the Teacher and the Students in the Mathematics Classroom : An Analysis of Stimulated Recall Interviews"Proceedings of the Thirty-Fifth Annual Research Meeting of JSME. 557-562 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Shimizu: "Toward the Analysis of Children's Problem Solving Behaviors in Mathematics Lessons"Thematic Reports of the Thirty-Fifth Annual Research Meeting of JSME. 54-59 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Shimizu: "Discussing Multiple Solutions to a Problem : A Japanese Perspective on the TIMSS Videotape Classroom Study"The Mathematics Educator, Monograph Number One. 76-84 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Shimizu: "An Analysis of Lesson Structure on Mathematics between Japan and Australia"Proceedings of the Annual Meeting of JSSE. 27. 143-146 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Shimizu: "An International Comparison of the Structure of Mathematics Lessons"Proceedings of the Thirty-sixth Annu al Research Meeting of JSME. 557-562 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Shimizu: "Discussing Multiple Solutions to a Problem : A Japanese Perspective on the TIMSS Videotape Classroom Study."The Mathematics Educator. Monograph Number One. 76-84 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 清水美憲: "数学科授業の展開にみられる構造的特徴に関する国際比較"第36回数学教育論文発表会論文集(日本数学教育学会). 557-562 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 清水美憲: "日豪両国における数学科授業の構造の比較"日本科学教育学会年会論文集. 27. 143-146 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 清水美憲: "世界7ヶ国の比較から浮かび上がる日本の数学科授業の特徴:TIMSS 1999ビデオスタディの知見から"教育科学数学教育. 44巻10号. 99-103 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 美憲: "国際比較を通してみる日本の数学科授業の特徴と授業研究の課題-TIMSSビデオテープ授業研究の知見の検討-"日本数学教育学会誌・数学教育. 第84巻第3号. 2-10 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshinori Shimizu: "Capturing the Structure of Japanese Mathematics Lessons : Some Findings of International Comparative Studies"Proceedings of Second East Asia Regional Conference on Mathematics Education and Ninth Southeast Asian Conference on Mathematics Education. Vol.1. 168-176 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 美憲: "数学科授業の構造に関する授業者と学習者の知覚について -再生刺激インタビューによる分析-"第35回数学教育論文発表会論文集(日本数学教育学会). 557-562 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshinori Shimizu: "An Analysis of Lesson Pattern in the Sequence of Mathematics Lessons and Associated Values held by the Teachers and the Students in Japan"ICMI Comparative Study Conference Pre-conference Proceedings. 69-68 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 美憲: "数学科授業の国際比較:学習者の観点からみた授業の分析"日本科学教育学会年会論文集. 26. 109-110 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 美憲: "算数・数学科授業における子どもの問題解決過程の分析に向けて"第35回数学教育論文発表会「課題別分科会」発表収録. 54-59 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 美憲: "数学科授業に見られる「文化的スクリプト」に関する一考察-国際比較を通してみる日本の授業の特徴の解明-"日本数学教育学会第34回数学教育論文発表会論文集. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi