• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学力向上のための数学教育の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680206
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関学習院大学

研究代表者

飯高 茂  学習院大学, 理学部, 教授 (20011588)

研究分担者 水谷 明  学習院大学, 理学部, 教授 (80011716)
藤原 大輔  学習院大学, 理学部, 教授 (10011561)
中島 匠一  学習院大学, 理学部, 教授 (90172311)
岡部 恒治  埼玉大学, 経済学部, 教授 (80087080)
川崎 徹郎  学習院大学, 理学部, 助教授 (90107061)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード学習指導要領 / 数学基礎 / 数学教育 / 数学的活動 / 教育課程 / 高等学校数学 / 教育ソフト
研究概要

本研究においては主に高校数学の数学教育のあり方を様々な面から研究した。
平成13年度から15年度まで9月と1月に数学教育の研究会「数学教育の会-夏の集会、冬の集会」を開催し、大学、高校、教育行政、学会など幅広い数学教育関係者が70名前後集まり、論文の発表と討論を行った。
具体的事項を挙げる。
1 新しい学習指導要領での新科目「数学基礎」について、その構成、具体的な素材の展開などが研究会でくり返し発表され議論された。その結果は「数学教育研究数学教育の会編集」に詳しく発表され実際の教育現場で活用された。
2 研究代表者は、高等学校数学の科目「数学C」で学習される「いろいろな曲線」の内容をさらに研究し、専門的な数学の立場に立った研究書「平面曲線の幾何」他を出版し研究成果を公表した。
3 高校から大学の数学教育の中心は微積分であるが、その社会での有用性の研究を行った。
4 学力向上のためには数学的活動の活発化が大切で、そのための様々な素材や方法が研究された。また、簡単な内容でも数学的に深い研究ができる例が発表された。
5 数学の勉強を日常化するのに有効な方法として、携帯型ゲーム機にグラフ電卓の機能を付加して生徒がゲーム感覚の延長で数学を視覚的に捉えるここを可能にするソフトを開発した。これを用いて関数のグラフを身近なものとし、数学力を確かにつけることが期待できる。
6 これらの研究成果を「数学教育研究数学教育の会編集」にまとめ2002年1月、2003年1月、2004年1月に出版し、各方面に配布した。また、数学的活動の例示集「数学教育研究番外編コンピュータを用いた数学的活動数学教育の会編集」を2002年2月に出版した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 飯高 茂: "携帯ゲーム機でのグラフ電卓"数学教育の会 数学教育研究. 6. 129-130 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯高 茂: "Prologで作る数学の世界for Windows"数学教育の会 数学教育研究. 番外編. 1-234 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯高 茂: "分数と割り算:中学生への授業"数学教育の会 数学教育研究. 4. 77-106 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯高 茂: "「数学基礎」とその教科書について"数学教育の会 数学教育研究. 5. 1-6 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯高 茂: "大学生のみた高校の数学教育"数学教育の会 数学教育研究. 6. 51-61 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯高 茂: "On log plurigenera of algebraic curves of certain types"Abstract of short communicat ions and poster sessions ICM 2002. 98 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯高 茂, 簗場 広子: "平面代数曲線の対数的多種数の研究"学習院大学 理学部. 239 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Iitaka: "Graphing calculators on GBA."Proc.Math Education. (6). 129-130 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Iitaka: "Mathematics World made in Prolog for windows"Edited by Math ED.SOC.. 1-234 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Iitaka: "Fractions and divisions"Proc.Math Education. (4). 77-106 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Iitaka: "Mathematics education in high-school from the view point of university students"Proc. Math Education. (6). 51-61 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Iitaka: "On log plurigenera of algebraic curves of certain types"Abstract of short communications of ICM2002. 98 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Iitaka: "Geometry of algebraic plane curves"Kyoritsu Shuppan. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Iitaka, Hiorko Yanaba: "Study of logarithmic plurigenera of algebraic plane curves"Gakushuin University, Faculty of Science. 1-239 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯高 茂: "携帯ゲーム機でのグラフ電卓"数学教育の会 数学教育研究. 6. 129-130 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高 茂: "Prologで作る数学の世界 for Windows"数学教育の会 数学教育研究. 番外編. 1-234 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高 茂: "分数と割り算:中学生への授業"数学教育の会 数学教育研究. 4. 77-106 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高 茂: "大学生のみた高校の数学教育"数学教育の会 数学教育研究. 6. 51-61 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高 茂: "数学基礎とその教科書について"数学教育の会 数学教育研究. 5. 1-6 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高 茂: "平面曲線の幾何"共立出版. 224 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高 茂, 簗場 広子: "平面代数曲線の対数的多種数の研究"学習院大学 理学部. 239 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高 茂: "「数学基礎」とその教科書"数学教育の会 数学教育研究. 5. 1-6 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高 茂: "大学生から見た高校数学の改善案"数学教育の会 数学教育研究. 5. 13-15 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡部 恒治: "小平先生の「数学が分かる」についての実践"数学教育の会 数学教育研究. 5. 21-24 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高 茂: "コンピュータを用いた数学的活動"数学教育の会 数学教育研究 番外編. 1-234 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高 茂: "On log plurigenera of algebraic curves of certain types"Abstracts of short communications and poster sessions, ICM 2002. 98 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高茂: "コンピュータを用いた数学的活動の例"数学教育の会 数学教育研究. 番外編. 1-7 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高茂: "Prologで作る数学の世界for windows"数学教育の会 数学教育研究. 番外編. 1-234 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高茂: "分数と割り算:中学生への授業"数学教育の会 数学教育研究. 4. 77-106 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高茂: "学習指導要領の改訂によせて"数学教育の会 数学教育研究. 2. 33-42 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高茂: "次期高等学校数学の学習指導要領 理科教育の立場から"数学教育の会 数学教育研究. 2. 43-48 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高茂: "平面曲線の幾何"共立出版. 224 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高茂: "線形代数 基礎と応用"朝倉書店. 244 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi