• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生態系の復元と保全を目的としたパートナーシップによる大学の環境教育の展開と実践

研究課題

研究課題/領域番号 13680209
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関武蔵工業大学

研究代表者

小堀 洋美  武蔵工業大学, 環境情報学部, 教授 (90298018)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード生態系の復元と保全 / 国内外の地域社会 / 大学生の環境教育 / 実践的教育 / オーストラリアの熱帯雨林の復元 / パートナーシップ / 横浜市の水辺改善 / ニュージーランドの外来種 / 地域社会 / 熱帯雨林の復元 / 復元手法 / 評価手法 / 大学の学際的実践教育 / 大学生の環境科学教育 / オーストラリア熱帯雨林の復元 / 横浜市の水系の移入種調査 / ニュージーランドの侵入種調査 / プログラムの開発 / 大学 / 環境教育 / 生態系の復元・保全 / 地域の水辺改善 / オーストラリア熱帯雨林 / 学際的プログラム
研究概要

本研究では、すでに問題が生じており、生態系の復元とその保全・管理が必要な国外および身近な環境に日本の大学生が身を置くことにより、従来の大学での環境教育では重点が置かれてこなかった以下の3つの視点を盛り込んだ環境教育プログラムを実践し、開発した。1)大学生が地域の現実の問題と向き合う、2)行政、NGO、市民、教育機関などと大学とのパートナーシップによる環境改善を実践する、3)プログラムには環境教育に必要な以下の8つの要素を含める:(1)原体験と現場学習、(2)現状の把握、(3)調査技能や手法の習得、(4)問題点の発見、(5)問題解決策の提示、(6)解決策の実行、(7)モニタリングを通じ、解決策の妥当性と限界を評価する。(8)得られた結果を情報公開する。本年度は以下の2つのプログラムの開発と実践および視察を行った。
1)オーストラリア熱帯雨林の復元プログラムの開発と実践
研究代表者、研究分担者、プログラムの実施場所であるSFSの熱帯雨林研究センターの三者と共同で、日本の大学生を対象とし、上記要件を満たすプログラムを開発し、平成13,14年の夏季にケアンズの世界遺産に登録されている熱帯雨林にて講義、フィール見学、フィールド演習、調査からなる18日間のプログラムを実施した。学生評価と検討事項の検討も行った。
2)横浜市の水辺の環境改善プログラムの開発と実践
横浜市のエコアッププロジェクトの一環として整備された水辺のうち、水質の悪化、水量の減少、移入種の増加が懸念される横浜市港北ニュータウンの公園内の水辺を対象として、大学(武蔵工業大学環境情報学部学生と教員)、行政(横浜市環境科学研究所、公園事務所)、公園愛護会(NGO)、市民によるパートナーシップによる水辺改善のプログラムを開発し、実施した。その結果、パートナーシップは教育内容を深化でき、問題解決のための方策を効率よく実施でき、その結果をモニタリングし、評価することができた。
3)ニュージーランドにおける外来種の取組みとその環境教育の展開に関する現地調査
外来種対策の先進国であるニュージーランドにおいて、多様なセクターによる外来種駆除による生態系復元、絶滅危惧種の回復とその成果、および環境教育への展開を現地調査した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 小堀洋美: "保全生物学と環境情報-その研究活動・教育実践事例を中心にして"武蔵工業大学環境情報学部紀要. 第4号. 42-61 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobori, H., B.Williams, B.Bussell: "Restoration of Tropical Rainforests : A model for collaborative learning in higher education, Macro Review Special Issue."The Review of Japan Macro-Engineers Society. Vol.16 No.1 (Serial No.25). 560-564 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobori, H., R.Primack: "Participatory Conservation Approaches for Satoyama, the Traditional Forest and Agricultural Landscape of Japan."Ambio(スウェーデン王立科学アカデミー学術誌). Vol.32 No.4. 3073-3011 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小堀洋美・福田憲博・厳網林・加茂剛: "底生生物を生物指標に用いたIBIによる東京都の主要河川の環境評価"人間と自然(日本環境学会学会誌). Vol.28 No.2. 63-73 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大澤啓志・小堀洋美・島村雅英: "ウシガエル幼生の定量的調査の試み"爬虫類・両生類学会報. Vol.1. 1-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小堀洋美: "IBI(Index of Biological Integrity:生物保全指数)に基づく東京都の主要河川の類型化とその特徴"武蔵工業大学環境情報学部紀要. Vol.3. 82-93 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小堀洋美(分担執筆): "熱帯雨林in「地球環境2002-2003」"エネルギーフォーラム. 21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobori, H: "Conservation Biology and Environmental Information-Its Research and Environmental Education Activities"Bulletin of Faculty of Environmental and Information Studies (Musashi Institute of Technology). 4. 42-61 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobori, H., B.Williams, B.Bussell: "Restoration of Tropical Rainforests : A model for collaborative learning in higher education, Macro Review Special Issue."The Review of Japan Macro-Engineers Society. 16(1). 560-564 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobori, H., R.Primack: "Participatory Conservation Approaches for Satoyama, the Traditional Forest and Agricultural Landscape of Japan."Ambio (The Royal Swedish Academy of Sciences). 32(4). 307-311 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobori, H., N.Fukuda, W.Yan.Gen, T.Kamo: "Environmental Assessment of IBI(Index of Biological Integrity) using aquatic invertebrate assemblages in major rivers in Tokyo Metropolitan area."Man and Nature (Journal of Japanese Society of Environment). 28(2). 63-73 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Owasa, S., H.Kobori, M.Shimamura: "Trial of Quantitative Sampling Methods of Bullfrog Larvae."Journal of Japanese Society of Reptiles and Amphibians. 1. 1-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobori, H: "Patterns and Characterization of major rivers in Tokyo based on IBI (Index of Biological Integrity)."Bulletin of Faculty of Environmental and Information Studies (Musashi Institute of Technology). 3. 82-93 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobori, H: "Tropical Rainforest."Energy Forum. In Earth Environment. 214-235 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kobori, B.Williams, B.Bussel: "Restoration of tropical rainforests : A model for collaborative learning in higher education."Marco Review Special Issue. (Japan Marco-Engineers Society). Vol.16 No.1. 560-564 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hiromi Kobori, Richard Primack: "Participatory conservation approaches for Satoyama, the traditional forest and agricultural landscape in Japan."MBIO(A Journal of the Human Environment, the Royal Swedish Academy of Sciences). Vol.32 No.4. 307-311 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hiromi Kobori, Richard Primack: "Conservation for Satoyama, the Traditional Landscape of Japan"Arnoldia. Vol.62,No.4. 1-10 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小堀洋美, 野村迅史: "官・学・民のパートナーシップによるオーストラリア熱帯雨林の保全と復元活動の現状"日本環境学会第29回研究発表会. 24-27 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小堀洋美, 土屋滋俊, 矢澤優亮, 大島正子: "バイオジオフィルター法(BGF)による水質浄化効果の検討と市街地の小規模な池を対象とした本法の実施"武蔵工業大学環境情報学部紀要. No.5. 89-98 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小堀洋美, 所登士, 久居宣夫: "IBI(生物保全指数)による東京都主要河川の環境評価手法とそれに基づく多自然型川づくりの評価"応用生態工学会第7回研究発表会講演集. 157-160 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小堀洋美, 牧野優子, 高砂子昌久: "大学生を中心としたパートナーシップによる地域の水辺改善の実践"日本環境教育学会第13回大会発表論文集. 2C1045 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小堀洋美: "保全生物学と環境情報-その研究活動・教育実践事例を中心にして"武蔵工業大学環境情報学部紀要. 4. 42-61 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小堀洋美, 福田憲博, 厳網林, 加茂剛: "底生生物を生物指標に用いたIBI(Index of Biological Integrity)による東京都の主要河川の総合的環境評価"人間と自然(日本環境学会学会誌). 28, No.2. 63-73 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小堀洋美: "IBI(Index of Biological Integrity:生物保全指数)に基づく東京都の主要河川の類型化とその特徴"武蔵工業大学環境情報学部紀要. 3号. 82-93 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小堀洋美: "多摩川の絶滅滅危惧植物の回復を目指した復元生態学的研究"とうきゅう環境浄化財団研究助成報告書. No.224. 1-58 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小堀洋美(分担執筆): "地球環境2002-2003<分担部分:3章熱帯雨林>"エネルギーフォーラム. 407(23) (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小堀 洋美, 厳 網林: "オーストラリア熱帯雨林プログラムの概要-教育目標・実践・今後の課題-"武蔵工業大学環境情報学部紀要. 2. 100-107 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小堀 洋美, Brace Williams: "日本の大学生を対象としたオーストラリア熱帯雨林復元フィールド教育プログラムの開発とその実践"日本環境教育学会第12回大会発表要旨集. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小堀 洋美: "大学生を中心としたパートナーシップによる地域の水辺環境改善実践"日本環境教育学会第13回大会(2002年5月). (発表予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi