• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ基礎学校における教科横断的・総合的学習-事象教授の教員養成-

研究課題

研究課題/領域番号 13680212
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関京都女子大学短期大学部

研究代表者

宮野 純次  京都女子大学短期大学部, 教授 (00229874)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード総合的学習 / 事象教授 / 教員養成 / 環境教育 / 基礎学校 / ドイツ
研究概要

ドイツの初等教育段階である基礎学校では、教科横断的・総合的学習である「事象教授」(Sachunterricht)が設置され、環境教育のための中核的な教科とみなされている。地球環境問題が世界各国共通の課題となり、その解決へ向けた取り組みがなされている中、ドイツでは1980年の文部大臣会議の決議以来、環境教育はさまざまな教科の中で実践される「諸教科を横断する授業原理」として公認されている。
事象教授における環境教育の実践に関しては、次のような3つの主要な方針、(1)伝統的な環境保護教育、(2)生態学的な原理ないしシステムとの関わり、(3)自然体験志向の萌芽、を確認することができる。これまでは、環境保護の問題が強調され、テーマとして「水の供給と汚水処理」や「ごみ」がよく取り扱われていた。しかし、教員養成、現職教育、継続教育における経験を踏まえ、最近では「生活空間としての森」あるいは「グローバルな環境問題」などのような生態学的に方向づけられたテーマも増えてきている。また、自然体験遊びのような経験も重視されている。
事象教授に関わる教職課程においては、生態学的、環境教育学的に方向づけたプロジェクトの開発もみられる。このプロジェクト「生態学を具体的に-地域の環境教育」は、大学教員と学生及び教員、学生、地域の関心のある市民の協同モデルとして構想されている。具体的な取り組みとしては、(1)校庭の活用に関する特別の授業の開発と試み、(2)地域の現職教育のための生態学的、環境教育学的な提案の開発と実施、(3)大学の開放、(4)環境教育に関する具体的な授業の開発と試み、(5)大学での教員養成における生態学的-環境教育学的提案を統合する構想の開発、などが挙げられる。体験的な学習活動を支援するために、生態学的な視点を中心に据えた教員養成の段階での取り組みが構想され、実践されている。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2002 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Environmental Education in Science Learning(In : Kazumi SHIBA(Eds.)2002

    • 著者名/発表者名
      Junji MIYANO
    • 雑誌名

      Elementary Science Education 16(200)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 理科学習における環境教育『初等理科教育学』(柴 一実 編)2002

    • 著者名/発表者名
      宮野純次
    • 出版者
      協同出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮野 純次: "理科学習における環境教育 初等理科教育学(柴 一実編)"協同出版. 200 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宮野純次: "理科学習における環境教育 初等理科教育学"柴一実編 協同出版. 200 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi