研究課題/領域番号 |
13680221
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
小川 義和 (2003) 国立科学博物館, 経営管理部, 経営計画室長 (60233433)
鎌田 実 (2001-2002) 国立科学博物館, 教育部, 室長 (90311141)
|
研究分担者 |
金子 俊郎 国立科学博物館, 学習推進部, 主任教育普及官 (30332125)
下條 隆嗣 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50014767)
小川 義和 国立科学博物館, 教育部, 教育普及官 (60233433)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 科学系博物館 / 学校との連携 / 継続的な学習活動 / ミュージアム・スクール / アフター・スクール活動 / 技能 / 学校と博物館との連携 / リエゾン / 人材養成 / アフタースクールプログラム / アフタースクール活動 / ミュージアムスクール |
研究概要 |
本研究の結果、科学系博物館における児童生徒を対象とした学習活動には、直接的サービスと間接的サービスによる学習活動があることがわかった。直接的サービスの学習形想は単発的な学習と継続的な学習等に類型化することができる。単発的な学習は学校団体等による一回限りの博物館学習である。一方、継続的松学習活動は同一の構成員を対象としたプログラムを連続して長期間実施するものである。 継続的な学習活動は大きく2つの方向性があることがわかった。一つは学校が教育課程の一環として継続的に博物館を利用する形態である。米国のミュージアム・スクールやマグネット・スクールは、学校と博物館とが連携しあい、年間を通じて継続的な学習を実施している。我が国の例としてはびわ湖・ミュージアム・スクールの実践がある。 もう一つは児童生徒が学校の教育活動を離れ、個人で博物館の事業に参加するアフター・スクール活動と呼ばれる形態である。米国では多くの科学系博物館に認められる。我が国では、国立科学博物館のかはく・たんけんクラブや神戸市青少年科学館の発明クラブ活動が相当する。 科学系博物館における継続的な学習活動について期待される技能の面から比較した結果、従来科学教育で注目されてきた科学的探究の技能に加え、コミュニケーション能力に関わる技能が重視されていることがわかった。これは構成員である子どもたちの多様性に対応したものと考えられる。
|