• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学系博物館における少年クラブ活動のカリキュラム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680221
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

小川 義和 (2003)  国立科学博物館, 経営管理部, 経営計画室長 (60233433)

鎌田 実 (2001-2002)  国立科学博物館, 教育部, 室長 (90311141)

研究分担者 金子 俊郎  国立科学博物館, 学習推進部, 主任教育普及官 (30332125)
下條 隆嗣  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50014767)
小川 義和  国立科学博物館, 教育部, 教育普及官 (60233433)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード科学系博物館 / 学校との連携 / 継続的な学習活動 / ミュージアム・スクール / アフター・スクール活動 / 技能 / 学校と博物館との連携 / リエゾン / 人材養成 / アフタースクールプログラム / アフタースクール活動 / ミュージアムスクール
研究概要

本研究の結果、科学系博物館における児童生徒を対象とした学習活動には、直接的サービスと間接的サービスによる学習活動があることがわかった。直接的サービスの学習形想は単発的な学習と継続的な学習等に類型化することができる。単発的な学習は学校団体等による一回限りの博物館学習である。一方、継続的松学習活動は同一の構成員を対象としたプログラムを連続して長期間実施するものである。
継続的な学習活動は大きく2つの方向性があることがわかった。一つは学校が教育課程の一環として継続的に博物館を利用する形態である。米国のミュージアム・スクールやマグネット・スクールは、学校と博物館とが連携しあい、年間を通じて継続的な学習を実施している。我が国の例としてはびわ湖・ミュージアム・スクールの実践がある。
もう一つは児童生徒が学校の教育活動を離れ、個人で博物館の事業に参加するアフター・スクール活動と呼ばれる形態である。米国では多くの科学系博物館に認められる。我が国では、国立科学博物館のかはく・たんけんクラブや神戸市青少年科学館の発明クラブ活動が相当する。
科学系博物館における継続的な学習活動について期待される技能の面から比較した結果、従来科学教育で注目されてきた科学的探究の技能に加え、コミュニケーション能力に関わる技能が重視されていることがわかった。これは構成員である子どもたちの多様性に対応したものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 小川義和: "事例分析から見た科学系博物館における学校に対する教育サービスの類型"日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要. 7. 35-45 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川義和, 下條隆嗣: "科学系博物館における単発的な学習活動の特性-国立科学博物館のかはくたんけんクラブを事例に-"科学教育研究. 27(1). 42-49 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野上こず恵, Edward A.Jones, 小川義和: "Global Knowledge Creating Web-学校や博物館における情報共有のあり方"日本科学教育学会年会論文集. 27. 137-138 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.OGAWA: "New Trends in InformalScience Education: The Feature ofthe Continuous Activities in Science Museums"Proceedings of theJointSeminar under the Japan-Korea Basic Scientific Cooperation Program on "Exploring Ideas of Science Education Activities in Science Museums and Outdoor Education Centers". 104-109 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川義和: "科学系博物館における継続的な学習活動の効果と特徴-国立科学博物館のかはくたんけんクラブを事例に-"日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要. 8(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa, Y.: "The Classification of School Services in Science Museums Based on Case Studies"Bulletin of Japan Museum Management Academy. 7. 35-45 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa, Y., Shimojo, T.: "The Features of Single-visit Programs at Science Museums : A Case Study of School Group Visits to the National Science Museum"Journal of Science Education in Japan. 27(1). 42-49 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nnogami, K., Edward A.Jones, Ogawa, Y.: "Global Knowledge Creating Web-Networking between Schools and Museum"Proceedings of the 27^<th> Annual Meeting Japan Society for Science Education. 27. 137-138 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa, Y.: "New Trends in Informal Science Education : The Feature of the Continuous Activities in Science Museums"Proceedings of the Joint Seminar under the Japan-Korea Basic Scientific Cooperation Program on "Exploring Ideas of Science Education Activities in Science Museums and Outdoor Education Centers"(Kobe University). 104-109 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa, Y.: "Effects and Characteristics of Continuous Activities of Pupils in Science Museums : Activities of "Kahaku Exploration Club" in National Science Museum"Bulletin of Japan Museum Management Academy. 8(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川義和: "事例分析から見た科学系博物館における学校に対する教育サービスの類型"日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要. 7. 35-45 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小川義和: "科学教育における対話と連携-サイエンス・コミュニケーション"日本科学教育学会年会論文集. 27. 125-126 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 野上こず恵, Edward A.Jones, 小川義和: "Global Knowledge Creating Web-学校や博物館における情報のあり方"日本科学教育学会年会論文集. 27. 137-138 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.OGAWA: "New Trends in Informal Science Education : The Feature of the Continuous Activities in Science Museums"Proceedings of the Joint Seminar under the Japan-Korea Basic Scientific Cooperation Program on "Exploring Ideas of Science Education Activities in Science Museums and Outdoor Education Centers". 104-109 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小川義和: "化学系博物館における継続的な学習活動の効果と特徴-国立科学博物館のかはくたんけんクラブを事例に-"日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要. 8(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺政隆, 小川義和(他12名): "サイエンス・コミュニケーション 科学を伝える人の理論と実践〔共訳〕"丸善プラネット. 394 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小川義和: "科学系博物館における学校に対する教育サービスの現状と可能性"理科の教育(東洋館出版). 51・8. 12-14 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小川義和: "科学系博物館における学校と連携した学習活動の類型化"日本科学教育学会 第26回年会論文集. 26. 195-196 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小川義和: "総合的な学習の時間と博物館の学習活動"悠(ぎょうせい). 8月号. 30-31 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小川義和: "学校と科学系博物館をつなぐ学習活動の現状と課題"科学教育研究(日本科学教育学会). 27・1. 24-32 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小川義和, 下條隆嗣: "科学系博物館の単発的な学習活動の特性-国立科学博物館の学校団体利用を事例として-"科学教育研究(日本科学教育学会). 27・1. 52-59 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小川義和: "学校と科学系博物館をつなぐ学習活動と人材"日本科学教育学会研究会研究報告. 17・2. 13-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 東京学芸大学理科教育検討会編(下條隆嗣, 小川義和 他): "小学校理科教育法"学術図書出版社. 250 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 義和: "科学系博物館における学校の団体利用とアフタースクール活動の比較-国立科学博物館における団体利用と継続的な学習活動を中心にして-"日本科学教育学会 年会論文集. 25. 377-380 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi