• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育センター等における科学教育推進のための教員研修プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13680222
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関大阪府教育センター

研究代表者

藤岡 達也  大阪府教育センター, 科学教育部・理科第二室, 研究員兼指導主事 (10311466)

研究分担者 今田 晃一  大阪府教育センター, 教科教育部・専門教育室, 研究員兼指導主事 (40342969)
橘 淳治  大阪府教育センター, 科学教育部・理科第二室, 研究員兼指導主事 (10359292)
東 徹  大阪府教育センター, 科学教育部・理科第一室, 主任研究員 (30132939)
西川 純  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (80218130)
森本 弘一  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (70243350)
堂之本 篤弘  大阪府教育センター, 教科教育部・コンピュータ研修室, 研究員兼指導主事 (30300990)
柚木 朋也  大阪府教育センター, 科学教育部・理科第二室, 研究員兼指導主事 (00311457)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード教育センター / 環境教育 / 総合的な学習の時間 / 教員研修 / STS教育 / パートナーシップ
研究概要

研究実績は以下に簡略して示す.
まず,教育センターの歴史的背景を俯瞰し,教育センターのシステムを考えるために,科学教育における全国の教育センターの組織構造について分析した.次に教育センターを中心としたパートナーシップの構築について論じた.教育センターを中心とした連携に,学校教育現場と大学,民間企業,地域の施設,さらにはNPO等が,どのように進められているかを明確にした.
学術研究と実践研究の関係を考察した上で,教育情報や教育資料の収集について,大学からのセンターを通じた教員研修への提供やこれからの新しい教材開発の観点や評価法等を示した.近年,学校全体が危機管理に取組む必要が見られるため,科学や科学教育に関連した教育活動における危機管理についても論じた.「総合的な学習の時間」の素材としても活用が可能な「教材」について,その具体的な教材開発の観点や先行的な取組を示した.加えて,評価が重要な観点となりつつある中で情報教育・技術教育を中心としてメタ認知力の育成を目指した自己評価表の工夫を提示した.
教育センターにおいて実施された実験,観察・野外観察などの具体的な研修プログラムやその実践方法を明確にした.自然体験や野外観察の重要性が指摘されるに従って,教員に対する野外研修の実施は注目され,これに応えるような「野外観察」を実践例から示した.「実験」は理科教育の中で重要な位置を占めるが,どのような観点から教材化し,それを教員研修に取り入れるかは,時代によって改善されていく必要がある.「自然体験」とともに「理科教育や技術教育で重視されている「ものづくり」に関する実践に裏付けられた教材開発について,科学と技術とのはざまでの取組をセンターの研修をもとに提示した.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

研究成果

(21件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 藤岡 達也: "科学教育に関連した教員研修における学校教育センターと一般行政・企業・大学との連携"日本科学教育学会「科学教育研究」. 27・1. 33-41 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤岡 達也: "教育行政における環境教育推進のためのパートナーシップ-大阪府での学校への環境教育支援システム構築を例として-"日本環境教育学会「環境教育」. 12・1. 63-70 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤岡 達也: "高等学校の環境教育-日本環境教育学会誌に掲載された論文から-"日本環境教育学会「環境教育」. 12・1. 78-82 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤岡 達也: "科学教育・環境教育推進の立場から捉えた学校と地域の連携システムの構築-大阪府における学校と野外活動センター,民間企業との連携を例に-"日本科学教育学会「研究会研究報告」. 17・2. 47-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤岡 達也: "「教育改革期」における地学教育の新たなる展開に向けて"日本地学教育学会「地学教育」. 55・5. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤岡 達也: "理科教育における化石教材の活用と開発の観点-「総合的な学習の時間」を踏まえて-,大阪府教育センター"大阪と科学教育. 17. 51-56 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤岡 達也: "中学校理科教育実践講座 理論編"木谷要治編,ニチブン. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TATSUYA FUJIOKA: "The Construction of Partnership for Developing Environmental Education in Educational Administration"Environmental Education. Vol.12 No.1. 63-70 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TATSUYA FUJIOKA: "Geoscience Education in Schools from the Viewpoints of GeoSciEd III and Osaka Forum on Earth Science Education in the 21^<st> Century"Education of Earth Science. Vol.55,No.6. 235-243 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TATSUYA FUJIOKA: "High School Environmental Education from Journal of " Environmental Education" in Japan"Environmental Education. Vol.12 No.1. 77-82 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TATSUYA FUJIOKA: "The Partnership among schools, community and universities for the In-service Teacher Training concerning Science Education"Journal of Science Education in Japan. Vol.26 No.2. 33-41 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤岡 達也: "科学教育に関連した教員研修における学校教育センターと一般行政・企業・大学との連携"日本科学教育学会「科学教育研究」. 27・1. 33-41 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡 達也: "教育行政における環境教育推進のためのパートナーシップ-大阪府での学校への環境教育支援システム構築を例として-"日本環境教育学会「環境教育」. 12・1. 63-70 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡 達也: "高等学校の環境教育-日本環境教育学会誌に掲載された論文から-"日本環境教育学会「環境教育」. 12・1. 78-82 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡 達也: "科学教育・環境教育推進の立場から捉えた学校と地域の連携システムの構築-大阪府における学校と野外活動センター,民間企業との連携を例に-"日本科学教育学会「研究会研究報告」. 17・2. 47-52 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡 達也: "「教育改革期」における地学教育の新たなる展開に向けて"日本地学教育学会「地学教育」. 55・5. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡 達也: "理科教育における化石教材の活用と開発の観点-「総合的な学習の時間」を踏まえて-,大阪府教育センター"大阪と科学教育. 17. 51-56 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡 達也: "「中学校理科教育実践講座 理論編」"木谷要治編,ニチブン. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡 達也: "「理科学習」と「総合的な学習」との連携を踏まえた「自然災害に関する学習」や「防災教育」について"理科教育学研究. 41・3. 13-20 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡 達也: "現職教員の科学リテラシー育成を目指した民間企業体験研修の可能性"日本科学教育学会研究会研究報告. 16・3. 25-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡 達也, 東 徹, 柚木朋也他: "高等学校理科の新設科目に関する研究"大阪府教育センター. 70 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi