• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

授業設計訓練と授業実施・評価とを連携させた教師教育支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 13680229
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

松田 稔樹  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助教授 (60173845)

研究分担者 野村 泰朗  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (30312911)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード授業設計 / 授業実施 / 授業評価 / 訓練システム / 教授活動モデル / 教師教育 / 支援システム / ネットワーク
研究概要

本研究では、教職課程履修者を対象として、授業を設計・実施・評価・改善する能力を育成するために、これらを一連のサイクルとして一貫して支援するシステムを開発した。具体的には、以下のことを行った。第1に、Windows上で動作するサーバ・クライアント型の「一斉授業実施支援システム」を開発した。これは、教師側から生徒側にさまざまなコンテンツを配信し、表示したり、生徒側からの反応を収集するためのシステムである。第2に、これまで、Windows上のアプリケーションとして開発され、特定の場所でしか使用できなかった「授業設計訓練システム」をWeb版に改良し、インターネット経由でアクセスできるように改良した。この際、教科書データベースの著作権の問題を解決するために、教材情報の自動生成を行う方法を検討した。第3に、「授業設計訓練システム」と「一斉授業実施支援システム」とを連携させ、「授業設計訓練システム」で作成した指導案を用いて、「一斉授業実施支援システム」で教材を配信し、その時の生徒の反応を収集して、教師に助言を提示したり、さらには、生徒の反応に応じて個別対応を容易に行える機能などを持った「授業訓練システム」へと発展させた。このうち、「Web版授業設計訓練システム」と「授業訓練システム」について、教職課程履修者を対象に、評価実験も行った。「Web版授業設計訓練システム」については、従来の「授業設計訓練システム」との比較において、自由な時間・場所から利用できる点は高く評価されたが、インタフェースについては改良の必要があることが分かった。「授業訓練システム」については、生徒からの反応を収集し、提示することで、指導案の改善に役立つことが確認された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 佐々木 知子: "教授者の意図に応じた提示情報の自動生成〜二次関数を題材として"日本教育工学会研究会報告集. JET02・2. 69-76 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋伸二: "一斉授業実施支援システムの開発と評価"日本教育工学会研究会報告集. JET02・2. 77-84 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田稔樹: "授業研究と教師教育をつなぐツールとしての教授活動ゲームの開発"日本教育工学会第18回大会講演論文集. 109-112 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋口陽一: "教授者の意図に応じた伝達内容の自動生成〜ボイルの法則を題材として"日本教育工学会第18回大会講演論文集. 755-756 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田稔樹: "授業設計訓練システムと教授活動ゲームの統合化"日本教育工学会研究会報告集. JET03・2. 1-8 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畠中 亮: "設計-実施-評価-改善の一連のプロセスを支援する授業訓練システムの開発"日本教育工学会研究会報告集. JET03・2. 17-24 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUDA Toshiki: "Making use of Simulation and Gaming Method in School Education : Discussion from Educational Technologist's View"Japan Journal of Simulation and Gaming. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI Tomoko: "Auto-generation of presentation messages based on the teacher's intention - On the subject of quadratic function-"Research Report of JET. JET2001-2. 69-76 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI Sinji: "Developing and Evaluating a Support System for Teaching Whole Class"Research Report of JET Conferences,. JET2001-2. 77-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUDA Toshiki: "Instructional Activities Game : a Tool for a Connecting Research on Classroom Instruction to Teacher Training"Proceedings of JET Conferences. 18. 109-112 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIGUCHI Youichi: "Auto-generation of presentation messages based on the teacher's intention-On the subject of boil's law-"Proceedings of JET Conferences. 18. 755-756 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUDA Toshiki: "Integration of ID Training System and Instructional Activity Gaming System"Research Report of JET. JET2003-2. 1-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATANAKA Ryo: "Development of a Teaching Training System Supporting a Series of Processes of Design-Implementation-Evaluation-Improvement"Research Report of JET Conferences. JET2003-2. 17-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田稔樹: "授業研究と教師教育をつなぐツールとしての教授活動ゲームの開発"日本教育工学会第17回大会講演論文集. 109-112 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口陽一: "教授者の意図に応じた伝達内容の自動生成〜ボイルの法則を題材として"日本教育工学会第17回大会講演論文集. 755-756 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松田稔樹: "授業設計訓練システムと教授活動ゲームの統合化"日本教育工学会研究会報告集. JET03・2. 1-8 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 畠中亮: "設計-実施-評価-改善の一連のプロセスを支援する授業訓練システムの開発"日本教育工学会研究会報告集. JET03・2. 17-24 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 知子: "教授者の意図に応じて提示情報の自動生成〜二次関数を題材として"日本教育工学会研究会報告集. JET02・2. 69-76 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高 橋 伸 二: "一斉授業実施支援システムの開発と評価"日本教育工学会研究会報告集. JET02・2. 77-84 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi