• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度情報通信技術による数学的コミュニケーション活動を支援するカリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13680231
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関山梨大学

研究代表者

成田 雅博  山梨大学, 教育人間科学部, 助教授 (10237612)

研究分担者 大田 邦郎  千葉大学, 教育学部, 教授 (40176889)
中村 享史  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (70303394)
吉川 行雄  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (50281910)
高橋 純  富山大学, 教育学部, 講師 (10310757)
二宮 裕之  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (40335881)
山下 修一  千葉大学, 教育人間科学部, 講師 (10272296)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード数学 / 共同学習 / コミュニケーション / 高度情報通信技術 / カリキュラム / CSCW / Web掲示板 / 数学的Writing / web掲示板
研究概要

本研究の目的は,教科数学において,学習者が自分の学習した結果を,図表,チャート,式,グラフ,文などで表現したり,情報交換したりする共同学習をすすめるための環境整備及びカリキュラム開発である。数学という教科に特有の式表現,図的表現,数学的アイディア等をスムーズに行うために必要なサーバおよびインターフェイスの開発のために,既存の学習用ソフトウェア,システムなどについて国内及び国外において広範な調査を行った。一方,数学についての学習支援者の組織化を行い,前年度に改訂した学習支援者向けガイドも活用しながら,山梨県下部町立下部中学校の「選択数学」における授業において,山梨大学大学院教育学研究科の学生や他学校の中学校教師による学習支援を,学習に適したインターフェイスを実装したWeb掲示板システムを開発し,これを使って行った。また,学習支援者間の情報交換,相談のためのメーリングリストも設定した。「選択数学」においては,表計算ソフトウェアExcelのオートシェイプ機能を用いて,学習者が取り組みたい図形に関する課題を自ら設定・探究し,その経過をレポートにまとめる実践を行った。この実践の記録の分析により以下の知見をえた。
(1)生徒が,授業の時点で取り組んでいる課題に関する自分のアイディアを説明することに関しては,学習支援者と学習者との間のコミュニケーションについては困難がある。
(2)しかし,生徒が自分で取り組んできた活動を振り返ったり,書いたりすることにより,レポートにまとめる段階においては,学習支援者と学習者との間のコミュニケーションが比較的スムーズに行われ,学習支援者のコメントによる学習効果がみとめられた。
(3)上記の学習効果は,Web掲示板の基本的な機能の活用のみによっても得られる。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 成田雅博: "コンピュータ・ネットワークを活用した数学共同学習のカリキュラム開発に関する研究"日本数学教育学会数学教育論文発表会論文集. 34. 589-590 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村享史: "自己評価を生かした数学的な考え方の育成"新しい算数研究. 372. 81-86 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 二宮裕之: "数学教育における記述表現活動の特徴づけ"日本数学教育学会数学教育論文発表会論文集. 36. 188-194 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 二宮裕之: "数学教育における内省的記述表現の分析"全国数学教育学会誌数学教育学研究. 9. 117-126 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 二宮裕之: "学習過程における「他者」の役割に関する研究 -キャラクター法を使った事例を題材に-"国際数学教育学会心理学探究分科会会議講演集. 26-4. 409-416 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋純, 山西潤一, 佐々木和男: "コンピュータ画面に表示される文字の読みやすさと好ましさ"日本教育工学会誌. 27(2). 127-134 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NARITA, Masahiro: "A Study on Development of Curriculum Using Computer-Mediated Communications"Proceedings of the Research Conference of JSME. 34. 589-590 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAMURA, Takashi: "Promoting Mathematical Thinking Skills Using Self Evaluation"New Arithmetic Education Research. 372. 81-86 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NINOMIYA, Hiroyuki: "Characterization of Discription Activities in Mathematical Lessons"Proceedings of the Research Conference of JSME. 36. 188-194 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NINOMIYA, Hiroyuki: "Analysis of Reflective Discription in Mathematics Education"Journal of Japan Association of Mathematics Education. 9. 117-126 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NINOMIYA, Hiroyuki: "A Study on the Rolls of "Others" in Learning : From the Case of Characters Method"Proceedings of the Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education. 26-4. 409-416 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun TAKAHASHI, Jun-ichi YAMANISHI, Kazuo SASAKI: "Study on Legibility and Preference of Web Design with Various Color Combinations and Font Size for Older Users"Japan Journal of Educational Technology. 27-2. 127-134 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 二宮裕之: "数学教育における内省的記述表現の分析 -記号論的連鎖(Semiotic Chaining)を手がかりとして-"全国数学教育学会誌数学教育学研究. 9. 117-126 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 二宮裕之: "算数・数学教育における記述表現活動"日本数学教育学会数学教育論文発表会論文集. 36. 188-194 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋純, 山西潤一, 佐々木和男: "コンピュータ画面に表示される文字の読みやすさと好ましさ"日本教育工学会誌. 27(2). 127-134 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石黒正美, 高橋純, 堀田龍也: "デジタルコンテンツを活用した授業を設計する際の留意点"日本教育工学会年会論文集. 19. 339-340 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 二宮裕之: "数学教育における相互構成的記述表現活動に関する研究"全国数学教育学会誌 数学教育学研究. 8. 139-151 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 二宮裕之: "算数・数学学習の多様性に関する一考察-方法による多様な学習について-"日本数学教育学会数学教育論文発表会論文集. 35. 373-378 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中村享史: "自己評価を生かした数学的な考え方の育成"新しい算数研究. 372. 81-86 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中村享史: "考える力を身につける子どもを育てる教材と教師の役割"新しい算数研究. 374. 79-84 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 成田雅博: "コンピュータ・ネットワークを活用した数学共同学習のカリキュラム開発に関する研究"日本数学教育学会数学教育論文発表会論文集. 34. 589-590 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi