• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「総合的な学習の時間」における国際理解・外国語会話のカリキュラム評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680233
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関岐阜大学

研究代表者

松川 禮子  岐阜大学, 教育学部, 教授 (90021336)

研究分担者 石浜 博之  聖霊女子短期大学, 英語科, 講師 (00223016)
杉野 直樹  岐阜大学, 地域科学学部, 助教授 (30235890)
寺島 隆吉  岐阜大学, 教育学部, 教授 (80188672)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード外国語教育 / カリキュラム評価 / 小学校英語教育 / 国際理解 / 総合的な学習の時間 / カリキュラム / 評価
研究概要

1 小学校における国際理解教育・外国語学習に関する文部科学省研究開発学校の研究紀要等の資料、ならびに岐阜県内を中心に「総合的な学習の時間」における国際理解教育・英語活動の資料を収集し、カリキュラムの目標・内容について整理・分析した。その結果、カリキュラム評価の観点として、「英語への興味・関心」「コミュニケーション態度」「異文化理解」「国際理解」「英語の知識」「英語のスキル」「広義の表現力」という7項目を抽出した。
2 特に「英語の知識」「英語のスキル」を中心とした英語教育カリキュラム評価システム構築を目指した研究の一環として,岐阜県N幼稚園における実践を対象とした事例研究を行い、2001年度から2002年度2学期までの週案を元に,指導内容と活動内容の量的分析を行った。同期間中週1度のペースで撮影したビデオから3日分を抽出し,COLT (Spada & Flohlich,1995)を用いて授業分析を行い,カリキュラムの全体的評価を試みる手法を開発した。
3 また,2000年9月から2002年12月までの秋田市立土崎小学校における「英語活動」を対象に事例研究を行った。話題、言語材料、ゲーム・歌の活動を含む全カリキュラムと共に、実際の授業展開を分析する評価法を検討した。その際、高学年・中学年・低学年の事例と児童による自己評価の結果も示した。その結果、動作を含む活動、基本的な身近な事柄、「ごっこ遊び」などがそれぞれの対象学年で重要な意味を持つことを指摘した。
4 文献調査により、小学校国際理解教育及び英語活動における評価の概念と手法を分析し、学習成果を評価する際の評価規準の設定とその妥当性が依然として課題であるとの結論を得た。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 寺島隆吉, 曽根寛子: "絵本を教材とした小学校における国際理解教育"岐阜大学教育学部研究報告(教育実践研究). 4. 155-179 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松川 禮子: "小学校への英語教育導入-第2ステージが始まって"英語教育. 51(9). 26-27 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松川 禮子: "小学校における英語教育の可能性と限界"中部地区英語教育学会紀要. 32. 165-170 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石浜 博之: "英語・英会話クラブの活動が学習者の『聴解力』に及ぼす影響-公立小学校における児童の『聴解力』に関するパイロット・スタディー"小学校英語教育学会紀要. 2. 23-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石浜博之, ジョンサーロー, 利根川久子, 門間みゆき: "英語で『地域の祭り』を発信する試み-『総合的な学習の時間』における『英語活動』の授業実践"日本教材学会教材学研究. 13. 76-79 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石浜 博之: "「総合的な学習の時間」における英語活動に対する保護者の反応に対する報告"中部地区英語教育学会紀要. 32. 347-354 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayoshi Terashima & Hiroko Sone: "Education for international understanding At the elemtary School through the picture books for children"Annual Report of the Faculty of Education, Gifu University (Educational Research). 4. 155-179 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Reiko Matsukawa: "Introducing English language teaching into elementary schools - Starting the second stage"The English Teachers' Magazine. 51-10. 26-27 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Reiko Matsukawa: "Possibilities and limitations of English language teaching at elementary schools"Chubu English Language Education Bulletin. 32. 165-170 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Ishihama: "On the effect that experience of English clubs' learning has on the listening comprehension abilities of learners - A pilot study on children's listening comprehension abilities in public elementary schools -"The Japan Association of English Teaching in Elementary Schools Bulletin. 2. 23-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Ishihama et al.: "An attempt at describing a regional festival productively in English during English activities in the period for integrated study"The Annual Report of Japanese Association for the Instructional Materials. 13. 76-79 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Ishihama: "A report on the responses of parents toward English activities as a part of the comprehensive studies in a public elementary school"Chubu English language Education Bulletin. 32. 347-354 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松川 禮子: "小学校への英語教育導入-第2ステージが始まって"英語教育. 51巻・9号. 26-27 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松川 禮子: "小学校における英語教育の可能性と限界"中部地区英語教育学会紀要. 32. 165-170 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石浜 博之: "「総合的な学習の時間」における英語活動に対する保護者の反応に対する報告"中部地区英語教育学会紀要. 32. 347-354 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石浜 博之: "英語・英会話クラブの活動が学習者の『聴解力』に及ぼす影響-公立小学校における児童の『聴解力」に関するパイロット・スタディー"小学校英語教育学会紀要. 2号. 23-26 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石浜 博之, ジョンサーロー, 利根川 久子, 門間みゆき: "英語で『地域の祭り』を発信する試み-『総合的な学習の時間』における『英語活動』の授業実践"日本教材学会教材学研究. 第13巻. 76-79 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松川 禮子: "「小学校英語教員養成のためのカリキュラム試案」"英語教育. 50巻8号. 54-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 寺島 隆吉, 曽根寛子: "「絵本を教材とした小学校における国際理解教育」"岐阜大学教育学部研究報告(教育実践研究). 第4巻. 155-179 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石浜 博之, 佐藤博晴: "「性格要因が子どもの活動に与える影響に関する事例研究-公立小学校における英語・英会話クラブの活動をとおして-」"中部地区英語教育学会紀要. 31号. 107-114 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi