• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校を基盤とした総合的な学習のカリキュラム評価システムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680241
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

村川 雅弘  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (50167681)

研究分担者 黒上 晴夫  関西大学, 総合情報学部, 教授 (20215081)
佐古 秀一  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (30153969)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード総合的な学習 / カリキュラム評価 / カリキュラム改善
研究概要

(1)総合的な学習の研究先進校(文部科学省研究開発学校を含む)への訪問調査・授業参観により、学校を基盤としたカリキュラム評価の実態調査を行った。その結果、ポートフォリオを活用した単元レベル・年間レベルの子ども自身による自己の成長を意識化させる評価方法や校内LANを活用した複数教師による個別的評価情報の蓄積方法の開発、教師によるレポート作成とワークショップによる形成的な評価・改善システムなどに「子どもの変容を多面的に捉えるための評価システム」の可能性を見出すことができた。
(2)子どもの変容調査を複数年にわたり継続的に実施し、カリキュラム改善や保護者等への説明責任に活用している事例や開発単元に関する情報(単元案やワークシート、写真、作品等)を保存・継承し、次年度以降のカリキュラム開発・実施に活用している事例から、学校を基盤とした「総合的な学習のカリキュラム改善のための評価システム」の典型モデルが明らかになった。
(3)総合的な学習の研究先進校におけるカリキュラム評価実施上の課題、手だての開発状況、「生きる力」の調査状況を明らかにするために行った質問紙調査から、子どもの自己評価・相互評価は実施率が高く、小学校では学年レベルで取り組んでいる。ポートフォリオ評価については小学校で盛んに活用されているが小中連携には活かされていないことなどが明らかになった。
(4)先行研究を踏まえ、子どもの自己評価・相互評価を組み込んだポートフォリオ評価をベースにしたカリキュラム評価システムモデルを構築し、徳島県内の小学校4年生を対象に試行し、子どもの評価カード・ワークシートの分析、抽出児童の変容分析、教師へのインタビュー調査等により、システムの有効性を明らかにすると共にその改善を行った。
(5)2年間の研究成果を報告書にまとめた(A4版、120頁)。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 村川雅弘: "地域の特色,生徒の実態,教師の特性を生かした実践と評価の実際"『IMETS』才能開発教育研究財団. 141号. 42-45 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村川雅弘: "総合的な「学力」の育成と評価の方法を探る"『日本教育工学会第17回大会講演論文集』日本教育工学会. 7-8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒上晴夫: "総合的な能力をどのようにつけるのか"『日本教育工学会第17回大会講演論文集』日本教育工学会. 1-2 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村川雅弘: "確かな学力を育成する指導と評価の一体化,メディアの活用"『IMETS』才能開発教育研究財団. 146号. 44-47 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村川雅弘, 山脇隆史ほか: "学校基盤の総合的学習カリキュラム開発支援データベースの構築"『日本教育工学会第18回大会講演論文集』日本教育工学会. 665-666 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村川雅弘: "総合的な学習の時間における評価の基本的性格と進め方"『新しい教育評価への経営戦略』教育開発研究所. 114-118 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro MURAKAWA: "The realotoes of instructions and evaluations used the feature of community, the actual condition of students, and traits of teachers"Improvement of Media Education and Teaching Studies. 141. 42-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro MURAKAWA: "Search the Methods for Development and Evaluation of Integrated Competence"Proceedings of the 2001 Conference of JET (Japan Society for Educational Technology). 7-8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo KUROKAMI: "How can we foster integrated competency?"Proceedings of the 2001 Conference of JET (Japan Society for Educational Technology). 1-2 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro MURAKAWA: "Two-way relation of Instruction and Evaluation, and use of media to foster academic achievement certainly"Improvement of Media Education and Teaching Studies. 146. 44-47 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro MURAKAWA, Takafumi YAMAYAKI, and so on.: "Support Database for school-based Curriculum Development of Integrated Studies"Proceedings of the 2001 Conference of JET (Japan Society for Educational Technology). 665-666 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村川 雅弘: "確かな学力を育成する指導と評価の一体化,メディアの活用"IMETS. 146号. 44-47 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村川 雅弘, 山脇 隆史ほか: "学校基盤の総合的学習カリキュラム開発支援データベースの構築"日本教育工学会第18回大会講演論文集 日本教育工学会. 665-666 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 克明, 黒上 晴夫ほか: "NHKフルデジタル教材「おこめ」を用いた総合的学習評価の試み"JET02-4日本教育工学会研究報告集 日本教育工学会. 33-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐古 秀一: "現職教育における学校経営研究;開発的研究の視点から"日本教育経営学会紀要. 第44号. 178-184 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村川 雅弘: "総合的な学習の時間における評価の基本的性格と進め方"新しい教育評価への経営戦略 教育開発研究所. 114-118 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村川雅弘: "「総合的な学習の時間」における指導の在り方"中等教育資料. 776号. 10-13 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村川雅弘: "地域の特色,生徒の実態,教師の特性を生かした実践と評価の実際"IMETS. 141号. 42-45 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村川雅弘: "総合的な「学力」の育成と評価の方法を探る"日本教育工学会第17回大会講演論文集. 7-8 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村川雅弘: "総合学習のタイプ"新しい学びをひらく(片山宗二・木村俊行編著, ミネルヴァ書房). 164-181 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 黒上晴夫, 稲垣忠: "テレビとインターネットをつないだ共同学習"メディアとコミュニケーションの教育(水越敏行・ICTE編, 日本文教出版). 131-150 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 黒上晴夫: "総合的な能力をどのようにつけるのか"日本教育工学会第17回大会講演論文集. 1-2 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi