• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

WWWとCD-Romを利用したデータベース型教育システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13680247
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関十文字学園女子大学

研究代表者

若山 皖一郎  十文字学園女子大学, 社会情報学部, 教授 (20016520)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード教育システム / 素材データベース / 概念形成 / WWW / CD-ROM
研究概要

マルチメディアは多様な映像資料等を取り込んだ新しい視聴覚教材等の作成を可能にし,各種の情報を蓄積・検索・編集などのすぐれた機能を駆使することにより効果的な教育への活用が期待されているが、本来、教育のもっとも基本である学習者の概念構造の解明や学習者のニーズや教師の思いをもとに学習させるシステムが少ないと思われる。
このようなことから、構造化されたデータベースを用い、教師が簡単に教材を作成することのできる応答方式の教育システムの開発を考え、本研究では構造されたデータベースを利用して、教師が簡単に教材を作成できるイントラネット型マルチメディア教育システムの開発を目指し以下のような研究を行った。
素材データベース構築の基礎的研究として、中学校数学を中心に,学習するときに必要な概念・技能等を学習者の問題解決過程の調査及び,ベテランの教師による効果的に学習させるプロセスについて検討し、中学校の教員の協力のもとに,文章題についての解法を明確にし,構造を解明する基礎的な情報を得ることができた
中学校の数学などにおいて、教師、学習者それぞれの概念あるいは述語の概念構造を解明するために,小学校から中学校までの文章題の一部を電子化し、それらの特徴を分析する方法について検討を行い、構文解析の方法について検討を行ったが十分な方法の確定までにはいたらなかった。
現在のe-learningの標準化について検討し、それをもとに、文字情報、図形情報、動画情報を扱え、学習者自らが学習したい内容のキーワードあるいは命題を入力することにより、彼らの学習目的にあった内容が提示され、それを理解することによって概念形成が行われ学習が成立するような検索型教育システムのプロトタイプとしての素材データベースをWWWサーバーに構築した教育システムの基本設計を行った。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 安藤, 久世, 林, 興戸, 若山他: "教育文化に関する情報の中枢としての生涯学習施設等の課題〜ネットワークの課題〜"岐阜女子大学文化情報研究. Vol 5. 13-18 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando: "Subjects, such as a lifelong learning institution as a center of the information about education and culture-subject of a network-"Gifu Women's University Culture and Information Research. 5. 13-18 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi