• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学教育におけるネットワークを活用した学習環境と教授法に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680251
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

井下 理  慶應義塾大学, 総合政策学部, 教授 (30129069)

研究分担者 田部井 潤  浜松大学, 国際経済学部, 助教授 (50267861)
柴原 宜幸  日本橋学館大学, 人文経営学部, 助教授 (30327275)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワードCSCL / 教授法 / Computer-mediated Communication / 協調学習 / 授業研究 / 対面コミュニケーション / 学習環境デザイン / 高等教育
研究概要

学内LANが整備され、学生全員が一定水準のデジタルネットワークのコミュニケーションスキルを習得し、日常的な電子文具としてコミュニケーション行動が成立しているような大学において、ネットワークを活用した学習環境と学習法(教育プログラムと教授法)はいかにあるべきか、ありうるかといった問題関心から研究が着手された。
具体的には、あるひとつの授業(「組織コミュニケーション」)を研究のフィールドとして、3年間ほぼ同じ条件で計画的な現場研究・授業研究を行った。学習環境としては、受講生全員に複数のメイリングリストが編成され、授業者および授業者集団のML、研究関心別の小集団ごとのMLおよびWeb掲示板が設定された。
教授法の特徴としては、学生主導型、小集団型、の授業展開を軸とした。学生による自発的な共同研究の集団作業の推進と成果発表の構成となっている。毎週1回90分の通常授業への出席参加と授業時間外のネットワーク環境を活用した協調学習活動の組み合わせを行った。
その結果、通常の対面的学習環境における行動とネットワークを活用した学習行動には連続性があり、対面的な状況における議論のスタイルがネットワークにおいても持続し、相反関係ではなく、相互作用的であることがわかった。ネットワーク環境を活用するには、学習の課題や方法、学習過程の編成方法が大きく影響することが確認された。
さらに、学習環境を構成するデジタルネットワーク環境は、教育実践だけではなく研究推進にとっても研究方法や研究者集団のあり方を規定するが、それには功罪両面があることも体験的に明らかとなり、今後のこのテーマでの授業研究をする際のアクションリサーチおよび参与観察の方法論的課題が明らかとなった。授業実践と研究遂行を同時に効率的、効果的に展開しつつデジタルネットワーク環境の高度利用には、学習集団の形成や学習目標、学習法、教授法、研究法などが重要な課題である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 望月俊男, 江木啓訓, 尾澤重知, 井下 理: "協調学習におけるネットワーク上の活動と対面活動の関係について"日本教育工学雑誌. 25巻増刊号. 145-148 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾澤重知, 望月俊男, 江木啓訓, 柴原宜幸, 田部井潤, 井下 理: "学生構成形協調学習におけるグループの学習行動の特徴"日本教育工学大会第18回大会論文集. 449-450 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio MOCHIZUKI, Hironori EGI, Shigeto OZAWA and Osamu INOSHITA: "Analysis of Relationship between Face-to-Face Collaborative Learning and CSCL Activities"Vol.25, Suppl.. 145-148 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeto OZAWA , Hironori EGI, Nobuyoshi SHIBAHARA, Jun TABEI and Osamu INOSHITA: "Characteristics of group activities in learner-centered constructive learning"Proceedings of the 2002 Conference of JET. 449-450

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾澤重知, 望月俊男, 江木啓訓, 柴原宜幸, 田部井 潤, 井下 理: "学生構成型協調学習におけるグループの学習活動の特徴"日本教育工学会大会第18回大会論文集. 449-450 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 望月俊男, 江木啓訓, 尾澤重知, 井下 理: "協調学習における対面活動とネットワーク上の活動の関係について"日本教育工学雑誌. 25巻増刊号. 145-148 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi