• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バルーンアートをモチーフとした子供向け三次元モデリング教育システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13680257
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関名城大学

研究代表者

田中 敏光  名城大学, 理工学部, 教授 (00262923)

研究分担者 杉江 昇  名城大学, 理工学部, 教授 (30126867)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード3次元形状モデリング / エデュテイメント / コンピュータグラフィックス / バルーンアート / 教育ソフト / ヒューマンインターフェース / アニメーション / コンピュータグラフィクス / 教育システム
研究概要

小学校低学年の児童を対象として,コンピュータ内の仮想空間における三次元造形教育を支援するため,バルーンアートを題材とした子供向けモデリングソフトの開発を行った.
このシステムでは,細長い風船にねじる,曲げる,ひねるなどの操作を加えて形状を作成する.子供が理解しやすいように,主要な造形機能はその内容を図示した大型のアイコンで表示している.また,操作ごとに異なる効果音を出すことで,操作の識別を容易にし,かつ,作業に飽きが来ないように工夫している.
風船モデリングを造形教育に使うには,作った形を評価してより良い形に導く仕組みが必要である.そこで,児童が作った作品をお手本と比較し,一定の値より差が大きければ修正を示す矢印を表示するモジュールを追加した.この指示に従うことで,作品をバランスのとれた形に整えることが出来る.作成した形状をアニメーション動作させるモジユールも追加した.児童が作った作品各部分の長さに応じてアニメーション用の形状と動作を修正することで,作品に対応したアニメーションを生成する.動作の種類は評価に連動して切り替えることができる.
試用実験により,システムの使い方は5分程度の説明と数枚の図解で難なく理解できることが確認できた.また,アニメーションは好評で,動きを見るために形を何度も作り変える様子が観察された.しかし,造形操作で元に戻すことが難しい状況になると,困った挙句,始めから作り直す場面が見受けられた.そこで,undo/redo機能を追加し,任意の時点までモデリング作業を戻すことが出来るように改良した.undoバッファには作業開始からの全ての操作履歴を保存するので,これを利用して,お手本の作成過程をコマ送りで表示する機能も追加した.また,ウインドサイズを大きくし,不要な機能を削ることで,作業領域を約2倍に拡大した.これらの改良により,使い勝手が大幅に向上した.

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] 水野隆行, 田中敏光, 大西昇: "吹き付けモデリングシステム"電気学会論文誌C. 第121巻・第12号. 1844-1852 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤寛隆, 田中敏光, 杉江昇: "人間の戦術を推測する機会学習システムの構築"人工知能学会論文誌. 18巻・3号E. 161-164 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑中啓行, 生田大介, 田中敏光, 杉江昇: "風船モデリングシステム"ばるる〜ん"の機能拡張-作品評価システムの実装-"電気学会東海支部若手セミナー「新世代計測システム」予稿集. 94-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑中啓行, 伊藤寛隆, 田中敏光, 杉江昇: "仮想バルーンをモデリングするエデュテイメントソフトの提案"2000年度電気関係学会東海支部連合大会論文集. 269 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上雄一郎, 田中敏光, 杉江昇: "風船モデリングシステム"ばるるーん"の作品評価システム〜ニメーションによる評価の提示〜"平成14年度電気関係学会東海支部連合大会予稿集. 232 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上雄一郎, 田中敏光, 杉江昇: "風船モデリングシステム"ばるるーん"の作品評価システム〜3Dアニメーションによる評価の提示〜"電気学会東海支部若手セミナー「知的計測システム」予稿集. 26-27 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 和治, 田中敏光, 杉江 昇: "仮想風船モデリングシステム"ばるるーん"の機能拡張"平成14年度電気関係学会東海支部連合大会予稿集. 279 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内鋭典, 田中敏光, 杉江昇: "コンピュータグラフィックスによるインタラクティブな床面汚れの生成"電気学会東海支部若手セミナー「知的計測システム」予稿集. 14-15 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大竹範昌, 田中敏光, 杉江昇: "仮想風船モデリングシステムの改良"平成15年度電気関係学会東海支部連合大会論文集. 300 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田祐介, 田中敏光, 杉江昇: "組み合わせブロックを題材とした子ども向け3次元モデリングシステムの提案"電気学会東海支部若手セミナー「知的計測システム」第二回講演資料集. 122-123 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田朋之, 田中敏光, 杉江昇: "風船モデリングソフト"ばるるーん"の三次元化"電気学会東海支部若手セミナー「知的計測システム」第二回講演資料集. 128-129 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大竹範昌, 田中敏光, 杉江昇: "仮想風船モデリングシステム"ばるるーん"の改良"電気学会東海支部若手セミナー「知的計測システム」第二回講演資料集. 138-139 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Mizuno, T.Tanaka, N.Ohnishi: "Spray modeling system"Journal of IEEJ. Vol.121-C, No.12. 1844-1852 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ita, T.Tanaka, N.Sugie: "A machine learning system for analyzing human tactics in a game"Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence. Vol.8, No.3E. 161-164 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hatanaka, H.Ita, T.Tanaka, N.Sugie: "Edutainment software of virtual balloon modeling"Record of 2000 Tokai-section joint conference of the eight institutes of electrical and related engineers. 269 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hatanaka, D.Ikuta, T.Tanaka, N.Sugie: "A module evaluating works created with balloon modeling system"Proceeding of new generation measurement system, the second Young man seminar of IEEJ Tokai branch. 26-27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hayashi, T.Tanaka, N.Sugie: Function enhancing of virtual balloon modeling system. 279 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y Inoue, T.Tanaka, N.Sugie: "Development of evaluation, module for balloon modeling system-presentation of evaluation by animation -"Record of 2002 Tokai-section joint conference of the eight institutes of electrical and related engineers. 279 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Inoue, T.Tanaka, N.Sugie: "Shape evaluation module of balloon modeling system -presentation of evaluation by 3D animation -"Proceeding of intelligent measurement system, the second Young man seminar of IEEJ Tokai branch. 26-27 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Takeuchi T.Tanaka, N.Sugie: "Generation of foot marks by interactive computer graphics"Proceeding of intelligent measurement system, the second Young man seminar of IEEJ Tokai branch. 14-15 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ohtake, T.Tanaka, N.Sugie: "Improvement of virtual balloon modeling system"Record of 2002 Tokai-section joint conference of the eight institutes of electrical and related engineers. 300 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y Ishida, T Tanaka, N.Sugie: "Proposal of 3D modeling system for children simulating combination blocks"Record of 2003 Tokai-section joint conference of the eight institutes of electrical and related engineers. 122-123 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Okada, T.Tanaka, N.Sugie: "Modeling system for 3D virtual balloons"Proceeding of intelligent measurement system, the second Young man seminar of JEEJ Tokai branch. 128-129 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ohtake, T.Tanaka N.Sugie: "Improvement of interface of virtual balloon modeling system"Proceeding of intelligent measurement system, the second Young man seminar of IEEJ Tokai branch. 138-139 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大竹範昌, 田中敏光, 杉江昇: "仮想風船モデリングシステムの改良"平成15年度電気関係学会東海支部連合大会論文集. 300 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石田祐介, 田中敏光, 杉江昇: "組み合わせブロックを題材とした子ども向け3次元モデリングシステムの提案"電気学会東海支部若手セミナー「知的計測システム」第二回講演資料集. 122-123 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田朋之, 田中敏光, 杉江昇: "風船モデリングソフト"ばるる-ん"の三次元化"電気学会東海支部若手セミナー「知的計測システム」第二回講演資料集. 128-129 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大竹範昌, 田中敏光, 杉江昇: "仮想風船モデリングシステム"ばるる-ん"の改良"電気学会東海支部若手セミナー「知的計測システム」第二回講演資料集. 138-139 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 井上雄一郎, 田中敏光, 杉江昇: "風船モデリングシステム"ばるるーん"の作品評価システム〜ニメーションによる評価の提示〜"平成14年度電気関係学会東海支部連合大会予稿集. 232 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井上雄一郎, 田中敏光, 杉江昇: "風船モデリングシステム"ばるるーん"の作品評価システム〜3Dアニメーションによる評価の提示〜"電気学会東海支部若手セミナー「新世代計測システム」 予稿集. 26-27 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 林 和治, 田中敏光, 杉江 昇: "仮想風船モデリングシステム"ばるるーん"の機能拡張"平成14年度電気関係学会東海支部連合大会予稿集. 279 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内鋭典, 田中敏光, 杉江昇: "コンピュータグラフィックスによるインタラクティブな床面汚れの生成"電気学会東海支部若手セミナー「新世代計測システム」予稿集. 14-15 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 畑中啓行: "風船モデリングシステム"ばるる〜ん"の機能拡張 -作品評価システムの実装-"電気学会東海支部若手セミナー「新世代計測システム」予稿集. 94-95 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 水野隆行: "吹き付けモデリングシステム"電気学会論文誌C. 第121巻・第12号. 1844-1852 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 畑中啓行: "仮想バルーンをモデリングするエデュテイメントソフトの提案"2000年度電気関係学会東海支部連合大会論文集. 269 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi