• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「声」の豊かさを実感させ、伝え合う力を育成する効果的方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680279
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関茨城大学

研究代表者

橋浦 洋志  茨城大学, 教育学部, 教授 (60114021)

研究分担者 大内 善一  茨城大学, 教育学部, 教授 (10185192)
佐々木 靖章  茨城大学, 教育学部, 教授 (10004045)
昌子 佳弘 (昌子 佳広)  茨城大学, 教育学部, 助教授 (30334006)
川嶋 秀之  茨城大学, 教育学部, 助教授 (90204718)
前川 捷三  茨城大学, 教育学部, 教授 (00011354)
川又 正  茨城大学, 教育学部, 教授 (90114016)
研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2003年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード声 / 力 / 聞く・話す / 伝達 / 実践指導 / 保育所 / 熟語 / 歴史 / お話 / 読み聞かせ / 話す・聞く / 会話 / 自分を語る / 手紙を読む / 対話
研究概要

本研究は、「ことばの力」の育成に関する研究であり、とくに「声」を通していかに思いを伝え合うかということに重点を置いたものである。したがって「声」を聞くことの重要性を多角的に検討し、「伝え合う力」の育成はどうあるべきかについて提言するものとなっている。
本研究は、将来教師になる学生たちが「声」のもつ豊かな力を見出し、これを自分のものとして十分に活かし、同時に、他人の「声」に耳を澄ますことの大切さを学ぶことで、「伝え合う力」を獲得していくことを願い企画された。全7名の担当者がそれぞれ「話す・聞くの実践研究」「『お話』の伝達力」「話す・聞く教育の歴史(戦前期)」「話す・聞く教育の歴史(戦後期)」「『漢語』の伝達力」「『方言』の伝達力」「『文字』の伝達力」について検討し、さらに問題を明確化し、それぞれが独自の観点から報告書をまとめるに至った。
「話す・聞く」ことに関する指導は、ややもすると技術指導に傾く傾向がある。しかし、「声」は人が生活し生きていく上で不可欠なものとの認識に立つとき、「話す・聞く」ことは「生きる」ということを基底に据えて捉え直されなければならない。「話す・聞く」ことを孤立させずに、人の全体的な営みとして捉える立場からの研究は、この点でも有意義なことと思われる。
平成13年度から平成16年度までの4年間にわたっての研究であったが、なお、この研究には茨城大学教育学部の学生も様々なかたちで参加していることを付記しておく。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (5件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 国語教室における身体性の復権と対話的実践の創造2003

    • 著者名/発表者名
      大内善一
    • 雑誌名

      茨城の国語教育(茨城国語教育学会編) 第八号

      ページ: 13-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 明治期の地方における教育研究活動と国語教育実践の展開-『茨城教育協会雑誌』に見る国語教育関係記事・論文の考察-2003

    • 著者名/発表者名
      昌子佳広
    • 雑誌名

      月刊国語教育(日本国語教育学会編) No.380

      ページ: 52-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Educational Research Activity and Country Word Education Practice District in the Meiji Period2003

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Shoji
    • 雑誌名

      The Monthly, The Country Word Education No.380

      ページ: 52-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Rehabilitation of the Body and the Creation of the Conversation Practice2002

    • 著者名/発表者名
      Zenichi Ouchi
    • 雑誌名

      The Country Word Education of Ibaraki Prefect Vol.8

      ページ: 13-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 関東の方言 調べてみよう暮らしのことば2004

    • 著者名/発表者名
      川嶋秀之(井上・吉岡編)
    • 総ページ数
      52
    • 出版者
      ゆまに書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] The Dialect of Kanto District -Let's Examine the Word o f the Living -2004

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Kawashima (the sharing and writing)
    • 総ページ数
      52
    • 出版者
      Yumani
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 関東の方言 調べてみよう暮らしのことば(井上史雄・吉岡泰夫監修(分・共))2004

    • 著者名/発表者名
      川嶋秀之
    • 総ページ数
      54
    • 出版者
      ゆまに書房
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 暮らしのことば 擬音・擬態語辞典2003

    • 著者名/発表者名
      川嶋秀之(山口仲美編)
    • 総ページ数
      605
    • 出版者
      講談社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] The Living Language Dictionary-Imitation Sound and Mimetic Word2003

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Kawashima (the sharing and writing)
    • 総ページ数
      605
    • 出版者
      Kodansha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大内善一: "国語教室における身体性の復権と対話的実践の創造"茨城の国語教育(茨城国語教育学会編). 第八号. 13-28 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 昌子佳広: "明治期の地方における教育研究活動と国語教育実践の展開-『茨城教育協会雑誌』に見る国語教育関係記事・論文の考察-"月刊 国語教育研究(日本国語教育学会編). NO.380. 52-57 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山口仲美編, 川嶋秀之 分担: "暮らしのことば擬音・擬態語辞典"講談社. 606 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi