• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚障害幼児の文字言語学習における基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680286
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関金沢大学

研究代表者

能登谷 晶子  金沢大学, 医学部, 助教授 (30262570)

研究分担者 古川 仭  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40092803)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード眼球運動 / 聴覚障害児 / 文字言語 / 眼球運動解析 / 文学言語
研究概要

金沢方式による聴覚障害乳幼児の訓練法は、早期から文字言語を導入することに特徴がある。すでに本方式による訓練の結果、重度聴覚障害児であっても就学前に良好な言語獲得ができることを実践報告した。本研究では眼球運動解析の手法を用いて、文字言語の意味理解が早期から成立することを客観的な方法で検討することを目的とした。「本実験対象」対象者全員に今回の実験の説明を行い参加に同意を得た。健常成人2名(男性27歳、女性20歳)、健常児童2名(男児7歳、女児8歳)、聴覚障害児3名(女児6歳、10歳、男児7歳)を対象とした。聴覚障害児の平均聴力レベルは80-120dBで、主たるコミュニケーション手段は話し言葉であり、口頭にて実験の内容が十分に理解できた。「方法」対象者にはビデオ画面を注視してもらった。画面上には絵とその絵に関連する文字単語と、他に関連のない文字を提示した。各課題は10秒ずつ提示され、15組の刺激を与えた。眼球運動解析にはナック社のEMR-8を用いた。分析はEMR-8解析システムを用いてアイマーク視線軌跡や停留視線軌跡を各組ごとに行った。「結果」健常成人、児童、聴覚障害児ともに既知の文字単語については、絵に相当する文字に停留視線時間が長い傾向があった。「まとめ」本方法を用いることによって、文字単語と絵の対応課題で文字言語習得過程に分析ができる可能性がわかったので、今後はさらに低年齢の聴覚障害児について検討を進める予定である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi