• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域内の全小中学校・幼稚園・保育所を対象にした異年齢間交流学習の実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680287
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関福井大学

研究代表者

松木 健一  福井大学, 教育地域科学部, 助教授 (10157282)

研究分担者 竹内 恵子 (竹内 啓子)  福井大学, 教育地域科学部, 助教授 (70313723)
柳沢 昌一 (柳澤 昌一)  福井大学, 教育地域科学部, 助教授 (70191153)
森 透  福井大学, 教育地域科学部, 教授 (20182199)
寺岡 英男  福井大学, 教育地域科学部, 教授 (90115303)
氏家 靖浩  福井大学, 教育地域科学部, 助教授 (10311557)
研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード実践研究 / 異年齢交流学習 / 地域 / 小学校 / 中学校 / 保育所 / 幼稚園 / 異学年交流学習 / 幼保小中学校連携 / 地域交流 / 異年齢交流 / 総合学習
研究概要

本年度は、最終年度ということで、これまで幼保小中学校の交流をはかるために実施してきたことを振り返り、まとめを行ってきた。
まず、高志地区では、保育所が中心となって活動を展開した実践について、映像でまとめを行い、地域の方々に報告した。また、松岡町では幼稚園と保育所が統合されて幼児園となり、積極的に小中学校と交流を行うようになった。公開保育を定期的に実施し、小中学校の教員が参観するようになった。
今立地区では、幼保小中学校が4月当初に年度計画を作成し、年間を通して交流を実現するようになった。おもに小学校の生活科・総合的学習の時間、中学校では家庭科の保育の単元での交流が中心である。最初は、保育所が中心となって、交流学習を学校に働き変えてきた。しかし当初は学校がなかなか身動きがとれず、交流の回数は少なかった。しかし、今年度の様子を見ると、学校のカリキュラムの中に位置づいたこともあり、交流そのものを論議するよりも実践を積み重ねる姿勢が現れるようになった。
これらの実践を踏まえ、最終報告書を作成した。これまでの実践の中からいくつかを選び出し、報告集に載せることができた。これらの実践は、新しく保母になった人たちに読んでもらうことも研修の中に盛り込むことができた。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi