• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等学校における戦後古典教育実践の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680311
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

世羅 博昭  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (30171359)

研究分担者 渡辺 春美  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (10320516)
内藤 一志  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 教授 (90217620)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード古典教育 / 古典教育実践 / 古典教育実践史 / 実践資料 / データベース / 高等学校国語部会研究紀要
研究概要

第1年次には、昭和20年代から平成の現在に至るまで、全国各地に埋もれている「高等学校における古典教育実践資料・文献」を収集・整理し、地方レベルで、どのような実践研究が展開されていたかを明らかにすることを目指して、研究の進め方を共通理解した後、全国を6地区(研究I=北海道・東北は内藤、研究II=中国・四国は世羅、研究III=近畿・九州は渡辺が担当)に分けて、各道府県の教育委員会・教育研究(教育研修)センター・国語部会事務局校・大学研究室、及び古典教育実践研究者を訪問して、文献リストや資料の調査・収集を行った。
具体的には、各道府県高等学校国語部会の研究紀要、各高等学校の研究紀要、研究(研修)センターの刊行している研究紀要類、研究サークルの実践研究資料などの調査と収集、古典教育実践者への面接調査を行うとともに、その調査・研究の一端を整理して研究発表した。
第2年次は、第1年次を受けて、引き続き、全国6地区の調査・研究を展開した。この年は、予定を少し変更して、国立国会図書館、国立政策研究所などにも手を広げるとともに、国会図書館編『雑誌記事索引』、国語研究所編『国語教育年鑪』、国文学研究資料館編『国文学年鑑』を対象として、昭和20年代から平成13年度までの古典教育関係文献の抽出作業を行い、各文献を教材研究、実践報告、理論研究に分類し、データベース項目を追加した。
第3年次には、各道府県の補充調査を行うとともに、収集した文献・資料の整理と、コンピューターを活用してデータベース化する作業を行った。また、3年間で収集したデータ(3313件)を整理するとともに、各種学会等で発表した論文、書き下ろし論文とを合わせて、『研究報告書』(A4判・138頁)にまとめた。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2003 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 文献書誌 (14件)

  • [雑誌論文] 高等学校における古典教育実践個体史-わたしの『平家物語』の教材化(1)-2003

    • 著者名/発表者名
      世羅 博昭
    • 雑誌名

      鳴門教育大学国語教育学会誌『語文と教育』 第17号

      ページ: 40-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 戦後古典教育実践史の研究(23)-『徒然草』の場合-2003

    • 著者名/発表者名
      渡辺 春美
    • 雑誌名

      中国四国教育学会誌『教育学研究紀要』 第48巻第二部

      ページ: 42-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] My history on Senior Highschool Education of Japanese Classics2003

    • 雑誌名

      Institution paper in Naruto University of Education 17

      ページ: 40-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 戦後古典教育実践史の研究-佐野泰臣氏の漢文教育の場合-2002

    • 著者名/発表者名
      渡辺 春美
    • 雑誌名

      沖縄国際大学日本語日本文学会誌『沖縄国際大学日本語日本文学研究』 第7巻1号

      ページ: 168-191

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 戦後古典教育実践史の研究-稲益俊男氏の漢文教育の場合-2002

    • 著者名/発表者名
      渡辺 春美
    • 雑誌名

      日本国語教育学会誌『月刊国語教育研究』 第364号

      ページ: 60-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] <学習テーマ>を軸とした古典教材編成の視点と方法-学習者が主体的に取り組む古典単元の開発を目指して-2001

    • 著者名/発表者名
      世羅 博昭
    • 雑誌名

      日本国語教育学会誌『月刊国語教育研究』 第345号

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「古典総合単元」開発に必要なこと2001

    • 著者名/発表者名
      内藤 一志
    • 雑誌名

      日本国語教育学会誌『月刊国語教育研究』 第345号

      ページ: 28-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 世羅博昭: "高等学校における古典教育実践個体史-わたしの『平家物語』の教材化(1)-"語文と教育(鳴門教育大学国語教育学会誌). 第17号. 40-51 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 世羅博昭: "<学習テーマ>を軸とした古典教材編成の視点と方法-学習者が主体的に取り組む古典単元の開発を目指して-"月刊国語教育研究(日本国語教育学会誌). 第345号. 1-9 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺春美: "荒木繁氏の古典教育論-古典鑑賞指導の構造-"沖縄国際大学日本語日本文学研究(沖縄国際大学日本語日本文学会誌). 第7巻2号. 105-132 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺春美: "戦後古典教育実践史の研究(23)-『徒然草』の場合-"教育学研究紀要(中国四国教育学会誌). 第48巻第二部. 42-47 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺春美: "戦後古典教育実践史の研究-佐野泰臣氏の漢文教育の場合-"沖縄国際大学日本語日本文学研究(沖縄国際大学日本語日本文学会誌). 第7巻1号. 168-191 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺春美: "戦後古典教育実践史の研究-稲益俊男氏の漢文教育の場合-"月刊国語教育研究(日本国語教育学会誌). 第364号. 60-65 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺春美: "戦後古典教育実践史の研究(18)-小倉勇三氏の漢文教育の場合-"兵庫教育大学言語系講座「国語教育攷の会」会誌『国語教育攷』. 第17号. 153-165 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺春美: "戦後古典教育実践史の研究(20)-日本文学掲載論稿を中心に-"教育学研究紀要(中国四国教育学会誌). 第47巻第二部. 58-63 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺春美: "戦後古典教育実践史の研究(十五)-昭和四〇年代の大村はま氏の場合-"語文と教育(鳴門教育大学国語教育学会). 第15号. 1-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤一志: "「古典総合単元」開発に必要なこと"月刊国語教育研究(日本国語教育学会誌). 第345号. 28-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 春美: "戦後古典教育実践史の研究-稲益俊男氏の漢文教育の場合-"日本国語教育学会誌『月刊国語教育研究』. 第364号. 60-65 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 春美: "戦後古典教育実践史の研究-佐野泰臣氏の漢文教育の場合-"沖縄国際大学日本文学研究. 第7巻1号. 168-191 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 春美: "戦後古典教育実践史の研究(23)-『徒然草』の場合-"中国四国教育学会誌『教育学研究紀要』. 第48巻. 42-47 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 春美: "戦後古典教育実践史の研究-『日本文学』掲載論稿を中心に-"中国四国教育学会『教育学研究紀要』第2部. 第47巻. 58-63 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi