• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「生きる力」をはぐくむカリキュラムの構成原理・実践化の手続き・評価基準の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13680320
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関宮崎大学

研究代表者

谷本 美彦  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (80041052)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード奈良の学習法 / 合科学習 / 奈良プラン / 未分科教育 / 動的教育法 / 直観科 / 戦前の社会科 / 作業主義 / 生活即学習 / 大正・昭和初期の新教育 / 戦後の新教育 / 生きる力
研究概要

1 研究課題(「生きる力」をばぐくむカリキュラムの構成原理・実践化の手続き・評価基準の開発)の研究を進める前提として、戦前、戦後の「生きる力」をはぐくむカリキュラムと考えられる、次の三小学校に絞り、資料収集を行った。
・奈良女子高等師範学校(奈良女子大学文学部)附属小学校
・東京女子高等師範学校(お茶の水女子大学)附属小学校
・兵庫女子師範学校(神戸大学発達科学部)附属小学校
2 報告書には、奈良女子高等師範学校(奈良女子大学)附属小学校における以下の各時代の「合科学習」について、目的、カリキュラム構成の原理、学習方法、評価方法について考察を行った。
(1)1920年代前半-独自学習及び相互学習を包摂した合科学習
(2)1920年代後半〜30年代前半-「大合科」学習の考え方に基づく合科学習
(3)1940年代後半-「しごと」・「けいこ」・「なかよし」からなる合科学習(奈良プラン)
3 研究の暫定的な結論として、以下の点を得た。
・カリキュラム構成の原理-学校目標、子どもの実態、保護者の要望、地域社会の実態等の調査をもとに作成する必要がある。
・実践化の手続き-教師、保護者、地域社会等を含む環境の整備と設定を行う。教師は、子どもの実態をもとに、あらかじめ、詳細な指導・援助計画を持っていること。しかし、実践の際には、計画にこだわらない柔軟な対応を行うこと。
・評価方法-学業成績だけでなく、子どものノート、作品など多角的な方法で、子どもの様々な側面を評価する必要がある。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 谷本 美彦: "隈府小学校プランにおける社会認識教育の構造と展開(2)"宮崎大学教育文化学部附属教育実践指導センター紀要. 9. 81-90 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷本 美彦: "隈府小学校プランにおける社会認識教育の構造と展開(3)"宮崎大学教育文化学部附属教育実践指導センター紀要. 10. 111-125 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko TANIMOTO: "A Study on the Theoretical Structure and Practice of Social Studies in a core-curriculum of the Waifu Elementary School after the World War II : Part2"Journal of the Center for Educational Research and Practices Miyazaki University. Vol.9. 81-90 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko TANIMOTO: "A Study on the Theoretical Structure and Practice of Social Studies in a core-curriculum of the Waifu Elementary School after the World War II : Part3"Journal of the Center for Educational Research and Practices Miyazaki University. Vol.10. 111-125 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷本美彦: "隈府小プランにおける社会認識教育の構造と展開(3)"宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要. 10. 111-125 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 谷本 美彦: "隈府小プランにおける社会認識教育の構造と展開(2)"宮崎大学教育文化学部附属教育実践研究指導センター研究紀要. 第9号. 81-90 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi