研究課題/領域番号 |
13680332
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
河口 道朗 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (40007159)
|
研究分担者 |
平井 建二 (平井 健二) 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70036929)
吉崎 静夫 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (20116130)
大畑 祥子 日本女子大学, 家政学部, 教授 (90160605)
丸林 実千代 山形大学, 教育学部, 助教授 (20282197)
朴 成泰 山口大学, 教育学部, 助教授 (50294616)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | 踊り / わらべ唄 / 子もり唄 / 民俗音楽 / 祭 / 音感 / 全面発達 / カリキュラム / キリスト教 / 賛美歌 / 雅楽 / 唱歌 / 童謡 / 伝統音楽 / 国楽 / 民族音楽 |
研究概要 |
近代の日本人の音感覚形成は、明治期以降の洋楽導入による音楽文化と音楽教育の制度的展開がその本源的な基礎になっている。この歴史的事実を分析、検討し、解明することによって、近代日本人の音感覚形成の特殊性が明らかになると考える。そこでこの研究においては、音感覚形成の内実に関わる主要な歴史的事項として、1.近代西ヨーロッパ音楽と日本の伝統音楽の折衷による国楽創成とその特殊性 2.大正期の童謡とその運動における子どもの音感覚形成の特徴 3.1930(昭和5)〜1945(昭和20)年の音感教育の提唱とその変質過程の解明を主要な課題に設定するとともに、これらに連関して、4.学校音楽の歴史と現在を音感覚形成の視点から捉え直すための関連史料の探索と収集 5.地域の音楽の文化的展開に関する歴史的事実の発掘および関連史料の探索と収集をおこなった。しかし、研究終了に当たっては、明治以降のエポック・メーキングな時期の音感覚形成のあり方と方向に焦点を当て、以下の項目にしたがってそれぞれの特徴を指摘し、問題を提起するにとどまらざるを得ない結果となった。 (1)折衷主義国楽の特殊性 (2)大正期童謡の感性的特徴 (3)音感教育の提唱と変質過程 もっとも、この研究課題そのものが非常に広い範囲に及ぶ資料や文献を必要とするだけでなく、長期にわたる調査研究が不可欠である。したがって、今後さらに、同様の研究課題のもとに、地道な調査と研究を続けていくことにしたいと思う
|