• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後、昭和20年代における総合主義教育の研究―国語教育の視点から―

研究課題

研究課題/領域番号 13680333
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関早稲田大学

研究代表者

田近 洵一  早稲田大学, 教育学部, 教授 (60017952)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード国語教育 / 戦後教育 / 「新教育」 / 総合的な教育 / 経験主義 / 教育改革 / 新教育の実践校 / 総合学習の考え方 / プラン / 総合主義教育 / コア・カリキュラム / 単元学習 / CIE
研究概要

本研究は、終戦後の我が国の国語教育の実態を、制度やカリキュラム、および教育実践の上で明らかにしようとしたものである。
「新教育」と言われた戦後の教育は、結局のところ、経験主義に立つ総合的な教育(総合主義教育)であった。われわれは、本研究の基礎として、我が国の戦後の教育改革に、アメリカの経験主義がどのように影響したかを調べた。また、新しい教育課程の作成に、アメリカの指導がどのように働いたかを調べた。そして、新しい経験主義の考え方が、国語教育のあり方をどのように動かしていったかについて考察した。
次に、当時の教育現場の実態を明らかにするために、いくつかの新教育の実践校のカリキュラムと学習指導の実際とを重点的に調査した。特に、福沢小学校、桜田小学校、北条小学校については、現地を訪ねて資料を発掘し、「福沢プラン」「桜田プラン」「北条プラン」の名で知られているその研究成果について、精密に調査し、考察した。これらの調査によって、当時、我が国の先進的な実践の中に、経験主義的な総合学習の考え方がどのように取り入れられていったかが、かなり明らかになった。
更に、今後、経験主義的な学習と教科の学習とをどう関係づけていくかについて研究を続けたい。また、この過去の歴史的事実の研究を、これからの時代の教育にどう生かしていくかについても考察し、そこから新しい提案をしていきたい。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田近 洵一: "戦後、総合主義教育の展開-言語活動の視点から-"「国語教育史研究」(国語教育史学会). 2(発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田近洵一: "戦後総合主義教育の展開-倉澤栄吉の単元学習-"早稲田大学大学院教育学研究科紀要. 11・(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi