研究課題/領域番号 |
13680336
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育
|
研究機関 | 大阪国際大学 (2002-2003) 大阪国際女子大学 (2001) |
研究代表者 |
谷口 正子 大阪国際大学, 人間科学部, 教授 (00045486)
|
研究分担者 |
森本 恵美子 大阪国際大学, 短期大学部, 助教授 (20123573)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 多文化子育て / 外国籍の保護者 / 多文化共生保育 / 多文化理解教育 / 保育園 / 幼稚園 / 母語・母文化 |
研究概要 |
近年、日本に住む外国籍を持つあるいは母語を日本語としない人々の数は増加し、その子どもたちの多くは保育園や幼稚園に通っている。本研究の最終目的はこのような多文化を背景にもつ保護者に焦点をあて、日本での子育て全般の問題点を探り、今後の幼児保育・教育現場における多文化共生保育・多文化理解教育の望ましい在り方・方向性を示すためのガイドラインを作成することにあった。 我々は東京・大阪近辺に住む背景に多文化をもつ保護者を対象に保育園・幼稚園での生活あるいは子育て全般に関する質問紙調査(11カ国語、2002人の回答者)を行ない、その結果を「多文化子育て調査報告書」にまとめた。わが国の子育て全般や保育・教育現場あるいは保育行政に関する多くの疑問・提言などもなされ、貴重な基礎資料として、関連する現場はもちろん行政などでも幅広く活用されている。 同時にこれまでなされることの少なかった調査回答者へのフィードバックを行なうために、回答数の多かった「中国語」、「韓国・朝鮮語」および「英語」の3言語に翻訳し出版した。回答者にとっても大変役立つものと受け止められている。 さらに、「多文化子育て調査報告書」をもとに、保育園・幼稚園の保育者はもちろん、多文化をもつ保護者、日本人の保護者、行政や研究者、将来の保育者を目指す幼児教育学科の学生など、幅広く役立つガイドライン「多文化共生保育Q&A」を作成した。これは単に多文化をもつ子どもあるいは保護者対応のノウハウものではなく、多文化共生保育・多文化理解教育の正しい理念をも示すものであり、「多文化子育て調査報告書」と同様幅広く活用されている。
|