• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

WWW技術を利用した日本語教育のための自己教育支援環境の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680352
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東京外国語大学

研究代表者

藤村 知子  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 助教授 (20229040)

研究分担者 林 俊成  東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (70287994)
佐野 洋  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (30282776)
鈴木 美加  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 助教授 (90226556)
西郡 仁朗  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (20228175)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード日本語学習教材 / Web教材 / 汎用化 / Java / Servlet / 教材構造の汎用化 / Web-DB連携システム / 日本語教育
研究概要

本研究は,海外では入手困難且つ高額となる日本語教材を,WWW技術を活用してインターネット上で利用可能にすることにより,日本語自己学習環境の開発を目指し,既に開発した日本語教材のWeb教材への移植作業と,教材の汎用化の研究開発を行うことを目的としている.
(1)Macintosh専用のHyperCardを用いて作成したハイパードリル「初級日本語」をWeb教材化したのち、次のURL-http://www.tufs.ac.jp/ps/personal/lin/Scardに公開して留学生日本語センター内で実証的に評価し、Webブラウザーを通して学習に利用できること確認した一方、汎用性を持たせるためにはユーザーが練習の検索をしやすいよう、インタフェースに工夫を要することも判明した.発声ドリルの音質向上のため,声優による発声データの録音作業を実施し,教材内容の向上も行った.また、読解のための視覚言語要素の処理時間短縮化を日指した教材も開発した.
(2)教材データの汎用化について検討した.情報教育ポータルサイトの枠組みを検討し,Webサイトとして満たすべき機能条件を,・学習情報の仕分け,・学習教材などのデータの共有,・学習者の情報提供の管理の3つに区分した.次に機能を実現する技術検討を行い,概念システム構成図を完成させた.本研究では,とくに学習教材データの共有部分に注目し,データを多言語化する時の問題点を調べた.具体的な実装については,(3)で述べる.
(3)教育教材のJava/Servlet化の検討とパイロットシステムの開発を実施した.教育教材データの分析を行い,プレゼンテーション部分と学習コンテンツ部分の切り離しの可能性について検討した.一部の教材プログラムのJava化について,Servlet上に試験アプリケーションを実装し,サーバーサイドで実行される学習ソフトウェアの性能を検証した.Servletは,WebSphere(IBM社製)を利用したが,パソコン性能等の問題点から,Tomcat(フリーソフトウェア)に変更した,多言語教材データを蓄積することのできるデータベースにDB2を採用し,このデータベースに,小規模な教材データをUnicodeで蓄え,Webブラウザに表示するパイロットシステムを構築した.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 林 俊成: "A Developing Method Applied Database Techniques for Web based Japanese Learning Software"ED-MEDIA2003-World Conference on Educational Mnltimedia, Hypermedia and Telecommunications. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤村 知子: "Content-Based Approaches to Listening Comprehension at Intermediate Level"ATJ Seminar Program/Occasional Papers. Number5. 24-25 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 俊成, 成田 誠之助: "大学語学教育におけるマルチメディアドイツ語CALソフトウェアの開発および評価"外国語教育学会論文誌. No.2. 1-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 俊成, 成田 誠之助: "目次情報を用いた書籍の文書画像構造解析"情報処理学会論文誌. Vol.43 No.10. 3179-3190 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 俊成, 成田 誠之助: "書籍索引情報における文書画像構造解析手法"電子情報通信学会技術研究報PRMU. Vol.101 No.569. 103-108 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 美加: "読解における語彙の知識の自動化に向けた教材の作成-読解に利用できる知識を早く処理するために-"東京外国語大学留学生日本語教育センター論集. 28号. 133-138 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lin, ChunChen: "A Developing Method Applied Database Techniques for Web based Japanese Learning Software"ED-MEDIA2003-Wodd Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Tdecommunications. printing. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimura, Tomoko: "Content-Based Approaches to Listening Compiehension at Intermediate Level"ATJ Seminar Program/Occasional Papers. No.5. 24-25 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lin, ChunChen: "The development and valuation of multimedia German CAL software in university language education"Bulettin of the Japan Association of Foreign Language Education. No.2. 1-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lin, ChunChen: "Logical Structure Analysis of Book Document Image Using Contents Information"IPSJ Journal, Infomiation Processing Society of Japan. 43 No.10. 3179-3190 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lin, ChunChen: "A method of Document Image Structure Analysis of Books Index information"PRMU, The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. 101 Num.569. 103-108 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, Mika: "Developing Educational Materials That Promote Automaticity in Processing Lexical Information in the Japanese Language―in Order to Rapidly Process Linguistic Infromation in Reading Comprehesion"Bulletin of Japanese Language Center for International Students, Tokyo Univ. of Foreign Studies. No.28. 133-138 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林俊成: "A Developing Method Applied Database Techniques for Web-bas ed Japanese Learning Software"ED-MEDIA2003-World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications. (掲載決定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 林俊成, 成田 誠之助: "大学語学教育におけるマルチメディアドイツ語CALソフトウェアの開発および評価"外国語教育学会論文誌. No2. 1-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 林俊成, 成田 誠之助: "目次情報を用いた書籍の文書画像構造解析"情報処理学会論文誌. Vol.43No.10. 3179-3190 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.KASHIHARA, S.FUJITA, CC.LIN, S.NARITA: "An Analysis of the Capabilities of a Self-study Support System for Network Education"E-Learn2002 -World Conf. on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, & Higher Education. 1697-1670 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] CC.LIN, S.FUJITA, S.NARITA: "An examination of the functional capabilities of different user environments in networked classes and the development of a school-based language lesson and self-study system based on this examination"ED-MEDIA2002-World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications. 1125-1130 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.FUJITA, CC.LIN, S.NARITA: "An Instruction System of Handwriting Chinese Character for Non-Japanese"Educational Technology Research. Vol.25. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi