• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

韓国語話者のヴォイス習得の要因とヴォイス教育―JFLとJSLの環境におけるfollow-up study―

研究課題

研究課題/領域番号 13680353
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関電気通信大学

研究代表者

田中 真理  電気通信大学, 留学生センター, 助教授 (20217079)

研究分担者 小島 聡  東京工業大学, 留学生センター, 助教授 (00202060)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード韓国語話者 / 第二言語習得 / 第二言語としの日本語 / ヴォイス / 使役受身 / 受益文 / 持ち主の受身 / 視点 / 第二言語としての日本語 / 間接受身 / 追跡調査
研究概要

本研究は、田中(2001)の学位論文(英語、韓国語、中国語、インドネシア語・マレー語話者の日本語の視点・ヴォイスの習得)において韓国語話者が他の母語(L1)話者とは異なる傾向を示したことに注目したものである。対象を韓国語話者に絞り、新たに韓国でも調査を行い、ヴォイスの習得におけるL1の役割、学習環境(韓国と日本)、学習者の心理言語学的な側面について検討するのが目的である。
韓国及び日本において絵を使用してヴォイスの生成を促す筆記テスト(Production test)を行い、その追跡調査を行った。一部の学生にはL1調査、インタビューも実施した。データは、韓国で約120名(そのうち20名は日本滞在経験が1ヶ月以上あるのでデータから排除)集まったが、追跡調査ができたのは17名のみであった(多くが途中で留学等)。日本では日本語学校及び日韓理工系予備教育の学生125名のデータを収集、68名に追跡調査が行えた。データは現在分析中であるが、以下のことが既に分かっている。
(1)韓国語の視点・ヴォイスの習得状況は他のL1話者に比べて有意によい(田中,2001)。
(2)しかし、韓国語にない「使役受身」は上級レベルでも生成されない。
(3)韓国語と一致する「持ち主の受身」は初期から生成され、その後も習得状況が安定しているが、一致しない「持ち主の受身」は習得が遅れる。
(4)韓国語には「てくれる」はあるが、「てもらう」はない。他のL1話者では「てくれる」の生成が先行するのに対し、韓国語話者では「てもらう」が好んで使われる傾向がある。転移の傾向が認められない。
(5)韓国語では視点制約(話者が主語に立つ)は働かないが、視点統一のための直接受身の使用は早い。
以上より、L1にない言語形式の習得は遅れるが、その概念のあるものの習得は容易であること、しかし、類型論的な要因や言語形式の複雑さ等の要因の関わっていることが予想される。今後、L1とL2の対応に注目した習得順序の提出(統計分析)と追跡調査による実際の出現順序の比較を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 田中真理: "ヴォイスの習得:L1とL2 proficiencyの観点から"第12回第二言語習得研究会全国大会 予稿集. 4-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中真理: "日本語の「視点」の習得:英語,韓国語,中国語,インドネシア語・マレー語話者を対象に"Conference Handbook : Third International Conference on Practical Linguistics of Japanese. 71-74 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中真理: "Oral Proficiency Interviewに現れた受益表現-定型表現に注目して-"多摩留学生センター教育研究論集. 3号. 1-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中真理: "第二言語としての日本語における「視点」の関係するヴォイスの習得順序"言語科学会 第四回年次大会ハンドブック. 126-131 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中真理: "日本語の「視点」の習得:英語,韓国語,中国語,インドネシア語・マレー語話者を対象に"『言語学と日本語教育』III 南雅彦・浅野真紀子編 くろしお出版. (予定). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, Mari: "Boisu no syuutoku : L1 to L2 proficiency no kanten kara [The Acquisition of the Japanese Voice System from the Viewpoint of L1 and L2 Proficiency]"Proceedings of the 12th Annual Conference of Acquisition of Japanese as a Second Language, Keynote Address at the 12th Annual Conference of Acquisition of Japanese as a Second Language. 4-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, Mari: "Nihongo no "Siten" no syuutoku : Eigo, kankokugo, tyuugokugo, indonesiago/mareigo-wasya o taisyoo ni [Acquisition of point of view in Japanese as a second language : The case of adult speakers of English, Korean, Chinese and Indonesian/Malay]"Conference Handbook of Third International Conference on Practical Linguistics of Japanese, College of Humanities, San Francisco State University. 71-74 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, Mari: "Oral proficiency interview ni arawareta jueki-hyoogen : Teikei-hyoogen ni tyuumokusite [Benefactive structures occurring in Japanese Oral Proficiency Interviews : With special reference to the use of formulae]"Tama Ryuugakusei Sentaa Kyooiku Kenkyuu Ronsyuu [Bulletin of International Student Center, Tama]. 3. 1-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, Mari: "Daini-gengo tositeno Nihongo niokeru "Siten" no kankeisuru boisu no syuutoku junjo [The Acquisition Order of Viewpoint-Related Voice in Japanese as a Foreign/Second Language]"Conference Handbook : The Forth Annual Conference of the Japanese Society for Language Sciences. 126-131 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, Mari , eds. by Minami, M. and Asano, M: "Nihongo no "Siten" no syuutoku : Eigo, kankokugo, tyuugokugo, indonesiago/mareigo-wasya o taisyoo ni [Acquisition of point of view in Japanese as a second language : The case of adult speakers of English, Korean, Chinese and Indonesian/Malay] , Linguistics and Japanese Language Education III."Kuroshio Publishers(in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中真理: "ヴォイスの習得:L1とL2 proficiencyの観点から"第12回第二言語習得研究会全国大会 予稿集. 4-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中真理: "日本語の「視点」の習得:英語,韓国語,中国語,インドネシア語・マレー語話者を対象に"Conference Handbook : Third InternationalConferece on Practical Linguistics of Japanese. 71-74 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中真理: "Oral Proficiency Interviewに現れた受益表現-定型表現に注目して-"多摩留学生センター教育研究論集. 3号. 1-12 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中真理: "第二言語としての日本語における「視点」の関係するヴォイスの習得順序"言語科学会 第四回年次大会ハンドブック. 126-131 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中真理: "南雅彦・浅野真紀子編『言語学と日本語教育』III くろしお出版"日本語の「視点」の習得:英語,韓国語,中国語,インドネシア語・マレー語話者を対象に(予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 真理: "ヴォイスの習得:L1とL2 proficiencyの観点から"第12回第二言語習得研究会全国大会予稿集. 4-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 真理: "日本語の視点の習得:英語、韓国語、中国語、インドネシア語・マレー語話者の場合"Proceedings of Third International Conference on Practical Linguistics of Japanese. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 真理: "Oral Proficiency Interviewに現れた受益文-定型表現に注目して-"多摩留学生センター教育研究論集. 3号. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi