• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

渡日の子どもの受け入れにおける学校・地域社会の多文化環境整備に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680355
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関法政大学 (2003)
大阪大学 (2001-2002)

研究代表者

山田 泉  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (30210438)

研究分担者 大谷 晋也  大阪大学, 留学生センター, 助教授 (50294137)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード日本語教育 / 多文化教育 / 子ども / 年少者 / 母語 / アイデンティティ / 学校 / 地域社会 / アイデンティテー / アイデンティティー
研究概要

私は,これまで約20年間にわたって,外国から日本に来た子どもたちを学校や地域社会がどのように受け入れるべきか,その方法についての調査・研究を続けてきた。平成8年から平成15年までの7年間は,大阪府T市にある団体のボランティアとして,ニューカマーの子どもたちの居場所を作る活動に参加した。私は,ここでの週2回の活動日のうち1回だけ参加するとともに,子どもたちとのキャンプやこの団体主催の市民向けのイベントなどをともに企画・運営をしてきた。私はこの活動をアクションリサーチと位置づけ本調査研究の中心に据えた。併せて,日本各地におけるニューカマーの子どもたちの受け入れ状況の情報収集等を行い,以下二つのプロジェクト型調査研究を行った。
その一つは,平成14年度,15年度にわたって,文部科学省の「帰国・外国人児童生徒と共に進める教育の国際化推進地域」指定を受け行った大阪市教育委員会の取り組みに参加したことである。
もう一つは,わたしが関東の大学に移ったこともあり,平成15年度から,文部科学省の「NPOと学校教育との連携の在り方についての実践研究」指定地域の埼玉県において,県総務部学事課が自由の森学園とNPO法人国際文化振興協会の連携で実施している取り組みに参加したことである。
これら,一定期間にわたって調査研究を続けてきたことで,受け入れに当たって大切と思われる幾つかの仮説が考えられ,その検証も進んだ。それらのうち最も重要と思われるものは次の二つであろう。
・ニューカマーの子どもと日本の学校や地域社会が相互に適応関係を築くこと
・その実現には,家庭教育,学校教育,社会教育において多文化教育として取り組むこと
これらの視点からアクションリサーチを行い,一定の成果を得るとともに,著述や講演等での発表に対しても概ねよい評価を得ているところである。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 山田 泉: "日本語教育の文脈を考える"人間主義の日本語教育(岡崎・西口・山田編著). 9-43 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 泉(講演録): "多様な子どもとともに育つ学校・地域社会-各校における国際理解教育にのぞまれるもの-"事業報告 市外教研究2003年版(大阪市外国人教育研究協議会). 77-90 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 泉: "教育改善:同本語教師に求められたもの・求められるもの 国内の日本語教育の視点から"日本語教育年鑑2003年版(国立国語研究所編). 5-22 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 泉: "多文化教育としての日本語教育の取り組み"法政大学キャリアデザイン学部紀要. 創刊号. 1-27 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMADA Izumi: "What is the Context which the Japanese Language Education ride on?"The Japanese Language Education for Humanism (BONJINSHA). 9-43 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMADA Izumi: "Developing Together, School, Community and Children"The SIGAIKYO Annual Report. 77-79 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMADA Izumi: "What Japanese Teachers roles are"Annual Review of Japanese Language Education:2003, The National Institute for Japanese Language. 5-22 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMADA Izumi: "Some Case Studies of Japanese Education as Multicultural Education"Bulletin of the Faculty of Lifelong Education and Career Studies (HOSEI UNIVERSITY). Vol.1. 1-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 泉: "多様な子どもとともに育つ学校・地域社会-各校における国際理解教育に望まれるもの-"事業報告 市外教研究のまとめ2002(平14)年度(大阪市外国人教育研究協議会). 77-90 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 泉: "教育改善:日本語教師に求められたもの・求められるもの 1.国内の日本語教育の視点から"日本語教育年鑑2003年版(国立国語研究所編). 5-22 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 泉: "多文化教育としての日本語教育の取り組み"法政大学キャリアデザイン学部紀要. 創刊号(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi