• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間関係トレーニングの導入による汎用的な日本語教員養成プログラムの実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680360
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関愛知県立大学

研究代表者

土屋 千尋  愛知県立大学, 外国語学部, 助教授 (00242389)

研究分担者 足立 祐子  新潟大学, 留学生センター, 助教授 (00313552)
井上 孝代  明治学院大学, 文学部, 教授 (30242225)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードボランティア日本語教室 / 外国人集住地域 / 相互学習 / 日本語教育実習 / コミュニケーション能力 / 人間関係調整能力 / 自己開示と受容 / e-mailの活用 / 人間関係調節能力 / 外国人集住団地 / 地域日本語ボランティア / 対話活動 / 発想の転換 / ボランティア / 地域 / 日本語教室 / ネットワーク / 外国人集住地区 / 保見団地 / 地域の日本語教室 / おしえる / 相互学習の場 / トレーニング / 日本語教員過程
研究概要

地域のボランティア日本語教室での日本語教育実習と実習にはいる前の準備段階でのトレーニングに関して研究し、地域における教室の活動者を養成するために、プログラムの開発をおこなった。この教室は愛知県豊田市の外国人(主にブラジル人)住民が全住民の4割をしめる外国人集住団地にある。彼らは日本語ができなくても十分くらしていける環境にある。教室では、日本語能力をたかくすることが直接の目的とならない。その目的は多文化社会を構築する地域のネットワークの一拠点となることにある。教室は、地域の課題を発見し、解決することをめざし、双方の住民(学習者とボランティア)が主に日本語を使用して、相互学習するところである。教室運営には進行役が鍵となる。ボランティアである実習生は学習者にあわせた日本語コミュニケーション能力がもとめられ、対等な立場で、学習者と「つたえる」「きく」という対話をとおして、参加者全員の相互学習を推進していくことがその役割である。実習生が役割をはたすために必要なことは、(1)学習者に対する理解、(2)コミュニケーション能力、(3)人間関係調整能力、(4)自分自身に対する再認識、(5)自己開示と受容である。また、活動にはいる前のトレーニングでは、コミュニケーション能力と人間関係調整能力をやしなうことに主眼をおき、教育観・学習スタイルに対する発想の転換ができるようなグループアクティビティをとりいれた授業プログラムを考案した。e-mailを活用し、(1)毎回の授業後、学生は授業をふりかえってe-mailで課題を提出する、(2)授業担当者は一人ひとりにコメントをかいて返信する、(3)次回の授業で、学生のe-mailを紹介し、講評をおこない、各自のふりかえりを全員で共有する、ことをおこなった。この授業プログラムを3年間実施し、学生のまなびからプログラムの効果を検証し、毎回修正をくわえていった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (44件)

  • [文献書誌] 土屋千尋: "地域の外国人支援活動と日本語教育実習の連携をめざして-愛知県保見団地における事例から-"日本語教育連絡会議論文集. 15. 98-105 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋千尋: "地域の日本語教室からまなぶ日本語教育実習"2002年日語教學国際曾議論文集. 167-179 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋千尋・米勢治子: "地域日本語活動で日本語教育の専門性はどういかされるか-相互学習の場における進行役の役割-"2003年度日本語教育学会春季大会予稿集. 97-102 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 足立祐子: "地域日本語活動の内容"2002年度保見ヶ丘ボランティア研修会-これからの地域づくり-報告. 70-73 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋千尋: "あなたのことばで、はなしていますか?"2002年度保見ヶ丘ボランティア研修会-これからの地域づくり-報告. 91-98 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋千尋: "となりにすわった人はどんな人?-一人一人の顔がみえてくる入門クラス-"東海日本語ネットワーク活動報告書. 7(CD-ROM版). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米勢治子, 土屋千尋: "地域の日本語教室の役割-多文化共生社会構築のための人材育成の視点から-"第23回大会発表抄録(異文化間教育学会). 8-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋千尋, 米勢治子: "地域の日本語教室活動からまなぶ-日本語教師養成の視点から-"平成14年度日本語教育学会第3回研究集会予稿集. 53-56 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋千尋: "私の郷、あなたの郷、そして私とあなたの郷"2001年度保見ヶ丘日本語教育研修会報告. 31-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋千尋, 米勢治子: "異文化間コンフリクト解決のための地域ネットワーク形成-外国人集住団地における事例-"こころと文化. Vol.2-no.1. 92-93 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋千尋, 足立祐子, 松岡洋子, 米勢治子: "学習者のニーズとボランティアの可能性"第24回大会発表抄録(異文化間教育学会). 76-77 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金田エリザ清美, 土屋千尋: "ブラジル人生徒に対する日本の学校教育の諸問題解決の方策-情報提供のためのガイドブックの作成-"第24回大会発表抄録(異文化間教育学会). 167-179 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金田エリザ清美, 土屋千尋, 米勢治子: "日本におけるブラジル人教育-ブラジル人指導員へのインタビューをとおして-"第24回大会発表抄録(異文化間教育学会). (予定). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋千尋: "e-mailを活用した日本語教員養成の授業の活性化-コミュニケーション能力と人間関係調整能力の獲得をめざして-"第3回大学教育研究集会発表論文集. 50-51 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上孝代: "ちがいをみとめあう心のあり方-異文化間カウンセリングの視点から-"2002年度保見ヶ丘ボランティア研修会-これからの地域づくり-報告. 74-76 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIYA, C.: "The Purpose of Activites in Volunteer Japanese Class."Annual Research Report on Tookai Nihongo Network. Vol.7(CD-ROM). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YONESE, H., TSUCHIYA C.: "The Volunteer Japanese Class to Construct Co-cultural Society."Proceeding of the 23rd Conference on the Intercultural Education Society Japan. 8-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIYA, C., YONESE, H.: "The Training of Volunteer in Volunteer Japanese Class in Local Community."Proceeding of the 3rd Conference on the Society for Teaching Japanese as a Foreign Language. 53-56 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIYA C.: "The New Interpretation of 'When in Rome, do as the Romans do.'"Annual Research Report on Japanese Language Education Workshop in Homigaoka International Center 2001. 31-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIYA, C., YONESE, H.: "Constitution of Network in Local Community to Solve Intercultural Conflicts."Journal of Psyche & Culture Vol.2-no.1 2003 : Japanese Society of Transcultural Psychiatry. 92-93 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIYA, C.: "Alignment between Support Service for Foreigners in Local Community and Japanese Teaching Practice."Papers Presented at the 15^<th> International Conference on Japanese Language Teaching. 98-105 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIYA, C.: "Japanese Teaching Program at Volunteer Japanese Class in Local Community."Essays in 2002 International Symposium on Japanese Language Teaching, Soochow University. 167-180 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIYA, C., YONESE, H.: "Technicality on Volunteer Japanese and Japanese Language Education."The Society for Teaching Japanese as a Foreign Language 2003 Spring Conference Proceedings. 97-102 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ADACHI, Y.: "Teaching Substance of Volunteer Japanese Class."Annual Research Report on Workshop of Volunteer in Homigaoka 2002(NPO Homigaoka International Center). 70-73 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIYA, C.: "Self-disclosure and Reception are Required of Japanese Volunteers."Annual Research Report on Workshop of Volunteer in Homigaoka 2002(NPO Homigaoka International Center). 91-98 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIYA, C., ADACHI, Y., MATSUOKA, Y., YONESE, H.: "Learners' Needs in Volunteer Japanese Class."Proceeding of the 24th Conference on the Intercultural Education Society Japan. 76-77 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANEDA, E.K., TSUCHIYA, C.: "The Problems of Brazilian Students in Japanese Public Education."Proceeding of the 24th Conference on the Intercultural Education Society Japan. 32-33 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANEDA, E.K., TSUCHIYA, C., YONESE, H.: "Regarding Brazilian Instructors."Proceeding of the 25th Conference on the Intercultural Education Society Japan. (to be scheduled). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋千尋: "地域の日本語教育からまなぶ日本語教育実習"2002年日本語教學国際曾議論文集. 167-179 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋千尋, 米勢治子: "地域日本語活動で日本語教育の専門性はどういかされるか-相互学習の場における進行役の役割-"2003年度日本語教育学会春季大会予稿集. 97-102 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋千尋, 足立祐子, 米勢治子, 松岡洋子: "学習者のニーズとボランティアの可能性"2003異文化間教育学会第24回大会発表抄録. 76-77 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 足立祐子: "地域日本語活動の内容"2002年度保見ヶ丘ボランティア研修会-これからの地域づくり-報告. 70-73 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 井上孝代: "ちがいをみとめあう心のあり方-異文化間カウンセリングの視点から-"2002年度保見ヶ丘ボランティア研修会-これからの地域づくり-報告. 74-76 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋千尋: "あなたのことばで、はなしていますか?"2002年度保見ヶ丘ボランティア研修会-これからの地域づくり-報告. 91-97 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋千尋: "日本語教育のあらたな視点-コミュニケーション活動とふりかえりをとおして獲得されるもの-"第六回国際日本研究・日本語教育シンポジウム. (口頭発表). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋千尋: "e-mailを活用した日本語教員養成の授業の活性化-コミュニケーション能力と人間関係調整能力の獲得をめざして-"第3回大学教育研究集会発表論文集. 50-51 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 米勢治子, 土屋千尋: "地域の日本語教室の役割-多文化共生社会構築のための人材育成の視点から-"2002異文化間教育学会第23回大会発表抄録. 8-9 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋千尋, 米勢治子: "地域の日本語教室活動からまなぶ-日本語教師養成の視点から-"平成14年度第3回日本語教育学会研究集会予稿集. 53-56 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋千尋, 米勢治子: "異文化間コンフリクト解決のための地域ネットワーク形成-外国人集住団地における事例-"こころと文化. Vol.2-No.1. 92-93 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋千尋: "地域の外国人支援活動と日本語教育実習の連携をめざして-愛知県保見団地における事例から-"日本語教育連絡会議論文集. Vol.15. 98-105 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋千尋: "地域の日本語教育からまなぶ日本語教育実習"2002年日本語教學国際会議. (予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋千尋, 米勢治子: "地域日本語活動で日本語教育の専門性はどういかされるか-相互学習の場における進行役の役割-"2003年度日本語教育学会春季大会予稿集. (予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋千尋: "となりにすわった人はどんな人?-一人一人の顔がみえてくる入門クラス-"東海日本語ネットワーク活動報告書. 第6号(予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 米勢治子, 土屋千尋: "地域の日本語教室の役割-多文化共生社会構築のための人材育成の視点から-"異文化間教育学会第23回大会発表抄録. (予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi