研究課題/領域番号 |
13680360
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
土屋 千尋 愛知県立大学, 外国語学部, 助教授 (00242389)
|
研究分担者 |
足立 祐子 新潟大学, 留学生センター, 助教授 (00313552)
井上 孝代 明治学院大学, 文学部, 教授 (30242225)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | ボランティア日本語教室 / 外国人集住地域 / 相互学習 / 日本語教育実習 / コミュニケーション能力 / 人間関係調整能力 / 自己開示と受容 / e-mailの活用 / 人間関係調節能力 / 外国人集住団地 / 地域日本語ボランティア / 対話活動 / 発想の転換 / ボランティア / 地域 / 日本語教室 / ネットワーク / 外国人集住地区 / 保見団地 / 地域の日本語教室 / おしえる / 相互学習の場 / トレーニング / 日本語教員過程 |
研究概要 |
地域のボランティア日本語教室での日本語教育実習と実習にはいる前の準備段階でのトレーニングに関して研究し、地域における教室の活動者を養成するために、プログラムの開発をおこなった。この教室は愛知県豊田市の外国人(主にブラジル人)住民が全住民の4割をしめる外国人集住団地にある。彼らは日本語ができなくても十分くらしていける環境にある。教室では、日本語能力をたかくすることが直接の目的とならない。その目的は多文化社会を構築する地域のネットワークの一拠点となることにある。教室は、地域の課題を発見し、解決することをめざし、双方の住民(学習者とボランティア)が主に日本語を使用して、相互学習するところである。教室運営には進行役が鍵となる。ボランティアである実習生は学習者にあわせた日本語コミュニケーション能力がもとめられ、対等な立場で、学習者と「つたえる」「きく」という対話をとおして、参加者全員の相互学習を推進していくことがその役割である。実習生が役割をはたすために必要なことは、(1)学習者に対する理解、(2)コミュニケーション能力、(3)人間関係調整能力、(4)自分自身に対する再認識、(5)自己開示と受容である。また、活動にはいる前のトレーニングでは、コミュニケーション能力と人間関係調整能力をやしなうことに主眼をおき、教育観・学習スタイルに対する発想の転換ができるようなグループアクティビティをとりいれた授業プログラムを考案した。e-mailを活用し、(1)毎回の授業後、学生は授業をふりかえってe-mailで課題を提出する、(2)授業担当者は一人ひとりにコメントをかいて返信する、(3)次回の授業で、学生のe-mailを紹介し、講評をおこない、各自のふりかえりを全員で共有する、ことをおこなった。この授業プログラムを3年間実施し、学生のまなびからプログラムの効果を検証し、毎回修正をくわえていった。
|