• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタヒューリスティクスにおける探索アルゴリズムの設計自動化

研究課題

研究課題/領域番号 13680382
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関岩手大学

研究代表者

西谷 泰昭  岩手大学, 工学部, 教授 (60198463)

研究分担者 平山 貴司  岩手大学, 工学部, 講師 (30316509)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードメタヒューリスティクス / アルゴリズム / EXOR / ESOP / 論理回路最小化 / 探索 / 枝刈り / ベンチマーク / 計算困難問題 / メタヒューリスティックス / 排他的論理論 / 探索アルゴリズム / 分枝限定法 / 並列処理 / 排他的論理和 / 分岐限定法
研究概要

メタヒューリスティクスにおける探索アルゴリズムを自動開発に向けて,計算困難問題のひとつであるAND-EXOR論理式の最小化問題について主に研究した。扱った論理式は,任意の積項をEXOR演算子で結合したESOPと呼ばれる論理式である。
我々はまず,単純であるが計算時間の大きなアルゴリズムを実装した。このアルゴリズムは単純な変換規則をESOPに操返し適用するものである。そして,適用したルールの列を収集し,効率的に最小ESOPに到達するような部分列の発見を試みた。我々の本来の目標は,この効率的な部分列を自動的に発見することであったが,実際には,効率的な探索部分列についてのいくつかの性質を,手動で発見した。この性質を使って,新しく,高速なESOP最小化アルゴリズムを開発した:
(1)提案したアルゴリズムは,すべての6変数関数に対して高速に最小ESOPを計算する。また,7変数関数の一部についても高速に最小化できる。これまで,5変数関数についての効率的なアルゴリズムはあったが6変数関数についてのアルゴリズムは知られていない。アルゴリズムのキーポイントは,探索空間の枝刈り手法であり,それは探索のパラメータについての下界,上界についての補題に基づくものである。
(2)上記のアルゴリズムをさらに高速化する手法を開発し,実験によってこれらの手法の効果を示、した。4つのベンチマーク回路,con1,misex1,rd53,sqrt8について,初めてその最小ESOPを求めた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] T.Hirayama: "A faster algorithm of minimizing AND-EXOR expressions"IEICE Trans. Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences. E85-A,12. 2708-2714 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平山貴司: "AND-EXOR論理式最小化アルゴリズムの高速化"第15回回路とシステム(軽井沢)ワークショップ論文集. 411-416 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hirayama: "A faster algorithm of minimizing AND-EXOR expressions"Proc. of IEEE Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems 2002. 2. 293-298 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Ishikawa: "Pseudocube-based expressions to enhance testability"Proc. of IEEE Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems 2002. 2. 305-310 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤秀悦: "並列分枝限定プログラムの開発システム"平成14年度第2回情報処理学会東北支部研究会. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hirayama: "Minimizing AND-EXOR expressions of some benchmark functions"Proc. of 6th International Symposium on Representations and Methodology of Future Computing Technologies (RM2003). 69-76 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirayama, T., Nishitani, Y., Sato, T.: "A faster algorithm of minimizing AND-EXOR expressions"IEICE Trans. Fundamentals of Electronics, Communicatins and Computer Sciences. vol.E85-A, no.12, Dec.. 2708-2714 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirayaa, T., Nishitani, Y., Sato, T.: "A faster algorithm of minimizing AND-EXOR expressions"Proc. Of IEEE Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems 2002, Bali, Indonesia. vol.2, Oct.. 293-298 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa, R., Igarashi, T., Hirayama, T., Shimizu, K.: "Pseudocube-based expressions to enhance testability"Proc. Of IEEE Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems 2002, Bali, Indonesia. vol.2, Oct. 305-310 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirayama, T., Sato, T., Nishitani, Y.: "Minimizing AND-EXOR expressions of some benchmark functions"Proc. Of 6th International Symposium on Representations and Methodology of Future Computing Technologies (RM2003), Trier, Germany. Mar.. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hirayama: "A faster algorithm of minimizing AND-EXOR expressions"IEICE Trans. Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences. E85-A・12. 2708-2714 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平山貴司: "AND-EXOR論理式最小化アルゴリズムの高速化"第15回 回路とシステム(軽井沢)ワークショップ論文集. 411-416 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hirayama: "A faster algorithm of minimizing AND-EXOR expressions"Proc. of IEEE Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems 2002. 2. 293-298 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] R.Ishikawa: "Pseudocube-based expressions to enhance testability"Proc. of IEEE Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems 2002. 2. 305-310 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤秀悦: "並列分枝限定プログラムの開発システム"平成14年度第2回情報処理学会東北支部研究会. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hirayama: "Minimizing AND-EXOR expressions of some benchmark functions"Proc. of 6th International Symposium on Representations and Methodology of Future Computing Technologies (RM2003). 69-76 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 亨: "AND-EXOR論理式最小化アルゴリズム"平成13年度第1回情報処理学会東北支部研究会. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平山 貴司: "AND-EXOR論理式最小化アルゴリズム"電子情報通信学会技術研究報告 CPSY. 101,579. 53-59 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 綾志: "Pseudeproductに基づく回路とそのテスト容易性"電子情報通信学会技術研究報告 CPSY. 101,579. 61-67 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi