• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

開かれたプログラム理解支援環境の構築と評価

研究課題

研究課題/領域番号 13680395
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関電気通信大学 (2002)
東京大学 (2001)

研究代表者

寺田 実  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (80163921)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードプログラム理解 / グループウェア / ソフトウェアツール / プログラム読み会 / プログラムアニメーション / ソフトウェア視覚化 / プログラミングツール
研究概要

1.プログラム理解のためのグルーブウェアPierreの実装と改良-プログラムの講読会(読み会)の進行を支援するシステムについて,実装とユーザインタフェースを中心とする機能拡張を行なった.
2.読み会支援グループウェアの評価実験-合宿形式でプログラム読み会を実施し,対象としてgnutella, IRC loggerなどのプログラムを読んだ.その際に,作成したグループウェアPierreを実際に利用し,利用状況と利用者アンケートによる評価データを収集した.
3.プログラム理解の成果を残すための研究-読み会によって獲得した理解を記録として残すための方法について検討,比較実験を行ない,文字によるオンラインコミュニケーション(チャット)を利用することで読み会での理解過程を対話として記録することの有効性を確認した.
4.プログラムアニメーションによる理解支援-オブジェクト指向言語を対象として,実用規模のプログラムの動的な振舞をアニメーションする際に不可欠であるアニメーションの自動簡略化に成功した.
5.プログラム中の説明出力の統合-プログラムには,コメント,エラーメッセージ,デバッグ出力など本来の実行には無関係な種々のメッセージが存在する.これらを統合して同一の記述から自動生成する方式を提案した.
6.完成したシステムの公開-完成したシステムをネットワーク状で公開するために,現在準備作業を行なっている.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 寺田 実: "ごみ集めのための人工ベンチマーク"情報処理学会 夏のプログラミングシンポジウム報告集. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 芳樹, 寺田 実: "スタックフレームの情報を用いた世代型ガーベジコレクション"情報処理学会 夏のプログラミングシンポジウム報告集. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野 匡彦, 寺田 実: "対話的文書読解支援"日本ソフトウェア科学会 WISS2002報告集. 143-144 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 拓, 寺田 実: "音声認識における他候補表示についての検討"日本ソフトウェア科学会 WISS2002報告集. 145-146 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野匡彦, 寺田 実: "対話的文書読解支援"情報処理学会インタラクション2003論文集. 219-220 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 拓, 寺田 実: "音声入力における対話的候補選択手法"情報処理学会インタラクション2003論文集. 195-196 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazutaka Maruyama and Minoru Terada: "Position Specification in Program Traces and Potential Application in Semi-automated Debugging (poster)"ACM SIGPLAN 2001 Conference on Programming Language Design and Implementation (PLDI) Student Research Forum. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norihiro Suyama and Minoru Terada: "Integrated Software System to Record and Reuse Program Comprehension (in Japanese)"IPSJ SIGnotes, Groupware and Network Services. No. 043. 16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoshi Higuchi and Minoru Terada: "Summarizing program animation by detecting repetition in execution trace (in Japanese)"43rd Programming Symposium, IPSJ. 109-119 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Terada: "Synthesized benchmark for garbage collection (in Japanese)"Summer Programming Symposium, IPSJ. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiki Hayashi and Minoru Terada: "Generational garbage collection algorithm based on link information from stack frames (in Japanese)"Summer Programming Symposium, IPSJ. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Kono and Minoru Terada: "Interactive Reading Helper (in Japanese)"WISS 2002, Japan Society for Software Science and Technology. 143-144 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taku Endo and Minoru Terada: "Investigation of showing other likely words to the user in speech recognition (in Japanese)"WISS 2002, Japan Society for Software Science and Technology. 145-146 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺田 実: "ごみ集めのための人口ベンチマーク"情報処理学会 夏のプログラミングシンポジウム報告集(webで公開). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 林芳樹, 寺田 実: "スタックフレームの情報を用いた世代型ガーベジコレクション"情報処理学会 夏のプログラミングシンポジウム報告集(webで公開). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 河野匡彦, 寺田 実: "対話的文書読解支援"日本ソフトウェア科学会 WISS2002 報告集. 143-144 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 拓, 寺田 実: "音声認識における他候補表示についての検討"日本ソフトウェア科学会 WISS2002 報告集. 145-146 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 河野匡彦, 寺田 実: "対話的文書読解支援"情報処理学会 インタラクション2003 論文集. 219-220 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 拓, 寺田 実: "音声入力における対話的候補選択手法"情報処理学会 インタラクション2003 論文集. 195-196 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 寺田 実: "プログラムへの自己説明能力の付与"情報処理学会 夏のプログラミングシンポジウム報告集. 9-14 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口 直志, 寺田 実: "実行トレース中の繰返しの発見によるプログラムアニメーションの短縮"情報処理学会 第43回プログラミングシンポジウム報告集. 109-119 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 須山 哲宏, 寺田 実: "プログラム理解の記録・再利用のための総合ソフトウェアシステム"情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi