• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

命題論理の証明の複雑さに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680422
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

新井 紀子  国立情報学研究所, 情報学基礎研究系, 助教授 (40264931)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード証明の複雑さ / 計算の複雑さ / ロジック / 命題論理 / 複雑さ理論 / 数学基礎論 / 自動証明 / resolution / tableau / 証明論 / 計算の複雑さ理論 / 証明の複雑さ理論 / 遠隔教育
研究概要

コンピュータサイエンスにおいて、最も中心的な問いのひとつが、与えられた関数(グラフ)を計算するための最も効率のよいアルゴリズムは何か?と言う問題である。これは、ひとつには「P=?NP」問題に集約される。この課題に対して、ロジックからのアプローチとしては、次の2つが考えられる
1.与えられた命題論理の体系に対し、その体系では多項式サイズの証明が存在しないような定理群を発見する
2.与えられた2つの命題論理の体系が相対的にどちらの方が証明効率がよいか
本研究においては、タブロー法とレゾリューション法の証明の複雑さに関して研究を進めた。この2つの体系は、多くの自動証明機のエンジンとして採用されていることを追記しておく。その結果、1970年代から未解決であった、さまざまなタブロー法のバリエーション間の相対的証明効率の問題を完全解決した。まず、自動証明機のエンジンとして最も採用されているclausal tableauというタブローは一般的なタブローに比べて、superpolynomial-timeな遅延があることを発見した。また、resolution法はタブロー法に比べてexponentialのスピードアップがあると信じられてきたが、それは誤りであり、resolution法はタブロー法に比べて、擬似多項式時間分しかスピードアップしないことを論理的に証明した。
一方、本研究においては、clausal tableau法にシンメトリーという推論を付け加えることによって、新しい体系SCRを構築し、その証明力についてさまざまに考察した。結果、resolutionでは短く証明できない多くの組み合わせ論的な問題がSCRでは多項式サイズの証明があることがわかった。SCRはタブロー法をベースとしているため、自動証明に応用することができ、これをGodzillaという自動証明機として実現した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Arai, Pitassi, Urquhart: "The complexity of analytic tableaux"Proceedings of ACM Symposium of Theory of Computing 2001. 356-363 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai, Masukawa: "How to find symmetries hidden in propositional formulas"Symbolic Computation and Automated Reasoning (eds Kerber, Kohlhase AKPeters). 18-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai, Pitassi, Urquhart: "The complexity of analytic tableaux"Proceedings of ACM Symposium of Theory of Computing. 356-363 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai, Masukawa: "How to find symmetries hidden in propositional formulas"Symbolic Computation and Automated Reasoning, (eds : Berber and Kohlhase) (AK Peters). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Arai, T.Pittassi, A.Urquhart: "The complexity of analytic tableaux"Proceedings of STOC2001(Symposium of Theory of Computing). 356-363 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Arai, R.Masukawa: "How to find symmetries hidden in combinatorial problems"Symbolic Computation and Automated Reasoning (eds.M.Karber and M Kohlhase),AK Peters. 18-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Don Cohen, 新井 紀子: "アメリカ流7歳からの行列"講談社ブルーバックス. 196 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Noriko H.Arai, Toniann Pittasi, Alasdair Urquhart: "The complexity of analytic tableaux"Proceedings of Symposium of Theory of Computing (STOC'01). 356-363 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Noriko H.Arai, Toru Takahashi, Hideaki Takeda, Yasuhiro Katagiri: "E-Classroom ; how can we effectively use digital contents in a distance education system?"Proceedings of Logic in Real-World Interaction. (To appear). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Arai, T.Pittassi, A.Urquhart: "The complexity of analytic tableaux"Proceedings of STOC2001 (Symposium of Theory of Computing). 356-363 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N.Arai, R.Masukawa: "How to find symmetries hidden in combinatorial problems"Symbolic Computation and Automated Reasoning (eds. M.Karber, M Kohlhase), AK Peters. 18-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Don Cohen, 新井 紀子: "アメリカ流7歳からの行列"講談社ブルーバックス. 196 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi