• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然言語に近い表現形式で推論機能を有する概念化学知識表現(CCR)

研究課題

研究課題/領域番号 13680433
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関東京大学

研究代表者

石塚 満  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 教授 (50114369)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード自然言語表現 / 知識表現 / 推論 / キーワード抽出 / 重要文抽出 / 知識共有 / WWW知能化 / 知識共有・統合 / 知識マネージメント
研究概要

WWW上を始めとして,社会では自然言語で書かれた膨大な量のテキストが蓄積,流通するようになってきているが,自然言語を(例えば1センテンス単位で)知識表現形としてとらえる場合,曖昧性を排除して意味を一意に確定する自然言語理解の困難さは別にして,組み合わせて使う,即ち連鎖的な推論を働かすことが困難であるという問題がある.この問題への一つのアプローチとして,自然言語表現に近く,1対1(一意)に近い関係で相互変換可能であり,かつ推論機能を併せ持つ知識表現形として,「概念科学表現(Concept Chemical Representation (CCR))と呼ぶ技術の研究開発を行った.
自然言語文をCCR化する場合,すべてのテキスト文を対象にするのは利用価値のない部分も知識ベースに取り込むことになり非効率であるので,主要で意味のある内容を含む記述に焦点を当て,それ以外の部分を排除することが必要になる.そこで,文書が述べている主題,及びそれに強く関連する文を取り出すために必要なキーワード抽出法の研究開発を行った.従来のキーワード抽出法はTF^*IDFに基づく手法が中心であったが,我々はこれらとは異なる以下のような複数の手法を考案,開発した.いずれも英語,日本語ともに適用可能である.
1)1文内での語の共起の偏りに基づく方法,2)語の共起によりグラフ構造を作成し,そのスモールワールド構造情報に基づく方法,3)人間が語を認知する活性度に基づく方法.

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 松尾 豊, 石塚 満: "語の共起の統計的情報に基づく文書からのキーワード抽出アルゴリズム"人工知能学会論文誌. 17. 217-223 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松尾 豊, 大澤幸生, 石塚 満: "Small World構造に基づく文書からのキーワード抽出"情報処理学会論文誌. 43. 1825-1833 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松村真宏, 大澤幸生, 石塚 満: "語の活性度に基づくキーワード抽出法"人工知能学会論文誌. 17. 398-406 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Matsumura, Y.Ohsawa, M.Ishizuka: "Automatic Indexing for Asserted Keywords from a Document"Jour.of New Generation Computing. 21. 37-48 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Okazaki, Y.Matsuo, N.Matumura, M.Ishizuka: "Sentence Extraction by Spreading Activation through Sentence Similarity"IEICE Transactions of Information and Systems. E86-D. 1686-1694 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Matsuo, M.Ishizuka: "Keyword Extraction from A Document using Word Co-occurrence Statistical Information"Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence. 17-3. 217-223 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Matsuo, Y.Ohsawa, M.Ishizuka: "Keyword Extraction using Small World Structure in a Document"Transactions of the Information Processing Society of Japan. 43-6. 1825-1833 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Matsumura, Y.Ohsawa, M.Ishizuka: "Automatic Indexing Based on Term Activity"Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence. 17-4. 398-406 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Matsumura, Y.Matsuo, Y.Ohsawa, M.Ishizuka: "Automatic Indexing for Extracting Asserted Keywords from a Document"Journal of New Generation Computing. 21-1. 37-47 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Okazaki, Y.Matsuo, N.Matsumura, M.Ishizuka: "Sentence Extraction by Spreading Activation through Sentence Similarity"IEICE Transactions of Information and Systems. E86-D-9. 1686-1694 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Okazaki, Y.Matsuo, M.Ishizuka: "Sentence Extraction by Spreading Activation through Sentence Similarity"IEICE Trans.Of Information and Systems. E86-D・9. 1686-1694 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾 豊, 福田隼人, 石塚 満: "ユーザ個人の閲覧履歴からのキーワード抽出によるブラウジング支援"人工知能学会論文誌. 18・4. 203-211 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Okazaki, Y.Matsuo, N.Matsumura, M.Ishizuka: "Sentence Extraction by Spreading Activation with Refined Similarity Measure"Proc.16the Int'l FLAIRS Conf.(Florida, USA). 407-411 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] R.Sombatsrisomboon, Y.Matsuo, M.Ishizuka: "Acquisition of Hyponyms and Hyponyms from the WWW"Proc.2^<nd> Int'l Workshop on Active Mining (Maebashi). 7-13 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 倉田岳人, 岡崎直観, 石塚 満: "係り受け関係に基づくグラフ構造を用いた質問応答システム"電子情報通信学会技術報告「自然言語処理」. 158-011. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Jatowt, K.B.Khoo, M.Ishizuka: "Query-based Discovering of Popular Changes in WWW"Proc.IADIS Int'l Conf.on WWW/Internet (Portugal). Vol.1. 477-484 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾 豊, 石塚 満: "語の共起の統計的情報に基づく文書からのキーワード抽出アルゴリズム"人工知能学会論文誌. 17・3. 217-223 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾豊, 大澤幸生, 石塚満: "Small World構造に基づく文書からのキーワード抽出"情報処理学会論文誌. 43・6. 1825-1833 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松村真宏, 大澤幸生, 石塚満: "語の活性度に基づくキーワード抽出法"人工知能学会論文誌. 17・4. 398-406 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Matsumura, Y.Matsuo, Y.Ohsawa, M.Ishizuka: "Discovering Emergent Topics from WWW"Jour. of Contingencies and Crisis Management. 10・2. 73-81 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Matsumura, Y.Ohsawa, M.Ishizuka: "Automatic Indexing for Extracting Asserted Keywords from a Document"Jour. of New Generation Computing. 21・1. 37-47 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Okazaki, Y.Matsuo, M.Ishizuka: "Extracting Characteristic Sentences from Related Documents"Proc. 6^<th> Int'l Conf. on Knowledge-based Intelligent Information Eng. Systems. 1257-1261 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 友部博教, 石塚満: "アンケートにより集めた知識断片の統合"人工知能学会第2回MYCOM予稿. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 友部博教, ギャン・イーセン, 木本協司, 石塚満: "知識表現CCRによる構造化知識ベース"第15回人工知能学会全国大会予稿集. No.1B2-01 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾豊, 大澤幸生, 石塚満: "電子掲示板における会話からのハイライト部分の抽出"人工知能学会 人工知能基礎論研究会資料. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yutaka Matsuo, Yukio Ohsawa, Mitsuru Ishizuka: "KeyWorld : Extracting Keywords in a Document as a Small World"Proc. Discovery Science(DS'2001), Washington D.C., USA. 271-281 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi