• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

議論の論理と議論するエージェントシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 13680437
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関新潟大学

研究代表者

澤村 一  新潟大学, 工学部, 助教授 (40282991)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード議論 / エージェント / 拡張論理プログラミング / 多値性 / テトラレンマ / モビリティ / 東洋思想 / 準無矛盾論理プログラミング / 両是 / 両否 / 準無矛盾論理 / 4値論理 / 議論の論理 / 弁証法 / 否定の否定の法則 / 止揚 / 適切論理
研究概要

本研究の成果を主要なものに限って以下のようにまとめる.
1.4値準無矛盾論理に基づく議論フレームワークの形式化
4値準無矛盾論理をベースに,次の特徴を持つ議論フレームワークの形式化を与えた:差異による反論関係,社会規範と議論の根拠の多さによる議論優劣判断基準,正当化・棄却化議論,そしてこのフレームワークの不動点意味論,さらに健全性と完全性の証明を与えた.これをさらに多値一般に展開し,知識からの論理的帰結と正当化された議論の帰結が一致するような議論フレームワークを形式化した.
2.テトラレンマに基づく議論モデルの研究
東洋の思想,哲学,論理を特徴づけるテトラレンマ(四句分別)の意味を詳細に調べ,その計算論的解釈に基づき議論の論理を構築した.この論理を用いることで,通常の「真」,「偽」に加えて,「両是」,「両否」といった東洋的認識観を知識としてもつエージェントが,東洋的議論を行うことが可能になった.
3.計算弁証法と議論
代表的な三つの弁証法的思考および発展の法則:弁法的止揚,否定の否定の法則,量から質への転換,を計算論的な観点から再考した.そして,適切論理に基づく弁証法的論理をもとに,2種類の弁法的止揚の定義(Aufheben, Weaker Aufheben)を与え,それを議論過程の中で実現する方法を与えた.これらの有効性を具体的に実証するために,電子商取引の問題に適用した.
4.議論および知識変換法の研究
エージェントに議論能力と移動能力を与えたことによって,他のエージェントから多くの知識を得ることができるモバイル可能な議論するエージェントシステムを試作した.この集められた知識から,自らの議論内容をより説得力の高いものにしたり,簡略化するための方法として,知識変換法と議論変換法を与えた.議論変換浩として,(1)規則および事実を他のもので置き換える置換規則,(2)不完全知識を完全化する変換規則.知識変換法として,知識の集約規則,知識の簡略化規則を与えた.

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] 梅田勇一: "準無矛盾論理に基づく議論フレームワーク"人工知能学会論文誌. Vol.19,No.2. 83-94 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sawamura: "Applying Dialectic Agents to Argumentation in E-Commerce"Electronic Commerce Research. Vol.3. 297-313 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅田勇一: "議論を計算と通信の基本メカニズムとするエージェントシステム"情報処理学会論文誌. Vol.43,No.5. 1518-1527 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sawamura: "An Argumentation-Based Model of Multi-Agent Systems"in Kangassalo H.,Jaakkola H.,Kawaguchi E.(editors):Information Modelling and Knowledge Bases XII, IOS Press. 137-150 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Toda: "An Argument-based Agent System with KQML as an Agent Communication Language"Lecture Notes in Artificial Intelligence. Vol.2132. 48-62 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sawamura: "Knowledge and Argument Transformation for Arguing Mobile Agents"8^<th> Pacific Rinm International Conference on Artificial Intelligence(PRICAI2004). (印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Takahashi: "A Logic of Multiple-Valued Argumentation"3^<rd> International Joint Conference on Autonomouse Agents and Multi Agent Systems (AAMAS2004). (印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sawamura: "Logic of Argumentation based on Tetralemma with an Eastern Mind"3^<rd> International Joint Conference on Autonomous Agents and Multi Agent Systems (AAMAS2004). (印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fukumoto: "Implementing EGAP-based Many-Valued Argument Model for Uncertain Knowledge"8th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information & Engineering Systems (KES2004). (印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Takahashi: "Formal Argumentation Frameworks for the Extended Generalized Annotated Logic Programs"7th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information & Engineering Systems (KES2003). 28-38 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sawamura: "Argument Transformation for Growing Agents with Mobility"Proc.of the Second International Joint Conference on Autonomous Agents and Multi Agent Systems (AAMAS2003). 1112-1113 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wataru Kawakami: "Agents that Grow by means of Arguability and Mobility"AI2002 Workshop Proceedings of the Sixth Australia-Japan Joint Workshop on Intelligent and Evolutionary Systems. 33-40 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Umeda: "An Argumentation Framework based on Paraconsistent Logic"Journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence. Vol.19, No.2. 83-94 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sawamura: "Applying Dialectic Agents to Argumentation in E-Commerce"Electronic Commerce Research(kuwer Academic Publishers). Vol.3. 297-313 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Umeda: "An Agent System with Argumentation as a Basic Mechanism of Computation and Communication."Transactions of Information Processing in Japan. Vol.43, No.5. 1518-1527 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sawamura: "An Argumentation-Based Model of Multi-Agent Systems"Information Modelling and Knowledge Bases XII(in Kangassalo H., Jaakkok H., Kawaguchi E.(editors))IOS Press, Amsterdam). 137-150 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Toda: "An Argument-based Agent System with KQML as an Agent Communication Language, S.T.Yuan and M.Yokoo(Eds.) : Intelligent Agents Specification, Modeling, and Applications"Lecture Notes in Artifecial Intelligence(Springer-Verlag). Vol.2132. 48-62 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sawamura: "Knowledge and Argument Transformation for Arguing Mobile Agents"8^<th> Pacific Rinm International Conference on Artificial Intelligence(PRICAI2004), Auckland, New Zealand, 11-13 Aug.. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Takahashi: "A Logic of Multiple-Valued Argumentation"3^<rd> International Joint Conference on Autonomouse Agents and Multi Agent Systems(AAMAS2004), Columbia University, New York, USA, July 19-23, 2004, and at International Workshop on Argument, Dialogue and Decision, Whistler, Canada, June 6-8. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sawamura: "Logic of Argumentation based on Tetralemma with an Eastern Mind"3^<rd> International Joint Conference on Autonomouse Agents and Multi Agent Systems(AAMA2004), Columbia University, New York, USA, July 19-23. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fukumoto: "Implementing EGAP-based Many-Valued Argument Model, for Uncertain Knowledge"8th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information & Engineering Systems(KES2004), Wellington, New Zealand, 22,23 & 24 September. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Takahashi: "Formal Argumentation Frameworks for the Extended Generalized Annotated Logic Programs"7th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information & Engineering Systems(KES2003), 3,4 & 5 September, Oxford, United Kingdom. 28-38 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sawamura: "Argument Transformation for Growing Agents with Mobility"The Second International Joint Conference on Autonomouse Agents and Multi Agent Systems(AAMAS2003), Melbourne, Australia. 14-18 July. 1112-1113 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.Kawakami: "Agents that Grow by means of Arguability and Mobility"AI2002 Workshop Proceedings of the Sixth Australia-Japan Joint Workshop on Intelligent and Evolutionary Systems, University House, ANU, Canberra, Australia, 30 Nov.-1 Dec. 33-40 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅田勇一: "準無矛盾論理に基づく議論フレームワーク"人工知能学会論文誌. Vol.19,No.2. 83-94 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sawamura: "Argument Transformation for Growing Agents with Mobility"Proc.of the Second International Joint Conference on Autonomous Agents and Multi Agent Systems (AAMAS2003). 1112-1113 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sawamura: "Applying Dialectic Agents to Argumentation in E-Commerce"International Journal of Electronic Commerce Research, Kluwer Academic Publishers. Vol.3,No2/3. 297-313 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi: "Formal Argumentation Frameworks for the Extended Generalized Annotated Logic Programs"7th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information & Engineering Systems (KE52003). 28-38 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Umeda, H.Sawamura: "議論を計算と通信の基本メカニズムとするエージェントシステム"情報処理学会論文誌. Vol.43,No.5. 1518-1527 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Wataru Kawakami, Yuichi Umeda, Hajime Sawamura: "Agents that Grow by means of Arguability and Mobility"AI2002 Workshop Proceedings of the Sixth Australia-Japan Joint Workshop on Intelligent and Evolutionary Systems. 33-40 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sawamura, M.Yamashita, Y.Umeda: "Applying Dialectic Agents to Argumentation in E-Commerce"to appear in International Journal of Electronic Commerce Research, Kluwer. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sawamura et al.: "Dialectically Arguing Agents"The Second Asia-Pacific Conference on Intelligent Agent Technology(IAT-2001). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sawamura, H.: "Computational Realization of Dialectics by Argumentation"Working Notes of the IJCAI2001 Workshop on "Inconsistency in Data and KnowLedge. 50-59 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 沢村 一: "議論の論理と議論するマルチエージェント-論理から議論へ-"人工知能学会誌. Vol.16, No.4. 60-65 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashita, M., Sawamura, H.: "Reaching an Undrestanding through Dialectical Argumentation"Proc. of the 2001 International Conference on Artificial Intelligence(AI-2001), CSREA Press. 1164-1170 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Toda, Y., Yamashita, M., Sawamura, H.: "An Argument-based Agent System with KQML as an Agent Communication Language"Fouth Pacific International Workshop on Multi-agents (PRIMA2001), Lecture Notes in Artificial Intelligence. Vol.2132. 48-62 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sawamura, H., Maeda, S.: "An Argumentation-Based Model of Multi-Agent Systems"Kangassalo, H., Jaakkola, H., Kawaguchi, E. (editors): Information Modelling and Knowledge Based XII, IOS Press. 137-150 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi