• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同一視野内に短時間呈示される色相の異なる文字・図形情報の知覚・認知に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680496
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関名城大学

研究代表者

岡林 繁  名城大学, 都市情報学部, 教授 (20278328)

研究分担者 杉江 昇  名城大学, 理工学部, 教授 (30126867)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード表示 / 色彩 / 自動車 / 認知 / 輝度 / 空間周波数 / ディスプレイ / 視覚
研究概要

1.多色表示装置を搭載した車両を運転した多くのドライバからの「赤色表示像は緑色表示像よりよく見える」と言われる報告は,自動車ドライバの視環境の分析により,表示像のコントラスト比が走行条件等で低くなる条件で発生することを示した.(これを「色相の差異による知覚の不均一」と呼ぶ.)
2.同一画面に同一輝度条件で複数の多色表示像を呈示し,情報認識の指標として認識正答率を用いて実験室実験で評価すると,赤色表示像の認識正答率が,緑色や青色表示像に比較して,数倍から10倍良好となるという結果を得,「色相の差異による知覚の不均一」が実験室実験でも定量的に実証できた.
3.分光視感特性に矛盾するように見えるこの現象を,色相別空間周波数特性という観点から実験評価し,輝度を規定している分光視感特性は空間周波数的には低周波成分での感度特性を表現しており,表示像情報の認識特性は,表示像の高周波成分での感度特性が大きな規定要因であることを明らかにした.
4.表示像の短時間視標呈示実験結果と,色相別空間周波数遮断特性の計測結果から算出した認識正答率とが,極めて良い一致を見ることが分かった.
5.分光視感特性は3種類の視細胞の感度特性を表わし,それぞれの視細胞の分布密度特性が色相別空間周波数特性を表現すると推論されることが分かった.自動車用表示装置等で発生する低コントラスト下での文字・図形情報の可読性では,後者の特性が決定的要素となることが示唆される.
6.以上の考え方を任意の色相の表示文字・図形情報に適応する場合を考察し,「背景地輝度バイアスを有する三原色のコントラスト閾変動」の知覚・認知モデルを構築し,モデルに従い,黄色,オレンジ,紫等の色相を選び,表示像としてスネレン図形対を用いて可読性を評価した結果,良好なモデルの検証結果を得ることができた.
7.以上の研究成果をまとめ,学術論文8件,研究会等発表19件,その他の発表4件(分担執筆著書含む)の成果発表を行った.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 三浦, 和田, 岡林, 杉江: "自動車用多色表示装置の可読性"照明学会誌論文号. Vo87. 12-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡林, 和田, 杉江, 畑田: "Driver's Perception of Images in Automotive Multi-color Display System"9th IRC on Vision in Vehicle. No.9. 32-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡林, 森, 和田: "自動車用多色表示装置における色相と輝度が情報受容へ与える影響"総合研究所紀報. No.6. 199-203 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田, 岡林, 杉江, 畑田: "色相別空間周波数特性からみた自動車用多色表示装置の表示像認識"都市情報学研究. No.7. 111-116 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡林繁: "透明ディスプレイとしての自動車用ヘッドアップディスプレイ-エルゴノミクス的観点から"ディスプレイ. 8. 46-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡林, 山崎, 畑田, 杉江: "自動車用HUDにみる「三次元的に空間に位置する視距離の異なる視対象」の認識"No.5. 101-106 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 映像情報メディア学会編(岡林繁分担執筆): "電子情報ディスプレイハンドブック"培風館. 735(10) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Okabayashi, T. Wada, T. Hatada & N. Sugie: "Driver's Perception of Images in automotive Multi-color Display System"9th IRC on Vision in Vehicle. 32-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Wada, S. Okabayashi, T. Hatada & N. Sugie: "Perception of Multi-color Display Images in Automotive"Proceeding of IDRC. 1711-1714 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Miura, S. Okabayashi, T. Hatada & N. Sugie: "Legibility of Multicolor Displayed Image in Automotive Use (Japanese)"JIEI. Vol. 87, No. 8. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Okabayashi, T. Hatada & N. Sugie: "Effect of Color and Luminance in Automotive Multicolor Display (Japanese)"Bulletin of research Institute of Meijo University. No. 6. 199-203 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Okabayashi, H. Yamazaki, T. Hatada & N. Sugie: "Cognition of Visual Targets with Different Visual Distances in Automotive Display Systems (Japanese)"Study of Urban Science. No. 5. 101-106 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Okabayashi: "Automotive HUD as Transparent Display (Japanese)"J. Display. Vol. 8 No. 11. 46-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Okabayashi, Edited by IETJ: "Handbook of Electronic Display, Automotive Display, 5-2 (Japanese)"Baifukan. 634-654 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田隆, 岡林繁, 杉江昇, 畑田豊彦: "色相別空間周波数特性からみた自動車用多色表示装置の表示像認識"都市情報学研究. No.7. 111-116 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡林繁: "「透明ディスプレイとしての自動車用ヘッドアップディスプレイ-エルゴノミクス的観点から"ディスプレイ. Vo.8, No.1. 46-53 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 長井康二, 内田和宏, 上田浩二, 小野寺浩, 杉江昇: "空間周波数順応が視力に与える影響ムシミュレーション研究と心理物理研究"電気学会論文誌C. Vol.12-2-C. 585-591 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬辰哉, 岡林繁, 伊藤康児: "都市空間における方位・方向情報の知覚と認知モデル"都市情報学研究. No.8. 86-93 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 照明学会編(岡林繁他): "視覚ディスプレイ評価標準化に関する調査研究委員会報告"照明学会研究委員会報告. 3-3. 28-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamamoto, K.Uchida, Y.Sagawa, T.Tanaka, N.Sugie: "Quantitative Measurements of Driver's Motion After Effect"Proc.IEEE Interlligent Vehicle Symposium. No.116. 153-157 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉江昇(日本認知科学会編): "認知科学辞典"共立出版. 560(10) (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡林 繁, 和田隆, 杉江昇: "自動車用多色表示装置における色相と輝度が情報受容へ与える影響"名城大学総合研究所紀報. 第6号. 199-203 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 和田隆, 岡林繁, 杉江昇, 畑田豊彦: "Perception of Multi-color Display Images in Automotive"Proceeding of IDRC. No.21. 1711-1714 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡林繁, 和田隆, 杉江昇, 畑田豊彦: "Driver's Perception of Images in Automotive Multi-color Display System"9^<th> IRC on Vision in Vehicle. No.9. 32-36 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡林繁, 山崎晃範, 杉江昇, 畑田豊彦: "自動車用HUDにみる「三次元的に空間に位置する視距離が異なる視対象の認識」-眼球の共同運動と輻輳運動による協調的視覚情報抑制効果"都市情報学研究. No.5. 101-106 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 深野純一, 岡林繁: "自動車用ディスプレイ"財)光振興協会 光技術動向調査委員会報告書. 13.3. 129-131 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木淳也, 佐川雄二, 杉江昇: "音と映像の組み合わせによる主観的印象の変化"映像情報メディア学会誌. Vol.55(7). 1053-1057 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 映像情報メディア学会編(岡林繁分担執筆): "電子情報ディスプレイハンドブック"培風館. 560(10) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi