研究課題/領域番号 |
13680502
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報システム学(含情報図書館学)
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
計 宇生 国立情報学研究所, ソフトウェア研究系, 助教授 (80225333)
|
研究分担者 |
藤野 貴之 国立情報学研究所, 情報基盤研究系, 助手 (60300703)
阿部 俊二 国立情報学研究所, 情報基盤研究系, 助教授 (00280561)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | サービス品質 / トラヒック制御 / トラヒックモニタリング / 時間スケール / 自己相関性 / 長期依存性 / トラヒックモニタリニング / 自己相似性 / 品質保証 |
研究概要 |
ネットワークの広帯城化、ネットワーク上のアプリケーションの普及によって、情報伝達サービスの品質に対する要求も多種多様となり、これらを満足することは重要な課題になっている。本研究では、高速情報通信ネットワーク上に流れるトラヒックに対する実測や分析を行い、実測されたトラヒックデータを利用して、品質制御方法の有効性を検証し、より現実に即したトラヒック記述、品質制御の手法を見出すことが目的である。 本研究では広域ネットワークやローカルネットワーク上に流れるトラヒックを実測し、得られたトラヒックデータをもとに統計解析を行い、さらに、解析された統計特性を利用してトラヒックの性能や制御方法を検討した。観測の対象となった広域ネットワークでも、ローカルネットワークでも、それらの上のトラヒックには、いわゆる自己相似性や、長期依存性が確認された。また、実測データは一般に、時間スケール上における相関特性の変化が厳密な自己相似性よりも複雑な形態を有し、特に、時間スケールの短い領域では、ポアソン性に近い性質を示し、時間スケールの長い領域では、より強い相関を示している。このような相関特性を有するトラヒックの性能解析の方法として、相関特性の異なる複数の時間スケールのそれぞれに対して、別々なFBM過程をあてはめ、それぞれのFBM過程による解析の結果を合成して元のトラヒックの性能として近似することを提案した。その場合、トラヒックの相関特性が急激に変化する時間スケールにおいては、複数のFBM過程が同時に性能に関与するため、相関特性の変化がより緩やかになるような新たなFBM過程による補償が有効であるが確かめられた。また、ローカルネットワーク上のトラヒックよりも広域ネットワーク上のトラヒックのほうが正規分布により近い周辺分布を持ち、FBMモデルを利用した解析方法は正規性に近い周辺分布を持つトラヒックにより適していることがわかり、実際の解析結果によっても実証された。 本研究の成果は、研究会、国際会議、論文誌などで発表されており、インターネット上に流れるトラヒックの実態およびそのための品質制御の方法をより明らかにしたことで本研究の目的が達成できたと言えよう。
|