• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様性を含む大規模データからの情報抽出のための統計モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13680507
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学
研究機関群馬大学

研究代表者

関 庸一  群馬大学, 工学部, 教授 (90196949)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードデータマイニング / 樹形回帰分析 / ノンパラメトリック回帰 / MDL基準 / Nearest Neighborhood / ID付きPOSデータ / SOM / Nearest Neighbor / 交互作用効果 / POSデータ
研究概要

理論的な検討として以下のようなモデルを開発、提案し、手法のプロトタイププログラムを統計解析言語S上で作成・評価した。
(1)樹形回帰モデルの線形項の整理手法の開発
線形項採用の樹形回帰モデル基本アルゴリズム(関&筒井98)について,線形モデルに変換できる再帰分割線形モデルを提案した(雑誌論文5)。
(2)混合効果モデルによる異常劣化モニタリング法
オンラインで収集される劣化データに対して、混合効果モデルにより予測モデルを作成し、異常な劣化を発見するモニタリング法を検討、提案した(雑誌論文2)。
(3)Nearest Neighbor型ノンパラメトリック回帰の距離定義の拡張
参照データセット中における重みつきユークリッド距離定義の重みを最適化することにより、説明変数の相異なる効果を考慮できる統計モデルの推定算法を提案した。
(4)サンプルセットの層別の方法論の検討
大規模データに対してサンプルの層別に使用する変量群と,目的変量を回帰するための変量群が考えられる場合について,目的変数と説明変数の関係が類似した層をSOM(Self-Organizing Maps)により識別した上で,それぞれの層の上での回帰モデルを与える方法を提案した.
(5)MDL基準を用いたモデル評価
MDL基準をノンパラメトリック検定に応用した方法を提案した(雑誌論文1)。
また、提案方法論の検証などのため、日本オペレーションズ・リサーチ学会マーケティング・データ解析研究部会他が主催した平成13,14,15年度データ解析コンペティションに参加して、以下の成績をあげた。
平成13年度 食品スーパーID付きPOSデータ 本大会優勝 (雑誌論文3)
平成14年度 百貨店ID付きPOSデータ 部会敢闘賞 (雑誌論文4)
平成15年度 系列百貨店三店舗のID付きPOSデータ 部会優良賞

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 星野 直人, 関 庸一: "MDL基準による用量水準比較のためのノンパラメトリック検定"計算機統計学. 14・1. 45-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関 庸一, 下田祐紀夫, エルニ ドゥイ スマヤティ: "混合効果モデルによる異常劣化モニタリング法"品質. 32・4. 100-110 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関 庸一: "ID付きPOSデータからの顧客行動パタンの抽出"オペレーションズ・リサーチ. 48・2. 75-82 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関 庸一, 小茂田 宏, 石原 淳一郎: "事象系列のストリング分析-百貨店における買回り行動の分析"オペレーションズ・リサーチ. 49・2. 67-82 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関 庸一, 野島 勇: "交互作用効果による再帰分割線形モデル"応用統計学. 33(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoto Koshino, Yoichi Seki: "A Nonparametric test based on the MDL Criterion for Comparing Dose Levels"Bulletin of the Computational Statistics of Japan. Vol.14, No.1. 45-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Seki, Yukio Shimoda, Erni Dwi Sumaryatie: "Monitoring Method for Detection of Irregular Deterioration using Mixed Effect Model"Journal of the Japanese Society for Quality Control. Vol.32, No.4. 100-110 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Seki: "A Method to extract customer behavior patterns from POS data including customer ID"Communication of the Operations Research Society of Japan. Vol.48, No.2. 75-82 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Seki, Hiroshi Komoda, Jun'ichiro Ishihara: "String Analysis of event series -Analysis of shopping in a department store"Communication of the Operations Research Society of Japan. Vol.49, No.2. 67-74 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seki Yoichi, Nojima Isamu: "Recursive partitioning linear model using interaction effect criterion"Japanese Journal of Applied Statistics. (in printing). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関 庸一, 小茂田 宏, 石原 淳一郎: "事象系列のストリング分析 -百貨店における買回り行動の分析"オペレーションズ・リサーチ. 49・2. 67-82 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 関 庸一, 下田祐紀夫, エルニ ドゥイ スマヤティ: "混合効果モデルによる異常劣化モニタリング法"品質,2002,100-110. 32・4. 100-110 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 関 庸一: "ID付きPOSデータからの顧客行動パタンの抽出"オペレーションズ・リサーチ. 48・2. 75-82 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 星野 直人, 関 庸一: "MDL基準による用量水準比較のためのノンパラメトリック検定"計算機統計学. 14・1. 45-55 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi