• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

XMLを活用したQFD支援ソフトウェアに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680517
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学
研究機関山梨大学

研究代表者

新藤 久和  山梨大学, 工学部, 教授 (60020484)

研究分担者 吉川 雅修  山梨大学, 工学部, 助手 (70200962)
渡辺 喜道  山梨大学, 工学部, 助教授 (00210964)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードQFD / ウェブ対応ソフトウェアツール / QFD支援ツール
研究概要

品質機能展開は1960年代末に赤尾洋二により提案された,新製品開発段階における品質保証の方法論である.その後,Quality Function Deployment(QFD)として海外でもいろいろな業種に導入され,多くの適用事例も報告されるようになっている.品質機能展開では,開発する製品に対する要求品質,備えるべき品質要素や機能などを二元表に整理して相互の関連を検討するのが普通である.そのために,二元表作成に係る作業量が多いのが難点とされている.そのために,こうした作業を支援するツールが開発されている.しかし,それらは,スタンドアローンシステムであるため,開発拠点が分散している場合には必ずしも有効活用できないという問題があった.
近年,インターネットの普及や情報技術の進展により,ウェブ対応のQFD支援システムも開発されるようになってきた.そこで,本研究では,新製品に関する多種多様な情報を取り扱うQFDにおいて,XML技術を用いることにより,データベースの構築を容易にして,実際の新製品開発に適用するためのウェブ対応のQFD支援システムを開発するための基礎技術についての研究を行った.
まず,XML技術に関して,XML文書の構成要素間関係定義に基づく整合性保持および複数のデータソースからなるXML文書の可視化支援機構について研究を行い,QFD支援システムへのXML技術適用に見通しを得た.さらに,ウェブを用いたQFD支援ツールを作成するとともに,QFDを始めとしたTQM(Total Quality Management)を学習するe-Learningシステムについても検討を行った.
現在,これらの開発したシステムにXMLを組み込んでいないが,これまでの研究成果を生かして,XML技術を応用したQFD支援ツールの開発を継続していく予定である.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Yumarso Anang, et al.: "Development of a Web-based QFD Tool"The 8th International Symposium on Quality Function Deployment. 371-376 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikawa, M., et al.: "An e-Learning System for QFD and its Software Tools"The 8th International Symposium on Quality Function Deployment. 427-431 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安本秀行, 渡辺喜道, 新藤久和: "XML文書間におけるリンク情報の自動更新"日本ソフトウェア科学会第17回大会. (口頭発表). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 保科泰久, 渡辺喜道: "XML文書の構成要素間関係定義に基づく整合性保持"日本ソフトウェア科学会第18回大会. (口頭発表). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋山 慶, 渡辺喜道: "複数のデータソースからなるXML文書の可視化支援機構"日本ソフトウェア科学会第18回大会. (口頭発表). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新藤久和, 吉川雅修, 他: "TQMにおけるE-ラーニングシステムの開発"日本品質管理学会第69回研究発表会. 89-92 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yumarso Anang, et al.: "Development of a Web-based QFD Tool"Proceedings of the 8th International Symposium on Quality Function Deployment. 371-376 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikawa, M., et al.: "An e-Learning System for QFD and its Software Tools"Proceedings of the 8th International Symposium on Quality Function Deployment. 427-431 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasumoto, S., et al.: "Automatic renewal of link information between the XML documents"18th Conference Proceedings of Japan Society for Software Science and Technology. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshina, Y., et al.: "Semantic Consistency based on relations among the components of XML documents"19th Conference Proceedings of Japan Society for Software Science and Technology. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiyama, K., et al.: "Visualization of a XML document which consists of plural data sources"19th Conference Proceedings of Japan Society for Software Science and Technology. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikawa, M., et al.: "Development of e-Learning System in TQM"69th Conference Proceedings of The Japanese Society for Quality Control. 89-92 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yumarso Anang, et al.: "Development of a Web-based QFD Tool"The 8th International Symposium on Quality Function Deployment. 371-376 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikawa, M., et al.: "An e-Learning System for QFD and Software Tools"The 8th International Symposium on Quality Function Deployment. 427-431 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 保科泰久, 渡辺喜道: "XML文書の構成要素間関係定義に基づく整合性保持"日本ソフトウェア科学会第18回大会. (口頭発表). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山 慶, 渡辺喜道: "複数のデータソースからなるXML文書の可視化支援機構"日本ソフトウェア科学会第18回大会. (口頭発表). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 新藤久和, 吉川雅修 他: "TQMにおけるEラーニングシステムの開発"日本品質管理学会第69回研究発表会. 89-92 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安本 秀行, 渡辺 喜道, 新藤 久和: "XML文書間におけるリンク情報の自動更新機構"日本ソフトウェア科学会第17回大会. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤大輔: "Web対応QFD支援システムの項目表示部の改良"山梨大学工学部電子情報工学科卒業論文. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi