• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物理的相似則に基づいた統合モデルによる複合システムの安全設計支援

研究課題

研究課題/領域番号 13680520
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学
研究機関京都大学

研究代表者

幸田 武久  京都大学, 工学研究科, 助教授 (60205333)

研究分担者 井上 紘一  京都大学, 工学研究科, 教授 (70026079)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードボンドグラフ / 情報流 / 潜在性 / 多層防護 / システム安全設計 / 故障診断 / ベィジアンネット / 事故連鎖条件 / 複合システム / 防御システム / 物理的相似則 / システム故障発生条件
研究概要

本研究は、電気系、機械系や流体系などの異なる系からなる複合システムに対して、物理的相似則に基づく統合モデルによるシステム安全設計支援方法の確立を目的とする。
平成13年度は、システム事故原因の導出方法と要素故障を検出するセンサ配置とその診断方法について検討した。故障原因として、ハードウェア、ソフトウェアならびに人間行動を考慮する必要がある。ハードウェア挙動はボンドグラフにより表現し、その各要素の特性を変化させる入出力関係の連鎖としてソフトウェアや人間行動を表現した、統合システムモデルによりシステム事故を生じうる因果系列を導出する。防御系の効果を考慮したシステム事故発生条件の導出方法を提案し、簡単な化学プロセスの解析例でその有効性を確認した。また、要素故障時間順序を考慮したシステム故障発生確率の簡単な評価方法を提案し、マルコフ解析と比較してその有効性を検証した。さらに、システム安全設計の一つとして、ボンドグラフで表現された複合システムで要素故障の同定に必要な検出点の設定、ならびに観測点の検査順序法を提案し、簡単な複合システムでその有効性を確認した。
平成14年度は、安全設計支援システムの枠組みを完成し、事例解析による総合評価を行った。また、統合システムモデルの枠組みを利用した診断方法として、ダイナミックベィジアンネットを検討した。システム安全設計の基本である多層防御のためには異常事象の同定とその損失評価が重要である。システム異常の潜在的異常伝播系列を導出し、防御系を考慮したその発生頻度により現状リスクを評価する。リスクが許容できなければ、安全対策を検討して低減を図る枠組みを段階的な安全設計支援の枠組みとし、蒸留塔の解析により解析枠組みの妥当性を確認した。システムの物理的挙動を表す挙動モデルとシステム故障や要素故障の時間的な遷移を表す確率モデルを統合したダイナミックベィジアンネットを故障診断に用いて、システム状態推定ならびに異常状態の診断が簡単に行えることを確認した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Takehisa Kohda: "Failure Diagnosis Procedure Based on System Behavior Model"Safety & Reliability (Ed. by E.Zio, M. Demichela, N. Piccinni). Vol.1. 1-8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 幸田武久: "ヒューマンインタフェース技術とシステム安全・信頼性設計"ヒューマンインタフェースシンポジウム2001論文集. 539-540 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Kohda: "Design of Failure Diagnosis System Based on System Bond Graphs"Proc. ESS2001. 780-782 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 幸田武久: "統合システム挙動モデルに基づくシステム安全対策の構築"第34回安全工学研究会発表講演予稿集. 129-132 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Kohda: "Safety Design of Complex Systems Using Global System State Equations"Proc. Asia Pacific Symposium on Safety APSS2001. Vol.1. 79-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Kohda: "Probability Evaluation of System Failure Occurrence Based on Minimal Cut-Sets"2002 Proc. -Annual Reliability and Maintainability Symp.. 190-194 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 幸田武久: "システム安全設計について"第6回「信頼性とシステム安全学」予稿集. 70(1)-70(4) (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Kohda: "System Failure Occurrence Conditions Considering Protection and Latency"Proc. lm13-ESREL2002 European Conference. 325-329 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Kohda: "Risk-Based Design of Safety Actions for Potential Accident Causes Based on System Behavior Model"Probabilistic Safety Assessment and Management (PSAM6)(Ed. by E.J. Bonano et al.). Vol.1. 791-796 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 幸田武久: "ミニマルカットセットを用いたシステム故障発生確率の評価について"第35回安全工学研究会発表講演予稿集. 49-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下谷篤史: "ベィジアンネットワークを用いた診断システムの構築"第7回「信頼性とシステム安全学」予稿集. 62-69 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Kohda, Michio Yoshida, and Koichi Inoue: "Failure DiagnosisProcedure Based on System Behavior Model"Safety & Reliability (Ed. by E. Zio, M. Demichela, N.Piccinni). Vol. 1. 1-8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Kohda, and Koichi Inoue: "Human Interface Technology and Systems Safety (in Japanese)"Proc. Of Human Interface Symposium 2001. 539-540 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Kohda, and Koichi Inoue: "Design of Failure Diagnosis System Based on System Bond Graphs"Proc, ESS2001. 780-782 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takebisa Kohda, and Koichi noue: "Design of System Safety measures based on the Integrated System Behavior Model (in Japanese)"Proc. 34^<th> Symposium on Safety Engineering. 129-132 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Kohda, and Koichi Inoue: "Safety Design of Complex Systems Using Global System State Equations"Proc. Asia Pacific Symposium on Safety APSS2001. Vol. 1. 79-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Kohda, and Koichi Inoue: "Probability Evaluation of System Failure Occurrence Based on Minimal Cut-Sets"2002 Proc. -Annual Reliability and Maintainability Symposium. 190-194 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Kohda, and Koichi Inoue: "System Safety Design (in Japanese)"Proc, 6^<th> Reliability and System Safety. 70(1)-70 (4) (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Kohda, and Koichi Inoue: "System Failure Occurrence Conditions Considering Protection and Latency"Proc. lml3-ESREL2002 European Conference. 325-329 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Kohda, and Koichi Inoue: "Risk-Based Design of Safety Actions for Potential Accident Causes Based on System Behavior Model"Probabilistic Safety Assessment and Management (PSAM6) (Ed. by E. J. Bonano et al. ). Vol.1. 791-796 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Kohda, Hideaki Nishimi, and Koichi Inoue: "Probability Evaluation of System Failure Occurrence using Minimal Cut-Sets(in Japanese)"Proc. 35^<th> Symposium on Safety Engineering. 49-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Shimotani, Takehisa Kohda, and Koichi Inoue: "Construction of Diagnosis System Using Rayesian Networks (in Japanese)"Proc. 7~<th> Reliability and System Safety. 62-69 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Kohda: "Risk-Based Design of Safety Actions for Potential Accident Causes Based on System Behavior Model"Probabilistic Safety Assessment and Management (PSAM6) (Ed. By E.J.Bonano et al.). Vol.1. 791-796 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 幸田武久: "ミニマルカットセットを用いたシステム故障発生確率の評価について"第35回安全工学研究会発表講演予稿集. 49-52 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 下谷篤史: "ベィジアンネットワークを用いた診断システムの構築"第7回「信頼性とシステム安全学」予稿集. 62-69 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takehisa Kohda: "Failure Diagnosis Procedure Based on System Behavior Model"Safety & Reliability (Ed. by E.Zio, M. Demichela, N. Piccinni). 1. 1-8 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takehisa Kohda: "Design of Failure Diagnosis System Based on System Bond Graphs"Proc.ESS2001. K1-K3 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takehisa Kohda: "Safety Design of Complex Systems Using Global System State Equations"Proc. Asia Pacific Symposium on Safety APSS2001. 1. 79-82 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takehisa Kohda: "Probability Evaluation of System Failure Occurrence Based on Minimal Cut-Sets"2002 Proc. -Annual Reliability and Maintainability Symp.. 190-194 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takehisa Kohda: "System Failure Occurrence Conditions Considering Protection and Latency"Proc. ESREL2002. K1-K5 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi