• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

計算知能と多目的決定分析による信用リスクの評価と管理

研究課題

研究課題/領域番号 13680540
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学
研究機関甲南大学

研究代表者

中山 弘隆  甲南大学, 理工学部, 教授 (20068141)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード企業リスク / 機械学習 / 能動学習 / 追加学習 / 能動忘却 / サポートベクターマシン / RBFネットワーク / DEA
研究概要

投資や融資等の金融活動において、企業の信用リスク(倒産する危険性)を適切に評価することが重要である。本研究の目的は、財務データ等の定量的データや人事方針・経営管理者の能力等の定性的データをもとに、計算知能と多目的決定理論の適用によって、当該企業の信用リスクを適切に評価した上で、ある程度のリスクは許容しながら最大限の利益をあげようとするリスク管理のシステムを構築することである。まず、計算知能による信用リスク評価のためにサポートベクターマシン(SVM))の適用を行った。企業の信用リスクを評価するための倒産データベースにおいては、倒産企業の割合はきわめて少ないというアンバランスがあり、適切なリスク評価が困難である。そこで、SVMにおける主要な特徴の一つであるマージン最大化に対し、スラック変数と同時に余剰変数も導入して多目的最適化やゴールプログラミングの技法を適用することにより、カテゴリ間のアンバランスを解消する方策を開発した。ルール明確化として、SVMによって、数多くある非倒産データのうち本質的なデータをサポートベクターとして定め、その後ラフ集合論の手法を適用することにより、偏りのないルールを抽出することを試みた。つぎに、企業を取り巻く経済環境は時々刻々変化するが、このような環境の変化に対応して適切にリスク評価を行うためには、計算知能に追加学習を取り入れる必要がある。しかし、追加学習だけでは決定ルールが複雑になる一方で汎化能力の劣化を引き起こす可能性があるので、現在の状況に不必要なデータを見いだし削除するという忘却を行う必要がある。本研究ではSVMに追加学習と忘却を適切に行わせる手法を開発した。上記の手続きによって、その根拠が明確となったルールが抽出される。しかし、リスクは本来どのような活動にも伴うものであり、リスクを避けるだけでは積極的な活動を行うことはできない。このため、リスクを許容しながらも最大限の利益を上げるようにつとめる必要がある。これはリスク管理と呼ばれているが、本研究では先の計算知能によるリスクの評価結果に対し、積極的なリスク管理を行い高水準の利益を上げるために、これまでに開発してきた一般化包絡分析法(GDEA)を適用することにより、リスクとリターンを総合的に判断した評価を行い、総合的にバランスのとれた決定を行うことを可能にする。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (80件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (80件)

  • [文献書誌] H.Nakayama, M.Arakawa et al.: "A Computational Intelligence Approach to Optimization with Unknown Objective Functions"Artificial Neural Networks-ICANN2001. 73-80 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama, T.Kotera, et al.: "Rule-based Prediction with Additional Learning in Financial Problems"Knowledge-based Intelligent Information Engineering Systems & Allied Technologies. 723-727 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama, K.Washino: "Simulation-based Optimization using SVM and GA"Knowledge-based Intelligent Information Engineering Systems & Allied Technologies. 466-470 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Arakawa, H.Nakayama, et al.: "Approximate Optimization of Constraint Problem Using Radial Basis Function and Self-Organizing Maps"8th Symposium on Multidisciplinary Analysis and Optimization. AIAA2000(CD-ROM). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.B.Yun.H.Nakayama, et al.: "Generation of Efficient Frontiers in Multi-Objective Optimization Problems by Generalized Data Envelopment Analysis"European J. of Operational Research. 129・3. 586-595 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川雅生, 中山弘隆, 石川浩: "ラディアルベーシス関数ネットワークと領域適応型遺伝的アルゴリズムを用いた最適設計(第1報 制約条件のない場合における検討)"日本機械学会論文集. 67・655. 789-796 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川雅生, 中山弘隆, 石川浩: "ラディアルベーシス関数ネットワークと領域適応型遺伝的アルゴリズムを用いた最適設計(第2報 制約条件のある場合における検討)"日本機械学会論文集. 67・655. 797-802 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama, T.Asada: "Support Vector Machines formulated as Multiobjective Linear Programming"Proc. of 5th International Conference on Optimization : Technology and Applications. 1171-1178 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.B.Yun, H.Nakayama.et al.: "Dual Approach to Generalized Data Envelopment Analysis Based on Production Possibility"Multiple Objective and Goal Programming(Ed. by T.Trzaskalik, J.Michunik). 196-208 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川雅生, 中山弘隆, 石川浩: "ラディアルベーシス関数ネットワークと領域適応型遺伝的アルゴリズムを用いた最適設計(第3報 自己組織化マップを用いたデータの生成法の利用)"日本機械学会論文集. 68・669. 184-191 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama, M.Arakawa, R.Sasaki: "Simulated-based Optimization using Computational Intelligence"Optimization and Engineering. 3. 201-214 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤丈晴, 荒川雅生, 中山弘隆, 他: "DEAを用いたがけ崩れにおける警戒避難基準雨量の設定"土木学会論文集. 707/VI-55. 153-163 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本正夫, 荒木義則, 中山弘隆, 他: "ラフ集合を用いたデータマイニングによる土砂移動現象の重要要因及びルール抽出に関する研究"砂防学会. 54・6. 4-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama, K.Yoshii: "Effectiveness of Active Forgetting in Machine Learning Applied to Financial Problems"J. of Telecommunications and Information Technology. 3. 24-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama, T.Asada: "Support Vector Machine using Multi Objective Programming and Goal Programming"Proc. of ICONIP. (in CD-ROM). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama, A.Hattori: "Additional Learning and Forgetting by Support Vector Machine and RBF Networks"Proc. of ICONIP. (in CD-ROM). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama, K.Washino: "Optimization for Black-Box Objective Functions using Sensitivity Information SVM"Proc. of ICONIP. (in CD-ROM). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama: "MOP/GP Approaches to Data Mining"Multi-objective Programming and Goal-Programming((Eds) T.Tanino, T.Tanaka, M.Inuiguchi). 27-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Asada, H.Nakayama: "Support Vector Machines using Multi-objective Programming"Multi-objective Programming and Goal-Programming((Eds) T.Tanino, T.Tanaka, M.Inuiguchi). 93-98 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yoon, H.Nakayama, Y.Yun: "Support Vector Machines Controlling Noise Influence Directly"計測自動制御学会論文集. 39・1. 82-84 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅田武史, 中山弘隆: "多目的線形計画法を用いたサポートベクターマシン"システム制御情報学会論文誌. 16・2. 70-76 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama, Y.Yun, et al.: "Goal Programming Approaches to Support Vector Machines"Proc. of KES03. 356-363 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama, A.Hattori: "Incremental Learning and Forgetting in RBF Networks and SVMs"Proc. of KES03. 1109-1115 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama, et al.: "Using Support Vector Machines in Optimization for Black-box Objective Functions"Proc. of IJCNN'2003. 1617-1622 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yoon, Y.Yun, H.Nakayama: "A Role of Total Margin in Support Vector Machines"Proc. of IJCNN'2003. 2049-2053 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama, et al.: "Optimization for Black-box Objective Functions"Optimization and Optimal Control. 185-210 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川雅生, 八木俊朗, 中山弘隆, 他: "データ包絡分析法を用いた総合技術指標の構築手法"機械学会論文集. 69-685C. 2411-2417 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川雅生, 中山弘隆, 石川浩: "領域遺伝型遺伝的アルゴリズムの開発(多目的最適設計の場合)"機械学会論文集. 69-686C. 2707-2713 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.A.Floudas, P.M.Pardalos (eds.): "Encyclopedia of Optimization"Kluwer Academic Publishers. 1100 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ehrgott, X.Gandibleux (eds.): "Multiple Criteria Optimization, State of the Art, Annotated Bibliographic Surveys"Kluwer Academic Publishers. 500 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山川宏 編: "最適設計ハンドブック"朝倉書店. 506 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Arakawa, H.Nakayama, R.Sasaki, H.Ishikawa: "Approximate Optimization of Constraint Problem Using Radial Basis Function and Self-Organizing Maps"8th Symposium on Multidisciplinary Analysis and Optimization(AIAA2000-4922). (CD-ROM). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.B.Yun, H.Nakayama, T.Tanino, M.Arakawa: "Generation of Efficient Frontiers in Multi-Objective Optimization Problems by Generalized Data Envelopment Analysis"European Journal of Operational Research. Vol.129、No.3. 586-595 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Arakawa, H.Nakayama, H.Ishikawa: "Optimum Design Using Radial Basis Function Network and Adaptive Range Genetic Algorithms(1st Report : Consideration in Unconstrained Optimization)"Trans, of JSME(in Japanese). 67/655C. 789-796 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Arakawa, H.Nakayama, H.Ishikawa: "Optimum Design Using Radial Basis Function Network and Adaptive Range Genetic Algorithms(2nd Report : Consideration in Constraint Optimization)"Trans, of JSME(in Japanese). 67/655C. 797-802 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama, M.Arakawa, R.Sasaki: "Optimization with Unknown Objective Functions using Computational Intelligence -A Comparative Study with RSM"Proc.of 5^<th> International Conference on Optimization : Technology and Applications Hong Kong(Ed.D.Li). 1163-1170 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama, T.Asada: "Support Vector Machines formulated as Multiobjective Linear Programming"Proc.of 5^<th> International Conference on Optimization : Technology and Applications Hong Kong(Ed.D.Li). 1171-1178 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Arakawa, H.Nakayama, H.Ishikawa: "Optimum Design Using Radial Basis Function Network and Adaptive Range Genetic Algorithms(3rd Usage of Data Generation by Using Self-Organizing Maps)"Trans.of JSME(in Japanese). 68/669C. 1526-1533 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama, M.Arakawa, R.Sasaki: "Simulation-based Optimization using Computational Intelligence"Optimization and Engineering. 3. 201-214 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sato, M.Arakawa, H.Nakayama, et al.: "A Study on setting a critical rainfall for the warning and evaluation based on data envelopment analysis"Trans.of Japan Society of Civil Engineering(in Japanese). 707/VI-55. 153-163 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.OKamoto, Y.Araki, H.Nakayama, et al.: "A Study on the Extraction of Major Factors and Certain Laws of Sediment Transport Phenomenon by Applying the Rough Set Theory for Daa Mining"Journal of the Japan Society of Erosion Control Engineering(in Japanese). 54. 4-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama, K.Yoshii: "Effectiveness of Active Forgetting in Machine Learning Applied to Financial Problems"J.of Telecommunications and Information Technology. Vol.3. 24-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama, T.Asada: "Support Vector Machine using Multi Objective Programming and Goal Programming"Proc.International Conference on Neural Information Processing. (CD-ROM). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama, A.Hattori: "Additional Learning and Forgetting by Support Vector Machine and RBF Networks"Proc.International Conference on Neural Information Processing. (CD-ROM). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama, K.Washino: "Optimization for Black-Box Objective Functions using Sensitivity Information in SVM"Proc.International Conference on Neural Information Processing. (CD-ROM). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yoon, H.Nakayama, Y.Yun: "Support Vector Machines Controlling Noise Influence Directly"Trans.of SICE. 39. 82-84 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Asada, H.Nakayama: "Support Vector Machines using Muli Objective Linear Programming"Trans.of ISCIE(in Japanese). 16. 70-76 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama, M.Arakawa, K.Washino: "Using Support Vector Machines in Optimization for Black-box Objective Functions"Proc.of International Joint Conference on Neural Networks 2003, Portland, IEEE and International Neural Network Society. 1617-1622 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yoon, Y.Yun, H.Nakayama: "A Role of Total Margin in Support Vector Machines"Proc.of International Joint Conference on Neural Networks 2003, Portland, IEEE and International Neural Network Society. 2049-2053 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Arakawa, T.Yagi, H.Nakayama: "Evaluation Method of Total Technical Evaluation Using Data Envelopment Analysis"Trans.of JSME(in Japanese). 68/685C. 2411-2417 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Arakawa, H.Nakayama, H.Ishikawa: "Development of Genetic Range Genetic Algorithms(Case of Multi-objective Optimum Design)"Trans.of JSME(in Japanese). 68/686C. 2707-2713 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama, M.Arakawa, R.Sasaki: "A Computational Intelligence Approach to Optimization with Unknown Objective Functions(Artificial Neural Networks -ICANN2001(Ed.G.Dorffner, H.Bischof and K.Hornik))"Springer. 73-80 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama, T.Kotera, K.Miyazaki: "Rule-based Prediction with Additional Learning in Financial Problems(Knowledge-based Intelligent Information Engineering Systames & Allied Technologies(Ed.N.Baba, L.C.Jain and R.J.Hewlett))"IOS Press. 723-727 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama, A.Hattori: "Active Forgetting in the Learning by RBF Networks(Knowledge-based Intelligent Information Engineering Systames & Allied Technologies(Ed.N.Baba, L.C.Jain and R.J.Hewlett))"IOS Press. 1488-1492 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama, K.Washino: "Simulation-based Optimization using SVM and GA(Knowledge-based Intelligent Information Engineering Systames & Allied Technologies(Ed.N.Baba, L.C.Jain and R.J.Hewlett))"IOS Press. 466-470 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yun, H.Nakayama, T.Tanino: "Dual Approach to Generalized Data Envelopment Analysis Based on Production Possibility(Multiple Objective and Goal Programming : Recent Developments(Ed.T.Trzaskalik and J.Michunik))"Physica-Verlag. 196-208 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama: "MOP/GP Approaches to Data Mining(Multi-objective Programming and Goal-Programming(Eds)T.Tanino, T.Tanaka and M.Inuiguchi))"Springer. 27-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Asada, H.Nakayama: "Support Vector Machines using Multi-objective Programming(Multi-objective Programming and Goal-Programming(Eds)T.Tanino, T.Tanaka and M.Inuiguchi))"Springer. 93-98 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama, Y.Yun, T.Asada, M.Yoon: "Programming Approaches to Support Vector Machines(Knowledge-Bases Intelligent Information and Engineering Systems)((Eds.) V.Palade, R.J.Hewlett and L.Jain)"Springer. 356-363 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama, A.Hattori: "Incremental Learning and Forgetting in RBF Networks and SVMs(Knowledge-Bases Intelligent Information and Engineering Systems)((Eds.) V.Palade, R.J.Hewlett and L.Jain)"Springer. 1109-1115 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama, M.Arakawa, K.Washino: "Optimization for Black-box Objective Functions(Optimization and Optimal Control)((eds.) P.M.Pardalos, I.Tseveendorj and R.Enkhbat)"World Scientific. 185-210 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yoon, H.Nakayama, Y.Yun: "Support Vector Machines Controlling Noise Influence Directly"計測自動制御学会論文集. 39・1. 82-84 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 浅田武史, 山中弘隆: "多目的線形計画法を用いたサポートベクターマシン"システム制御情報学会論文集. 16・2. 70-76 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakayama, Y.Yun, et al.: "Goal Programming Approaches to Support Vector Machines"Proc.of KES03. 356-363 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakayama, A.Hattori: "Incremental Learning and Forgeting in RBF Networks and SVMs"Proc.of KES03. 1109-1115 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakayama, et al.: "Using Support Vector Machines in Optimization for Black-box Objective Functions"Proc.of IJCNN'2003. 1617-1622 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakayama, et al.: "Optimization for Black-box Objective Functions"Optimization and Optimal Control. 185-210 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山川宏 偏: "最適設計ハンドブック"朝倉書店. 506 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.B.Yun, H.Nakayama, et al.: "Dual Approach to Generalized Data Envelopment Analysis Based on Production Possibility"Multiple Objective and Goal Programming, Ed. by T. Trzaskalik and J. Michunik. 196-208 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川雅生, 中山弘隆, 石川浩: "ラディアルベーシス関数ネットワークと領域適応型遺伝的アルゴリズムを用いた最適設計(第3報 自己組織化マップを用いたデータの生成法の利用)"日本機械学会論文集. 68・669. 184-191 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakayama, M.Arakawa, R.Sasaki: "Simulated-based Optimization using Computational Intelligence"Optimization and Engineering. 3. 201-214 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤丈晴, 荒川雅生, 中山弘隆, 他: "DEAを用いたがけ崩れにおける警戒避難基準雨量の設定"土木学会論文集. 707/VI-55. 153-163 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本正夫, 荒木義則, 中山弘隆, 他: "ラフ集合を用いたデータマイニングによる土砂移動現象の重要要因及びルール抽出に関する研究"砂防学会誌. 54・6. 4-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakayama, T.Asada: "Support Vector Machine using Multi Objective Programming and Goal Programming"Proc. of ICONIP. (CD-ROM). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.B.Yun, H.Nakayama, et al.: "Generation of Efficient Frontiers in Multi-Objective Optimization Problems by Generalized Data Envelopment Analysis"European J.of Operational Research. 129・3. 586-595 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川雅生, 中山弘隆, 石川浩: "ラディアルベーシス関数ネットワークと領域適応型遺伝的アルゴリズムを用いた最適設計(第1報 制約条件のない場合における検討)"日本機械学会論文集. 67・655. 789-796 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川雅生, 中山弘隆, 石川浩: "ラディアルベーシス関数ネットワークと領域適応型遺伝的アルゴリズムを用いた最適設計(第2報 制約条件のない場合における検討)"日本機械学会論文集. 67・655. 797-802 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakayama, M.Arakawa et al.: "A Computational Intelligence Approach to Optimization with Unknown Objective Functions"Artificial Neural Networks -ICANN200. 73-80 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakayama, T.Kotera, et al.: "Rule-based Prediction with Additional Learning in Financial Problems"Knowledge-based Intelligent Information Engineering Systems & Allied Technologies. 723-727 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakayama, T.Asada: "Support Vector Machines formulated as Multiobjective Linear Programming"Proc.of 5th International Conference on Optimization : Technology and Applications. 1171-1178 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi