• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GISを用いた東京湾岸域の地震危険度総合評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680547
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関千葉工業大学

研究代表者

長橋 純男  千葉工業大学, 工学部, 教授 (50016523)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード地震危険度評価 / 東京湾岸域 / 経済活動力 / 社会活動力 / 地域活動力 / 阪神・淡路大震災 / 地理情報システム / 首都圏一極集中 / 地理情報システム(GIS)
研究概要

本研究が提案する2つの活動力(経済活動力及び社会活動力)を用いて、通常時の活動力が震災時にどの程度低下するかによって地震危険度を評価する方法を提案し、この手法を用いて東京湾岸域の地震危険度を評価した。
先ず、東京湾岸域での通常時活動力評価結果を京阪神地域のそれと比較することにより、東京湾岸域の活動力には首都圏一極集中の影響が大きいことを示した。
次に、東京都区部直下地震(M=7.2)及び南関東地震(M=7.9)を想定した東京湾岸域の地震被害予測を行い、これを基に震災時の活動力評価を行った。これより東京湾岸域における震災時の活動力低下は兵庫県南部地震時の兵庫県以上に大きくなることを示した。また、東京都特別区部からの支障の波及効果が顕著であり、この地域の防災対策では自治体ごとの枠にとらわれたものではなく、複数自治体が協力して防災計画を考慮する必要性が高いことを示した。
また、特にこの東京湾岸域での被害様相では、企業の経済活動(経済活動力)における影響以上に、人々の就業・消費活動(社会活動)での影響が大きく他地域へと波及してゆくことを示した。すなわち、東京湾岸域における地震被害想定では、経済支障の間接被害のみでなく、社会活動の間接被害の波及をも検討する必要性があることを示した。
以上を総じて、想定区部直下地震による被害発生時活動力評価結果を「東京都地震被害想定調査」による被害予測結果と比較し、本研究による活動力で評価された地震危険度は、建物被害や物的被害等の従来の直接被害予測によるものとは異なる地震危険度を明らかにしていることを示し、本研究による地震危険度評価手法の独自性・有用性を明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 田邊功一, 長橋純男: "地域活動力を用いた地震危険度評価に関する研究 その1.経済活動力評価手法の提案および京阪神地域を対象とした評価検証"日本建築学会構造系論文集. 543. 183-190 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田邊功一, 長橋純男: "地域活動力を用いた地震危険度評価に関する研究 その2.経済活動力を用いた東京湾岸域の地震危険度評価"日本建築学会構造系論文集. 551. 29-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田邊功一, 長橋純男: "経済活動力評価に基づく首都圏の地震危険度予測"第11回日本地震工学シンポジウム論文集. (CD-ROM). No.440 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Tanabe and Sumio Hagahashi: "Study on earthquake risk assessment by regional vitality evaluation Part 1 Economic vitality evaluation and a case study in heavy damaged region by the 1995 Hyogoken-nanbu earthquake"Journal of Structural Engineering, Architectural Institute of Japan. No. 543. 183-190 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Tanabe and Sumio Hagahashi: "Study on earthquake risk assessment by regional vitality evaluation Part 2 earthquake risk assessment by economic vitality evaluation for Tokyo bay region"Journal of Structural Engineering, Architectural Institute of Japan. No. 551. 29-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Tanabe and Sumio Hagahashi: "Study on earthquake risk assessment by economic vitality evaluation for the Tokyo Metropolitan area"CD-ROM, The 11th Japan Symposium on Earthquake Engineering. No. 440. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田邊功一, 長橋純男: "地域活動力を用いた地震危険度評価に関する研究 その1.経済活動力評価手法の提案および兵庫県南部地震激震域を対象とした評価検証"日本建築学会構造系論文集. 543. 183-190 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田邊功一, 長橋純男: "地域活動力を用いた地震危険度評価に関する研究 その2.経済活動力を用いた東京湾岸域の地震危険度評価"日本建築学会構造系論文集. 551. 29-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田邊功一, 長橋純男一: "経済活動力評価に基づく首都圏の地震危険度予測"第11回日本地震工学シンポジウム論文集CD-ROM. No.440 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田邊功一, 長橋純男: "地域活動力を用いた地震危険度評価に関する研究 その2.経済活動力を用いた東京湾岸域の地震危険度評価"日本建築学会構造系論文集. 551. 29-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田邊功一, 長橋純男: "地域活動力(Regional Vitality)評価による地震危険度評価に関する研究-その5 社会活動力評価の基本的概念について-"日本建築学会大会学術講演梗概集. B-2. 21-22 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田邊功一, 長橋純男: "地域活動力を用いた地震危険度評価に関する研究 その1 経済活動力評価手法の提案および兵庫県南部地震激震域を対象とした評価検証"日本建築学会構造系論文集. 543. 183-190 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi