• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域の物理的および社会的条件を基礎としたリアルタイム地震情報システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 13680550
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関九州産業大学

研究代表者

楢橋 秀衞  九州産業大学, 工学部, 助教授 (50122601)

研究分担者 増田 貴志 (増田 貫志)  九州産業大学, 工学部, 教授 (10069453)
奥園 誠之  九州産業大学, 工学部, 教授 (60289353)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード地震防災 / 災害情報システム / 災害地形 / 災害地質 / ハザードマップ / 地理情報システム(GIS) / 鉄骨柱脚部 / 被害予測 / 社会システム / 被害推計 / 応急・復旧活動 / リアルタイム情報
研究概要

1.本学「地震情報システム」の整備
(1)強震計ネットワークを構成する119観測点の地震動特性をデータベース化するために、各観測点で得られた強震記録波形を収集・解析している。結果は漸次公表する計画である。
(2)対象地域の斜面崩壊データベース整備については、まず、(1)過去の地震による斜面崩壊事例(新潟地震、えびの地震、大分県中部地震、伊豆大島近海地震、兵庫県南部地震等)に関する文献資料を収集し、斜面崩壊に関係の深い地形・地質等の要因を分析・抽出して、それぞれの要因の重み付けを行った(定量化のための,点数を与えた)。次に、(2)福岡市東部の立花山麓をテストケースとして当該区域の地理情報のデータベースを構築し、ハザードマップを作成した。また、データベースから統計解析により斜面崩壊を推定する手法を構築した。
(3)既存鉄骨構造については、地震被害予測を行うための基礎として鉄骨露出柱脚に関する実験的研究を実施し、柱脚の崩壊形式の分類と終局耐力の評価式を提案した。今後、既存鉄骨建築物の柱脚形式の実態を踏まえた地震被害推定法を検討する。
2.日本の地震情報の公表・伝達に関する総合調査
遠くない将来、東海地震および東南海・南海地震の発生が予想されている地域について、政府の被害想定の受容過程を調査している。政府発表が今年度末に行われたこともあり、その影響についても調査・考察を行っている。
3.外国における災害情報伝達に関する実態調査
台湾に滞在し、当地における自然災害情報の発信に関する関係機関の方針について聞き取り調査した。また、台風接近に関するテレビ・新聞などマスメディアの取り上げ方を実例として取り上げ分析を行った。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Narahashi, H.: "Recent Development on the Earthquake Information System at KSU to Cultivate Hazard Mitigation Act in the Local Community"Proceedings of 13th World Conference on Earthquake Engineering. (submitted). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楢橋 秀衞: "福岡都市圏における強震計ネットワークを活用した地震情報システム"2003年度日本建築学会全国大会(東海)学術講演梗概集. (投稿中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野久夫, 九谷和秀, 増田貫志: "鉄骨構造露出柱脚におけるアンカーボルトのせん断抵抗力に関する実験的研究"日本建築学会構造系論文報告集. 第567号. 141-148 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narahashi H.: "The Real-Time Earthquake Information System in the Northern Kyushu, Japan with a Small Scale Geoinformiation Database for Seismic Intensity Estimation"Proceedings of the International Conference on Advances and New Challenges in Earthquake Engineering Research. 3. 181 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楢橋秀衞, 奥園誠之, 増田貫志: "災害過程対応リアルタイム地震情報システム構築のための地域情報データベース整備"九州産業大学共同研究成果報告書. 53-73 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narahashi, H.: "Recent Development on the Earthquake Information System at KSU to Cultivate Hazard Mitigation Act in the Local Community"Proceedings of 13th World Conference on Earthquake Engineering. (submitted). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narahashi, H.: "A Small Scale Earthquake Information System covering Fukuoka Urbanized Area with the Dense Accelerometers Network"Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. (submitted). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawano, H., K. Kutani, and K. Masuda: "Experimental Studies on the Shear Resistance of Anchor Bolts in Exposed Type of Steel Column Bases"Journal of Structural and Construction Engineering. No.567. 141-148 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narahashi, H.: "The Real-Time Earthquake Information System in the Northern Kyushu, Japan with a Small Scale Geoinformation Database for Seismic Intensity Estimation"Proceedings of the International Conference on Advances and New Challenges in Earthquake Engineering Research. vol.3. 181 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narahashi, H., S. Okuzono, and K. Masuda: "Reintegration of the Regional Database for the Earthquake Information System to Keep Following the Hazard Growing Process during an Earthquake"Annual Bulletin of the Research Projects of Kyushu Sangyo University. 53-73 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narahashi, H.: "The Real-Time Earthquake Information System in the Northern Kyushu, Japan with Small Scale Geoinformation Database for Seismic Intensity Estimation"Proceedings of the International Conference on Advances and New Challenges in Earthquake Engineering Research. 3. 181 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 河野久夫, 久谷和秀, 増田貫志: "鉄骨構造露出柱部におけるアンカーボルトのせん断抵抗力に関する実験的研究"日本建築学会構造系論文集. No.567(印刷予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 河野久夫, 九谷和秀, 増田貫志: "引張力とせん断力を受ける埋め込みアンカーポルトの力学性状に関する実験的研究:M16,M20のアンカーポルト径に対して基礎コンクリートの縁端距離"目本建築学会大会学術講演梗概集. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi