• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

偏光レーザーによるガドリニウムの同位体分離

研究課題

研究課題/領域番号 13680586
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 原子力学
研究機関福井大学

研究代表者

仁木 秀明  福井大学, 工学部, 助教授 (00135758)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードレーザー / 同位体分離 / 選択性 / ガドリニウム / 磁場 / レーザー同位体分離 / 偏光 / 選択則
研究概要

ガドリニウム(Gd)は中性子吸収断面が大きいため、原子力分野では可燃性毒物として有用な元素である。Gdは7個の同位体があり、その中で^<157>Gdの中性子吸収断面が特に大きく、これを濃縮することにより原子炉燃料の利用率(燃焼率)を増大させることができる。Gdのレーザー同位体分離を考えた場合、同位体シフトを用いる方式は困難であり、偏光レーザーを用いた手法が適当であると考えられる。しかし、原子蒸気発生用電子ビーム銃には強力な磁石が使用されており、上述の偏光レーザーを用いる方式は原理的に、磁場によって選択性が低下することが予想されている。したがって、実際、Gd等のレーザー同位体分離を考えた場合、レーザー照射領域にかかる磁場がどの程度許されるのか検討しておくことは重要なことである。
以下に本研究で得られて成果を述べる。
1.レーザーを用いた同位体分離の手法により、実験室レベルでは非常に高い選択性が得られた。
2.磁場中における同位体分離実験から、選択性の低下が観測された。
3.磁場強度、磁場の相対的角度、レーザーの遅延時間などを変化させて、分離実験を行い、選択性を測定した結果、開発した計算コードによる数値解析結果と非常によく一致した。
4.計算コードおよび実験で、パルス幅5nsのレーザーを用いた場合、20mTの磁場によりほぼ完全に選択性が喪失することが示された。このことは、銅蒸気レーザー励起色素レーザーのようなパルス幅が50ns程度の場合には10分の1の2mTの磁場で選択性が喪失することを示すものである。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 黒田, 時田, 町田, 仁木, 北嶋: "レーザーの偏光特性を利用した同位体分離に関する研究"福井大学工学部研究報告. 第50巻. 155-160 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Izawa, C.Lim, H.Ohara, H.Niki, H.Hashida: "Researches on Laser Isotope Separation of Gadolinium and Boron"J. Nucl. Sci. Tech.. vol.39. 426-430 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仁木, 時田, 井澤: "ガドリニウムのレーザー同位体分離"レーザー研究. 31巻. 156-160 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tokita, Y.Izawa, H.Niki: "Magnetic Field Effect on Laser Isotope Separation of Gadolinium Based on Polarization Selection Rules"Technical Digest of CLEO/Pacific Rim 2003. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kudoda, S.Tokita, T.Machida, H.Niki, I.Kitazima: "Research on Laser Isotope Separation Based on Polarization Selection Rules"Mem. Fac. Eng. Fukui Univ.. vol.50, no.1. 155-160 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Izawa, C.Lim, H.Ohara, H.Niki, H.Hashida: "Researches on Laser Isotope Separation of Gadolinium and Boron"J. Nucl. Sci. Tech.. vol.39, no.4. 426-430 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Niki, S.Tikita, Y.Izawa: "Laser Isotope Separation of Gadolinium"Rev. Laser Eng.. vol.31, no.2. 156-160 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tikita, Y.Izawa, H.Niki: "Magnetic Field Effect on Laser Isotope Separation of Gadolinium Based on Polarization Selection Rules"Technical Digest of CLEO/Pacific Rim. (to be held). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Izawa, C.Lim, H.Ohara, H.Niki, M.Hashida: "Researches on Laser Isotope Separation on Gadolinium and Boron"J.Nucl.Sci.Tech. 39・4. 426-430 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 仁木, 時田, 井澤: "ガドリニウムのレーザー同位体分離"レーザー研究. 31・2. 156-160 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tokita, Y.Izawa, H.Niki: "Magnetic Field Effect on Laser Isotope Separation on Gadolinium Based on Polarization Selection Rules"Proc.CLEO/Pacific Rim 2003. (to be published).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi