研究課題/領域番号 |
13680589
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
原子力学
|
研究機関 | 大阪府立大学 (2002) 大阪大学 (2001) |
研究代表者 |
奥田 修一 大阪府立大学, 先端科学研究所, 教授 (00142175)
|
研究分担者 |
谷口 良一 大阪府立大学, 先端科学研究所, 講師 (60155215)
高橋 俊晴 京都大学, 原子炉実験所, 助手 (00273532)
加藤 龍好 大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (20273708)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | コヒーレント放射 / 遠赤外光源 / 吸収分光 / イメージング / ウェーク場加速 / 電子ライナック / イメージシグ / 電子線形加速器 |
研究概要 |
短い時間幅の高エネルギー電子バンチからのコヒーレント放射は、サブミリからミリ波の領域で連続スペクトルを持ち、強力である。本研究は、大阪大学および大阪府立大学の電子ライナックを用いて行った。 真空中にステンレス鋼薄板を挿入する装置を開発し、ビームのプロファイルを同時に観測できるようにした。この薄板からのコヒーレント遷移放射を利用して吸収分光測定系を確立した。電子ライナックの運転条件を制御し、ビーム条件を最適化することにより、比較的安定で、高強度の光を得ることができた。吸収分光における測定波長は0.3-2mm、波長分解能は約1%である。 この系を用いて、種々の固体および液体を試料として光の透過スペクトルを測定し、吸収係数と屈折率を求めた。液体試料には主として吸収係数の比較的大きい水を選択し、温度依存性も調べた。透過光によるイメージングの系を確立し、標準的な試料を用いてこの測定系の基本特性を得ると共に、葉や肉などの生物試料や金字印刷などのイメージングを行った。 物質表面をパルス光で励起する反射光の分光では、反射による変化が観測されたが原因は明らかではない。またコヒーレント放射をプローブ光とするパルスラジオリシス測定では、基本特性が得られた。一部の調整が困難で、これについては今後の課題である。 コヒーレント遷移放射のスペクトルからバンチ形状因子を求め、ほぼ同時にストリークカメラによるバンチ形状の測定ができる系を確立し、加速器条件を制御しながら電子バンチを評価した。電子バンチは三角形状と評価され、ウェーク場加速において利用される電場のピーク強度が最も高くなる条件が明らかになった。
|