• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高エネルギーγ線に着目した臨界安全監視システム

研究課題

研究課題/領域番号 13680593
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 原子力学
研究機関摂南大学

研究代表者

山田 澄  摂南大学, 工学部, 教授 (00029133)

研究分担者 橋本 憲吾  近畿大学, 原子力研究所, 助教授 (70218410)
山本 淳治  摂南大学, 工学部, 助教授 (90144427)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード臨界安全性 / 再処理 / 放射線モニタリング / γ線検出器 / 時系列データ / 相関分析 / リアルタイム処理 / 炉雑音解析 / 臨界 / 安全監視
研究概要

原子燃料加工並びに再処理施設の臨界安全性を監視する方法として,施設の放射線モニタリングの検出信号を利用して,その時系列データをリアルタイムで解析する手法を検討した。次の課題を実施して監視方法としての可能性を示した。
(1)放射線検出パルス信号の測定及び解析装置の試作
γ線検出信号の時系列データから個々のパルスの検出時刻とγ線エネルギーについての情報を測定して記録する方法,及びこのデータから「臨界」に関わる情報を解析する方法を検討する手段として,コンピュータで一種のテストスタンドを構成した。これは,信号入力用インターフェイス,データの取り込み等測定を制御する自作ソフトウェア,そして(2)に述べるデータ解析のための同じく自作ソフトウェアからなる。(3)で実施した実験の結果,この装置は測定と解析のリアルタイム処理に有効に機能していることが確認できた。
(2)解析法の検討とリアルタイム処理のソフトウェア制作
炉雑音解析で用いられるFeynman-α法及びRossi-α法を時系列信号の解析法として選択し,γ線によるリアルタイムモニタに用いる場合の得失を調べた。
(3)近畿大学原子炉を用いた実験
環境γ線,放射化γ線の影響を受けにくい3MeV以上の高エネルギーγ線を原子炉外側で測定する実験を行った。検出した時系列信号間に相関がある解析結果が得られ透過力が強い高エネルギーγ線を対象にするモニタ法の有効性が確認できた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] YAMAMOTO, Junji, OKUDA, Takuji, HASHIMOTO, Kengo, HOROGUCHI, Tetsuo and YAMADA, Sumasu: "Methods of Real-time Processing for Time Series Data from Radiation Monitoring (in Japanese)"Proc. The 39th Annual Meeting on Radio Isotopes and Radiation in the Physical Science and Industries. 2a-III-4. 90 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi