• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地下水ヒ素汚染問題における自然由来ヒ素含有層の形成過程

研究課題

研究課題/領域番号 13680599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関新潟大学

研究代表者

久保田 喜裕  新潟大学, 理学部, 助教授 (40282975)

研究分担者 赤井 純治  新潟大学, 理学部, 教授 (30101059)
石塚 紀夫  新潟大学, 理学部, 教授 (10272808)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード地下水ヒ素汚染 / ヒ素 / 土壌 / 潟湖低質 / 生物濃集 / 泥炭質堆積物 / 泥質堆積物 / 有機質堆積物 / 自然由来ヒ素 / 潟湖地域 / 泥炭層 / 土壌層 / 泥質細粒層 / ヒ素の濃集 / 佐潟 / 佐潟(砂丘湖) / 湖底堆積物 / 泥炭 / 高濃度ヒ素濃集 / ヒ素濃度の経年変化 / ヒ素濃集と生物作用 / 沖積層の形成過程 / ヒ素の挙動 / 高濃度ヒ素 / 農薬"ヒ酸鉛" / 非汚染土壌の鉛濃度
研究概要

本研究は,地下水ヒ素汚染問題にける自然由来ヒ素の供給・集積機構を解明するため,沖積層の形成過程からヒ素の挙動を検討したものである.調査地域は新潟平野をはじめ,比較検討のため中国内蒙古河套平野でも実施した.ヒ素濃度分析は原子吸光法,XRF法,ICP発光分析法を採用した。
初年度の調査で,新潟平野北西縁に位置する佐潟(砂丘湖)の底質(泥炭質堆積物)から50〜100ppmもの高濃度のヒ素が検出された.佐潟は周辺に工場や流入河川などない閉鎖系の潟湖である.祈年度以降は,潟湖堆積物の高濃度ヒ素の集積要因に着目し,佐潟の底質ヒ素濃度の経年変化や農薬の影響を検討した結果,腐食質〜泥炭質の表層堆積物は年間を通じてAs40〜70ppmで,6月(初夏)と9月(秋)前後に2回のピークがみられた.佐潟では戦前・戦後の一時期に農薬「ヒ酸鉛」を使用していたため,鉛濃度も併せて分析した結果,10〜26pmと非汚染土壌値に留まった.
佐潟周辺の佐潟東方(深度5m),早潟(深度50m),上堰潟(深度10m)の3地点で掘削したボーリング試料から堆積相解析を行い,地下に埋没した潟湖堆積物のヒ素濃度分布を検討した結果,高濃度ヒ素濃度が検出された層準はいずれも泥炭質や炭質物など有機物の多い層準であった.また,地表下10m〜50m深部に埋没した泥炭質〜泥質堆積物からも20〜190ppmのヒ素が検出された.
中国内蒙古河套平野においても,新潟平野と同嘩に泥質〜泥炭質で10〜24ppmを示した.また,平常時の黄河の川水では14〜17ppm,強雨増水時の北部山地支谷の濁水では17〜22ppmを示したが,これは後背地の土壌中に高濃度のヒ素を含まれていることを意味する.
以上のことから,平野の沖積層中のヒ素は洪水によって後背地から流出した土壌起源で,閉鎖系潟湖の底質におけるヒ素濃集は生物作用との関係が考えられる.

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 久保田喜裕: "自然由来の地層汚染"新潟県地学教育研究会誌. 35. 6-12 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保田喜裕: "佐潟の形成と自然由来ヒ素の濃集"弥彦山・角田山とその周辺の環境科学. 85-105 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保田喜裕: "佐潟における自然由来高濃度ヒ素含有湖底堆積物の形成要因"平成13年度新潟市佐潟学術研究. 1-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保田喜裕: "新潟平野,宍道低地帯における温泉水中のヒ素濃度"地球科学. 55. 11-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota, Yoshihiro et al.: "Supply source of natural originated arsenic and human activity"Arsenic Contamination of Groundwater Symposium. 138-141 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保田喜裕: "河川作用と環境問題-自然由来ヒ素の供給を例に-"地学団体研発会第55回総会(山形)講演要旨集. 78-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楡井 久(編著): "重金属による有害地層と汚染地層の境界問題"東海大学出版会(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Kubota: "Shizenyurai no chiso-osen."Niigataken-Chigakukyokaishi. 35. 6-12 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Kubota: "Formation process and concentration of natural derived arsenic of the Sakata Lake."Environmental, Science of the Mt.Yahiko-Mt.Kakuda and Their Surroundings. 85-105 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Kubota: "Sakata ni okeru shizenyurai-konodo hisoganyu-koteitaisekibutsu no keiseiyoin."Heisei 13-nendo Niigata-shi Sakata gakujutsu-kenkyu.. 1-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Kubota et al.: "Arsenic concentration in hot Spring waters from the Niigata Plain and Shinji Lowland, Japan."Earth Science. 55. 11-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Kubota et al.: "Supply source of natural originated arsenic and human activity."Arsenic Contamination of Groundwater Symposium. 138-141 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Kubota: "River regimes and environmental problem -A case of natural supply of arsenic-."Abstracts of the 55th Annual Meeting in Yamagata, The Association for the Geological Collaboration in Japan. 78-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisasi Nirei ed.: "Stratp Pollution and toxically natural sediments on heavy metals."Tokai Univ.Press(publication scheduled). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保田喜裕: "佐潟の形成と自然由来ヒ素の濃集"弥彦山・角田山とその周辺の環境科学. 85-105 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 久保田喜裕: "自然由来の地層汚染"新潟県地学教育研究会誌. 35. 6-12 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 久保喜裕: "重金属による有害地層と汚染地層の境界問題"楡井 久編著, 東海大学出版会(予定). 200 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kubota, Yoshihiro, "Team Plain": "Supply source of natural originated arsenic and human activity"Arsenic Contamination of Groundwater. 138-141 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 久保田喜裕: "河川作用と環境問題-自然由来ヒ素の供給を例に-"地学団体研究会第5回総会(山形)公園要旨集. 78-82 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi