• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本海での二酸化炭素の大気-海洋間フラックスの季節変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680603
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関岡山大学

研究代表者

大滝 英治  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (40033120)

研究分担者 岩田 徹  岡山大学, 環境理工学部, 助手 (10304338)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード二酸化炭素 / フラックス / バルク法 / 渦相関法 / 傾度法 / スペクトル密度法 / 空力法 / 空気力学的傾度法
研究概要

地球を温暖化に導く恐れのあるCO_2濃度が大気中で着実に増加している。大気中に放出されるCO_2の約6割が大気中に蓄積され、残りの約4割が海洋と植物に吸収されていることになっているが、CO_2の吸収に果たす海洋と植物の役割は確定していない。現在、陸域部と海域部において精力的な研究が展開されているが、得られた結果の多様性、その変動の大きさを考えると、現時点のデータは、質、量共に不十分である。特に、海域部における質の良いデータが不足している。海洋上でのCO_2交換量の測定は、船舶を利用してバルク法で推定する場合が多い。しかし、バルク法に含まれているガス交換係数は、不確定な仮定に基づいたものであり、使用する式によって値が異なっている。測定原理が明確な方法で海洋上でのCO_2交換量を確定することが要請されている。
我々の最終的な研究目的は、気象学に基づいた、海域部でのCO_2交換量の測定方法を確立することである。そのため、2000年の夏季から定期的に、水平方向の一様性が保証されている京都大学防災研究所・大潟観測所の固定桟橋を利用して、バルク法と気象学的測定法(渦相関法、傾度法、スペクトル密度法)を使ってCO_2交換量の比較観測を実施してきた。バルク法以外の3種類の測定方法の結果はよい一致を示し、気象学的測定法が海上でのCO_2交換量の測定に有効に機能することがわかった。本研究の成果として、我々は、船舶観測に主流となる海域部でのCO_2交換量の測定には、バルク法に代って、船舶振動の影響を受けない傾度法、あるいは、スペクトル密度法を使用することを提言する。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Kishida Takumi: "Factors affecting the diurnal variation of carbon dioxide concentration in standing water in a rice field"J.Agric.Meteorol.. 57. 117-126 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata Toru: "CO_2 flux measurements over the sea surface by eddy correlation and aerodynamic techniques"Journal of Oceanography. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata Toru: "The spectral density technique for the determination of CO_2 flux over the ocean"Journal of Oceanography. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牛川希望: "二酸化炭素、水蒸気、鉛直風速に関するモニン・オブコフ相似則"農業気象. (印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 猪原幸子: "接地境界層での二酸化炭素フラックスと勾配の関係"農業気象. (印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kishida, Takumi: "Factors affecting the diurnal variation of carbon dioxide concentration in standing water in a rice field"J.Agric.Met.. 57. 117-126 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata Toru: "CO_2 flux measurements over the sea surface by the Eddy correlation and aerodynamic techniques"J.Oceanog.. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata Toru: "The spectral density technique for the determination of CO_2 flux over the ocean"J.Oceanog.. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牛川希望: "二酸化炭素、水蒸気、鉛直風速に関するモニン・オブコフ相似則"農業気象. (印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 猪原幸子: "接地境界層での、二酸化炭素フラックスと勾配の関係"農業気象. (印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata Toru: "CO_2 flux measurements over the sea surface by eddy correlation and aerodynamic techniques"Journal of Oceanography. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Iwata Toru: "The spectral density technique for the determination of CO_2 flux over tocean"Journal of Oceanography. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西村勝利: "大気-海洋間のCO2フラックスに関する研究"海の研究. 12(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kishida, Takumi: "Factors affecting the diurnal variation of carbon dioxide concentration in standing water in a rice field"J.Agric.Meteorol.. 57. 117-126 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi