• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の干潟に生息する巻貝類とそれに寄生するセルカリア類の動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 13680604
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関香川医科大学

研究代表者

原田 正和  香川医科大学, 医学部, 助手 (90127580)

研究分担者 村主 節雄  香川医科大学, 医学部, 助教授 (00032897)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
400千円 (直接経費: 400千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワードセルカリア / 干潟 / 巻貝 / 河口 / 環境汚染 / 指標生物 / 汚染
研究概要

香川県の河口部には、主にフトヘナタリ、ウミニナ、ホソウミニナが生息しており、これら3種の巻貝に、主に5種類のセルカリアが寄生していた。Cercaria sp. 1はフトヘナタリのみから見つかり、しかもすべての河川のフトヘナタリに寄生していた。またC. shikokuensisは柞田川、土器川、金倉川のフトヘナタリから見いだされ、特に土器川では年間を通じて3O%以上の高い寄生率を保持していた。今回の調査では、前回の1980年代後半に較べて、河口の底質環境の変化が著しく、上記3種の巻貝類の生息数は大きく減少していた。次に、東京湾三番瀬、名古屋湾藤前干潟において上記巻貝類の生息調査を行ったが、いずれの地点でも殆ど発見できなかった。また、水質汚染との関係を見るため全シアン等9項目の水質を測定したが、香川県の河口と東京湾、名古屋湾との差は見られなかった。14年度には吉野川、福岡県曽根干潟、沖縄県国場川、泡瀬干潟、浦内川、四万十川、蛎瀬川を調査したが、国場川、四万十川、蛎瀬川では貝類がほとんど発見されず、吉野川、曽根干潟では貝類はいてもセルカリアは寄生していなかった。泡瀬干潟、浦内川河口干潟では貝類、セルカリア類とも豊富であり、浦内川では同所的に共存する2種の巻貝のセルカリア感染率は有意に異なり、セルカリアが宿主を選択して寄生していた。また、香川県土器川においては、フトヘナタリに2種のセルカリアが寄生しているが、同一個体に共感染している率は期待値より有意に低く、お互いに避け合って寄生している事が明らかになった。この様に日本各地の巻貝の生息状況とセルカリアの寄生状況が明らかになったが、予想以上に貝類の生息している干潟は少なく、セルカリアの寄生も少ない事が明らかになった。なかでも香川県と沖縄県の干潟は、まだ底生生物の多様性を残している貴重な存在である事が分かった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] H.Ishikawa: "A mathematical model for the transmission of Plasmodium vivax malaria"Parasitol.Int.. 52. 81-93 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高 静花: "大阪市居住者にみられた東洋眼虫寄生の1症例"日本眼科紀要. 54(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Harada: "Superoxide-dependent and -independent pathways are involved in the transmission blocking of malaria"Parasitol.Res.. 87. 605-608 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Harada: "A histochemical study of the secretory gland cells of Cercaria shikokuensis and their role during development from cercaria to metacercaria"Parasitol.Int.. 50. 149-156 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Owhashi: "The role of saliva of Anopheles stephensi in inflammatory response : identification of a high molecular weight neutrophil chemotactic factor"Parasitol.Res.. 87. 376-382 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 優三: "虫のしらせ"三恵社. 448 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ishikawa, et al.: "A mathematical model for the transmission of Plasmodium vivax malaria"Parasitol. Int.. 52. 81-93 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Koh, et al.: "A case of human Thelaziasis with a resident in Osaka city"Folia Ophthalmologica Japnonica. 54 in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Harada, et al.: "Superoxide-dependent and -independent pathways are involved in the transmission blocking of malaria"Parasitol Res.. 87. 605-608 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Harada, et al.: "A histochemical study of the secretory gland cells of Cercaria shikokuensis and their role during development from cercaria to metacercaria"Parasitol. Int.. 50. 149-156 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Owhashi, et al.: "The role of saliva of Anopheles stephensi in inflammatory response: identification of a high molecular weight neutrophil chemotactic factor"Parasitol Res.. 87. 376-382 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Harada, et al. (Eds. Y. Takahashi and S. Kasuya): "A hunch, Snails and their parasitic cercariae inhabiting the tidal flats and estuaries - As a candidate of the indicator species -."Sankeisha. 427-433 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Suguri, et al. (Eds. Y. Takahashi and S. Kasuya): "A hunch, Species identification using the diversity of the sequences of the COI gene in sand fly and tse-tse fly"Sankeisha. 361-364 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Owhashi, et al. (Eds. Y. Takahashi and S. Kasuya): "A hunch, Neutrophil chemotactic factor and neutrophilstimulating factor derived from Anopheles stephensi"Sankeisha. 185-192 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ishikawa: "A mathematical model for the transmission of Plasmodium vivax malaria"Parasitol. Int.. 52. 81-93 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高 静花: "大阪市居住者にみられた東洋眼虫寄生の1症例"日本眼科紀要. 4(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Harada: "Superoxide-dependent and -independent pathways are involved in the transmission blocking of malaria"Parasitol Res. 87. 605-608 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Harada: "A histochemical study of the secretory gland cells of Cercaria shikokuensis And their role during development from cercaria to metacercaria"Parasitol. Int.. 50. 149-156 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Owhashi: "The role of saliva of Anopheles stephensi in inflammatory response : identification of a high molecular weight neutrophil chemotactic factor"Parasitol Res. 87. 376-382 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋優三: "虫のしらせ"三恵社. 448 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Harada: "A histochemical study of the secretory gland cells of Cercaria shikokuensis and their role during development from cercaria to metacercaria"Parasitol. Int.. 50. 149-156 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Harada: "Superoxide-dependent and-independent pathways are involved in the transmission blocking of malaria"Parasitol. Res.. 87. 605-608 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 原田正和: "吸血性ベクターのPCRによる吸血源同定法の研究-各種動物DNAのPCRによる鑑別-"Med. Entomol. Zool.. 52(2). 158 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Owhashi: "The role of saliva of Anopheles in infiammatory response : identification of a high molecular weight neutrophil chemotactic factor"Parasitol. Res.. 87. 367-382 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi