研究課題/領域番号 |
13680607
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
阿保 真 東京都立大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20167951)
|
研究分担者 |
柴田 泰邦 東京都立大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10305419)
長澤 親生 東京都立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80145664)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 都市大気汚染 / 二酸化窒素 / 二酸化硫黄 / 差分吸収ライダー / スキャニングライダー / 大気汚染 / チタンファイアレーザー / 色素レーザー |
研究概要 |
本研究では、小型で扱いの容易な、大気汚染ガス(オゾン、二酸化窒素、二酸化硫黄等)濃度の空間分布を連続的に測定するスキャニング型の差分吸収ライダー(DIAL)を開発し、最終的に特に都市域でのこれら大気汚染ガス濃度の空間分布の観測を行い、その構造を明らかにし、発生源の特定や日変化、汚染の拡散状況の解明を行うことを目的とした。本研究期間中は主にライダーシステムの開発を行った。得られた成果を要約すると以下の通りである。(1)主に二酸化硫黄(SO2)及びオゾン測定のためにNd : YAGレーザー励起色素レーザーに光学結晶を組合せ第二高調波を発生させ、紫外光を発生させるレーザーシステムの開発を行い、波長計、エタロンを用いて波長及びスペクトル線幅の測定に成功した。(2)主に二酸化窒素(NO2)測定のために、色素レーザーに比べてメンテナンスの容易な固体レーザーであるNd : YAGレーザー励起チタンサファイアレーザーに光学結晶を組合せ第二高調波を発生させ、可視光を発生させるレーザーシステムの開発を行い、波長計、エタロンを用いて波長及びスペクトル線幅の測定に成功した。(3)レーザービーム及び受信視野をスキャニングする方式を検討した結果、ミラー方式を採用しその設計、製作を行った。(4)差分吸収ライダーの測定精度、最適な波長組合せについてコンピュータシミュレーションを行った。(5)スキャニング方式ライダーのデータ処理方法に関して、コンピュータシミュレーションによる検討を行い、処理アルゴリズムを確立した。
|